カテゴリー: 学校生活
ゴールデンウィークが明けて・・・
5月10日(月) いい天気!夏日?
令和3年度がスタートして、あっという間に1か月です。
先月末から6日、7日の個人懇談会(こじんこんだんかい)
おいそがしい中、ありがとうございました。
子どもたちが楽しく学校生活をおくれるように
これからもお気づきのことがあれば、ご連絡(れんらく)ください。
あっという間の4月でしたが、
新1年生も、だんだんと学校になれて、元気に登校できています!
21日には、「1年生をむかえる集会」がありました。
例年は体育館ですが、今年度は、運動場で行いました。
各学年からのメッセージのあと、
1年生一人一人が、自分の名前をしょうかいしました。
みんな、しっかり自分の名前が言えましたよ!
大阪などでは緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)が延長され
予断(よだん)を許(ゆる)さない状況(じょうきょう)が続きますが、
今後もマスク着用(ちゃくよう)、手洗い、うがい、消毒(しょうどく)など
感染予防(かんせんよぼう)をしっかり行い
子どもたちにとって有意義(ゆういぎ)な活動は、実施(じっし)できればと考えています。
令和3年度、スタート!
4月19日(月) 晴れ
令和3年度がスタートしました。
8日 新任式(しんにんしき)始業式(しぎょうしき)
あたらしく、9人の先生方が、なかまいり。
そして、3人の転入生も、なかまいり。
あたらしい教室、あたらしいたんにんの先生、あたらしいクラスのメンバー。
ドキドキのスタートをして、はや10日がすぎました。
9日 入学式(にゅうがくしき)
今年は、53人のこどもたちが、有功東小学校に入学。
きんちょうの入学式でしたが、
先週(せんしゅう)1週間で、こどもたちのひょうじょうも、ずいぶんかわりました。
ちょっと1年生をのぞいてみます。
風組さん、光組さんです。
しっかりおはなしをきけてるね。
きりかえが、だいじ。
なかよしホールでのかつどうは、たのしい!
たくさんおともだちをつくろう。
あれあれ?みんながおともだちのまわりにあつまった。
何をみているのかな?
きゅうしょくがはじまったよ。
「ごはん、多く!」という子がたくさんいて、びっくり!
6年生が、いろいろとおしえにきてくれて、
おにいさん、おねえさん、だいすき!
もっともっと学校になれて、先生と、おともだちと、
いろんなことをたのしんでほしいな。
今年もぼちぼちと、ホームページで学校のようすをお知らせします。
お時間あるときに、のぞいてくださいね。(笑)
密着シリーズ! ~5年生~
3月12日(金) 卒業式まであと1週間。
いよいよ年度末(ねんどまつ)もおしせまり。
密着(みっちゃく)もさいごの5年生になりました。
11日には、5年生が体育館にシートを敷(し)き、いすを並べてくれました。
いよいよ卒業式の練習(れんしゅう)が始まりました。
そうじ
5年生は児童玄関(じどうげんかん)のそうじ担当(たんとう)。
玄関(げんかん)は学校の顔(かお)。
5年生、がんばってくれているね!
朝の会
光組さん、やっぱり友だちの話は楽しそう。
つい話のとちゅうに口をはさんでしまって
「はい、今は聴(き)くとき~」と先生。
風組さんでは
「はい、次は理科(りか)~」と先生。
持ち物チェック中。わすれもの、ないかな?
1時間目
風組さんは、英語(えいご)。スリーヒントクイズ?
「It’s famous for orange, castle,panda.」
どこの都道府県(とどうふけん)かをあてるんだって!
ちなみに、せいかいは・・・
グループで相談(そうだん)。
でも、すぐわかってた子が多かったね!
社会の勉強(べんきょう)にもなるな~~
2時間目
光組さんは、フイルムケースロケットをとばす。
皆さまご存知(ぞんじ)の入浴剤(にゅうよくざい)『バブ』をくだいて
フイルムケースに入れ、水を加えて・・・
ふたを下にしてセット完了(かんりょう)!
このロケットがドキドキするのはいつ発射(はっしゃ)するかわからないから。
急(きゅう)に パンってとぶから、ビックリ!
みんな、どうしてとぶのか、考えてよ~~
3時間目
道徳(どうとく)。
今年から、道徳の教科書(きょうかしょ)がくばられるようになったので、
色んなお話を読んで
「こんな時、自分だったらこうするな~」
って考える。友だちと本気(ほんき)で話し合えるといいな。
4時間目
総合で学んできたことを、新聞にまとめた。
だれに、どんなふうに、くばろうかな・・・
5光は、食品ロス問題について学んで、小学生新聞でも取り上げられた。
それだけ値打ちがあることだ!
子どもでも、本気で活動(かつどう)すれば、社会をうごかせる!
これからも、そんな総合ができればいいな!
この日の給食は・・・
「そつぎょうおめでとうこんだて!」
せきはん、ヒレカツ、ボイルキャベツ、みそ汁!
テンション上がる~!
5時間目
光組さんの外国語(がいこくご)。
発音(はつおん)の仲間外(はず)れを探(さが)す学習。
英単語(えいたんご)も、少し耳慣(みみな)れてきたかな?
6時間目
風組さんの理科。
電磁石(でんじしゃく)の実験(じっけん)中。
コイルのまき数で、磁力(じりょく)がかわるか・・・
みんなコツコツと取り組んでるなぁ。
5年生は、両(りょう)クラスとも、1年をとおして総合で
色々な体験や人と交流してきました。
教室の掲示(けいじ)にも、その学習の足あとが残っています。
5年生ともなると、個性(こせい)が出て
学級の中でいろんなかがやきがありました。
4月からは、6年生。
このいさお東小学校の機関車(きかんしゃ)となって
学校をひっぱってください。
密着シリーズ! ~4年生~
3月8日(月) アップおそくなりました・・・
いよいよ今週は、卒業式(そつぎょうしき)の練習がはじまります。
6年生、卒業まであと9日。
1~5年生、修了式(しゅうりょうしき)まであと13日。
今日は、朝から4年生の教室をおじゃましました!
4年生は、いさお東で、いちばん人数が少ないかわりに、クラスの人数は一番多いのです。
朝の会で配られた学級だよりは、もう110号!
それだけ4風の歴史(れきし)をつみあげてきたんですね。
先生が読み上げる友達の作文にも、みんなきょうみしんしんでした。
1時間目 国語
朝一(あさいち)の国語は、漢字(かんじ)のとっくん時間です。
「もうすぐ、まとめのテストあるぞ~ みんな合格してくれよ~」
の先生の声に、みんなの鉛筆(えんぴつ)も、一層(いっそう)はやくなります。
「合格は、なんてん?」
「90点。」
1年間の総まとめ、がんばって!
2時間目 算数
「てんぼう台の場所の表し方を考えよう」
4年生でも、そうだんタイムの友達の力は大きい!だんだんわかる子が増えてきました。
「東に300m 北に200m 高さ100m」
「なんか社会の勉強みたい。」
そうですね、学習はすべてつながっているのです。
3時間目 国語
今学習しているのは、『世界一美しいぼくの村』
まず一人読み(一人で読み、考えを深める)をして、
そのあとみんなで考えを交流して、さらに読み深める。
なかなか考えさせられるお話でした。
4時間目 体育
ソフトバレーボール2時間目。
もしかしたら一番難(むずか)しい競技(きょうぎ)かも?って思います。
ボールをキャッチせずに、自分の思う方向に打ち返すのは、至難(しなん)の業(わざ)。
だから、体育の授業(じゅぎょう)では、それ用のルールで行います。
でも、みんなとってもたのしそう!
今はうまくできなくても、経験(けいけん)をかさねるうちにじょうたつしてね!
ここでちょっと。
教室の隅(すみ)にノートの山が・・・。
何かな?と思ってみてみると、なんと、使いきった自主勉強ノートの山!
多い子は、一人で8さつ使ってしまったんだって!
4風の子たちは、けん玉、ルービックキューブがとくい。
でも、一番のけん玉名人は 先生。
ルービックキューブの名人は45秒で6面合わせるんだって!すごすぎ!
5.6時間目 理科
理科のだいご味はやっぱり実験です。
4年生からは、「理科室」も使うようになり、いろんな器具(きぐ)を使って実験をします。
今日の実験は水を冷やすとどのように姿(すがた)が変わるかをしらべます。
準備(じゅんび)から、手早くグループで協力(きょうりょく)する。
変(か)わるかな~~とじっとみんなで見守(みまも)る。
わかったことを、記録(きろく)、記録。
「はい!結果(けっか)を言います!」
当たり前のことでも、よく考えてみるとふしぎなことがいっぱい。
これからも、色んなことにハテナ?を持てる子になってほしいです。
一日の振(ふ)り返りノートを書いて、
帰りの会。
今日も一日がんばったな~~
4年生に密着して感じたのは、男女問わず仲(なか)がいいな~ということです。
休み時間の遊びも、学習も。
また、声(こえ)をかけあって学習が始まったり
給食の準備(じゅんび)も自分達ですべてできたり・・・
高学年としての成長(せいちょう)が見られました。
4年生もあと少し、毎日元気に学校に来てね。バイバーイ!