3年生 和歌山市立博物館へ見学に行ってきました!!
2月5日、有功東小学校3年生の児童が和歌山市立博物館に見学に行きました。
和歌山駅で、和歌山市駅行きの電車の中から雪がちらちら降ってくるのが見えました。そのうち本降りとなり、子供たちは、電車に駆け込んできた方がジャンパーやコートに雪がたくさんついているのを見て、「外に早く出たあい!」とつぶやいていました。
その願いも叶ってか、和歌山市駅から和歌山市立博物館に行く道中は、雪が降り続き、いざ雪の中を歩くとなるとあまりの寒さに、「さむうい!!」と言いながら、降ってくる雪に向かい、博物館に歩きました。
着くと、「寒かったね!!早く入りなあ。」と博物館の方に迎え入れてもらい、暖かい博物館に入りました。
博物館の方のお話や注意事項があった後、いよいよ館内に展示している昔の道具を案内していただきました。暮らしの道具や遊びと勉強の道具、明かりの道具や食事の道具、はかる道具などさまざまな道具が展示してありました。中でも、米作りの道具には、昔の人の知恵がいっぱいつまっていました。子供たちは、博物館の方の道具の説明やクイズにうなずき、時には驚き、つぶやきながら一生懸命メモをとったり、写真をとったりしていました。電気やガスのない時代に、道具をつくったり、使ったりする昔の人の工夫に、「昔の人の知恵や工夫ってすごいな!」「よく考えられてるな」と感動していました。
和歌山市駅・和歌山駅・六十谷駅と電車を乗り継ぎながら移動し、時には、吹雪くところもありましたが、3年生の子供たちのバイタリティで、楽しい見学にすることができました。




5月8日、全校一斉に避難訓練が行われました。
地震が起きて、理科室から火災が発生して…という想定で、今年度新しい学級での初めての避難訓練。
事前に新しい教室からの避難経路や「お・は・し・も」の確認をして、取り組むことができました。

いつどこで発生するのかわからないのが地震です。
いざというときのために、日頃から備えを心がけておくことが大切です。
始業式で校長先生がお話した3つの「あ」のうちの一つ、「あんぜん」ですね!
ちなみに、今回は全員が揃うまで4分9秒でした!
5月2日、1年生から3年生の子供たちが交通安全教室で自転車の乗り方や交通ルールについて学習しました。

和歌山東警察署の方々からご指導いただき、道路標識の確認や自転車の安全な乗り方や、道路の歩き方について学びました。
自転車に乗った後だけではなく、乗る前にも気を付けないといけないがたくさんあることを確認できました。
この日の交通安全教室で学んだことを、これからの自分たちの生活に活かせるようにしていきましょう!



3年生と4年生の学級で、ゲストティーチャーをお招きしてそろばん教室がありました。
今は日常生活ではほとんど見ることのない「そろばん」。
実は算数の教科書に、使い方の学習が載っているのです。
練習すると計算が早くなるともいわれているそろばん、なかなか難しけれど、やっぱり実際にそろばんのプロに教わると分かりやすかったですね!

1年生、2年生、3年生は10月30日、4年生は11月2日に秋の遠足に行ってきました。どちらもよいお天気の中、楽しい思い出をたくさん作ってきたようです!
【1年生】堺市立ビッグバン
初めての1年生だけの遠足!みんなでなかよく、思いっきり遊ぶことができました!
楽しい思い出がたくさんできましたね♪

【2年生】明治なるほどファクトリー関西&二色浜
ヨーグルトってこうやってできるんだ!とたくさんの工夫に気が付きました。
いい景色の中でお弁当を食べるのも気持ちよかったです!

【3年生】ヤマヨタンブリン工場&四季の郷公園
職人さんの手仕事や、工場の機会を目の前で見ると、驚きがたくさん!
社会科の工場の学習につながる気付きもたくさんありました。

【4年】稲むらの火の館&西広海岸
稲むらの火の館では、災害が起きたときに自分たちにできることを地域の偉人「濱口梧陵」さんの功績から考えました。
西広海岸では、総合的な学習で取り組んでいる「海ごみ問題」を意識してごみ拾いをしました。
