6月7日(火) はれ
今年も、月に1度、地域の民生委員(みんせいいいん)のみなさんが
子どもたちの宿題(しゅくだい)を見て、むかし遊(あそ)びを楽しませてくださる
アフターチャレンジ
が始まりました。
人数が多いので、偶数(ぐうすう)学年と奇数(きすう)学年で、日を変えて行っています。
今日は、偶数学年の日。
はじめに、ランチルームで、宿題(しゅくだい)をします。

今年は「自主学ノート」にとりくんでいるクラスも多いです。
子どもが自分で課題(かだい)を決めて行うものです。
見ていると、作文をかいたり、漢字(かんじ)をれんしゅうしたり、
中にはクロムブックをつかって、しらべ学習をしている子も。

むずかしい問題があっても、地域の方が、すぐかけつけてくれます。

ありがたいな~~
宿題が終わった子から、なかよしホールで、むかし遊びです。
人気があるのは、ゴムでっぽう。


それも、地域の方が手作りで、竹で作ったものです。
子どもたちは、めいめいに、自分のすきな遊びをたのしみます。

今日も、ありがとうございました。
遅(おく)ればせながら、令和4年度がスタートしました。
8日(金)新任式、始業式
ドキドキ、出会いの一日でした。
今年度(こんねんど)は、新しく9人の先生方が有功東に・・・
初めての教室、初めてのメンバー、初めての先生。
緊張(きんちょう)のスタートだったと思います。

早速(さっそく)休み時間は、先生たちといっしょに遊(あそ)ぶ子供達が、


運動場にいっぱいでした。
11日(月)入学式
今年度(こんねんど)は、53人の1年生をお迎(むか)えしました。

校長(こうちょう)先生のお話もしっかり聞(き)けて、
教室(きょうしつ)では、元気(げんき)いっぱい。
これからの学校生活(がっこうせいかつ)が楽(たの)しみです!

2年生も、お兄さん、お姉さんらしさを発揮(はっき)してくれましたよ。
新年度(しんねんど)になって、新しい環境(かんきょう)に慣(な)れるのに、
時間(じかん)がかかる子もいるかもしれません。
ぜひ、おうちの方の後押(あとお)し、よろしくお願(ねが)いします。
また、気になることがあれば、何でもご連絡(れんらく)ください。
3月10日(木)はれ
今年度のそつぎょうしきは、18日(金)。
学校は、すっかり「おめでとう」ムードです。


たいいくかん、ろうか、ホール、
そして、図書室も、ボランティアの方が「おめでとう」メッセージをくださいました。

きのう、ニュース和歌山の方から、連絡がありました。
先日、ニュース和歌山に「6年風組の植樹(しょくじゅ)の取り組み」の記事が載(の)りました。
その記事を読んだ、粉河(こかわ)町の鍛冶屋(かじや)さんから、
「記事を読んで、子どもたちの取り組みに感動(かんどう)しました。子どもたちが使う道具で、メンテナンスが必要なものがあれば、無料(むりょう)で直すので言ってください。」
と電話(でんわ)があったそうです。
子どもたちの活動(かつどう)が、人の心を動かし、
こうやって連絡をいただくことで、また、子どもたちが
「がんばってよかったな」という気持ちになれるのでしょう。
うれしかったです。
今週から、そつぎょうしき練習もはじまりました。
卒業まで、いよいよあと1週間(しゅうかん)です。

いよいよ、今年度も最後の月になりました。1年が過ぎるのは早いです。
学校だより 3月
六十谷の子 3月
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
先日、リーフレットをお配りした上記助成金・支援金について、
詳細をお知りになりたい方は、下記HPにアクセスしてください。
(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03-5253-1111(内線7929、7866)

春、近し。