4年生では、やぎ牧場のあと地を開墾して、畑をつくりました!
4月当初。見ての通り、やぎ牧場は雑草だらけ…
えっ!?
ここ大丈夫なの?
やるっきゃないでしょ!
4年生のパワーを見せるぞぉ!
畑づくりのスタートです。
数日間通いつめ子ども達のパワーで1からの畑づくり。みるみる様子が変わってきました。

先生、大物のススキ抜いたよ!
先生、うねができてきたよ!
先生、あついよ~!
先生、水道がないけれどどうしよう…
先生、サツマイモは水がなくても育つみたいだよ!
サツマイモを植えると決まれば、マルチが必要!
見事な畑が完成しました!

こうして、畑づくりを無事に終え、サツマイモを植え付けることができました!
今は、秋の収穫を楽しみにしています♪
6年生では、風組では地域を流れる千手川の学習をしています。千手川の生き物を捕まえたり、水の始まりを追って、川の奥へと進み、墓の谷まで行ったりしました。


光組では加太の鯛を学校で飼育しています。先日、加太の栽培漁業センターへ見学に行き、鯛の稚魚を放流しました。

どちらのクラスでも取り組みを始めたばかり。これからどのような学習を展開していくのか楽しみですね。
6年光組では、やぶ新さんへ見学に行きしらすのことをPRしたいと思い、しらすレシピを考えました。おいしいので是非つくってみてください。しらすレシピ集


4年生社会「ごみのゆくえ」の学習で社会見学に行きました。パッカー車が集めていってくれたごみはどうなっていくのか、学習してきました。たくさんのごみが集まっていること、まだまだ使えるものもごみとして運ばれてくることなどを聞いて驚きました。松田商店では、リサイクルについて楽しく学びました。物を大事にすることの大切さ、分別の重要さを学びました。