7月13日(火) はれ
いよいよ、子どもたちのおたのしみ、
夏休みがちかづいてきました。
全国的(ぜんこくてき)にコロナウイルスが猛威(もうい)をふるってきて
第7波の到来(とうらい)といわれています。
でも、各クラス2回のすいえいがくしゅうも、
ぶじ、全クラスおえることができました。

このまま、へいさのクラスも出さずに、1がっきを終(お)えたいです。
あつさの中でも、子どもたちは元気いっぱいです。
元気いっぱいなのは、「うりとなみ」も同じ。
今日は、5年風組のみなさんに、シャンプーしてもらって、

と~っても気持ちよさそうでした!
あー今すぐにでも、水にとびこみたい!
みなさま、お体ご自愛ください。
6月7日(火) はれ
今年も、月に1度、地域の民生委員(みんせいいいん)のみなさんが
子どもたちの宿題(しゅくだい)を見て、むかし遊(あそ)びを楽しませてくださる
アフターチャレンジ
が始まりました。
人数が多いので、偶数(ぐうすう)学年と奇数(きすう)学年で、日を変えて行っています。
今日は、偶数学年の日。
はじめに、ランチルームで、宿題(しゅくだい)をします。

今年は「自主学ノート」にとりくんでいるクラスも多いです。
子どもが自分で課題(かだい)を決めて行うものです。
見ていると、作文をかいたり、漢字(かんじ)をれんしゅうしたり、
中にはクロムブックをつかって、しらべ学習をしている子も。

むずかしい問題があっても、地域の方が、すぐかけつけてくれます。

ありがたいな~~
宿題が終わった子から、なかよしホールで、むかし遊びです。
人気があるのは、ゴムでっぽう。


それも、地域の方が手作りで、竹で作ったものです。
子どもたちは、めいめいに、自分のすきな遊びをたのしみます。

今日も、ありがとうございました。
遅(おく)ればせながら、令和4年度がスタートしました。
8日(金)新任式、始業式
ドキドキ、出会いの一日でした。
今年度(こんねんど)は、新しく9人の先生方が有功東に・・・
初めての教室、初めてのメンバー、初めての先生。
緊張(きんちょう)のスタートだったと思います。

早速(さっそく)休み時間は、先生たちといっしょに遊(あそ)ぶ子供達が、


運動場にいっぱいでした。
11日(月)入学式
今年度(こんねんど)は、53人の1年生をお迎(むか)えしました。

校長(こうちょう)先生のお話もしっかり聞(き)けて、
教室(きょうしつ)では、元気(げんき)いっぱい。
これからの学校生活(がっこうせいかつ)が楽(たの)しみです!

2年生も、お兄さん、お姉さんらしさを発揮(はっき)してくれましたよ。
新年度(しんねんど)になって、新しい環境(かんきょう)に慣(な)れるのに、
時間(じかん)がかかる子もいるかもしれません。
ぜひ、おうちの方の後押(あとお)し、よろしくお願(ねが)いします。
また、気になることがあれば、何でもご連絡(れんらく)ください。
3月10日(木)はれ
今年度のそつぎょうしきは、18日(金)。
学校は、すっかり「おめでとう」ムードです。


たいいくかん、ろうか、ホール、
そして、図書室も、ボランティアの方が「おめでとう」メッセージをくださいました。

きのう、ニュース和歌山の方から、連絡がありました。
先日、ニュース和歌山に「6年風組の植樹(しょくじゅ)の取り組み」の記事が載(の)りました。
その記事を読んだ、粉河(こかわ)町の鍛冶屋(かじや)さんから、
「記事を読んで、子どもたちの取り組みに感動(かんどう)しました。子どもたちが使う道具で、メンテナンスが必要なものがあれば、無料(むりょう)で直すので言ってください。」
と電話(でんわ)があったそうです。
子どもたちの活動(かつどう)が、人の心を動かし、
こうやって連絡をいただくことで、また、子どもたちが
「がんばってよかったな」という気持ちになれるのでしょう。
うれしかったです。
今週から、そつぎょうしき練習もはじまりました。
卒業まで、いよいよあと1週間(しゅうかん)です。
