5月29日(水)
教職員の研修として、救急救命の講習を受けました。
日赤より講師を招き、人形を使って
胸骨圧迫、人工呼吸、AED
などの救命法を学習しました。
この講習は毎年プールが始まる前に行っています。
今年のプールも安全にできることを願っています。
Isao Elementary School
5月29日(水)
教職員の研修として、救急救命の講習を受けました。
日赤より講師を招き、人形を使って
胸骨圧迫、人工呼吸、AED
などの救命法を学習しました。
この講習は毎年プールが始まる前に行っています。
今年のプールも安全にできることを願っています。
5月24日(金)
お天気に恵まれた中、春の遠足に行ってきました。
1・2年生は県立博物館と片男波講演
3年生は和歌山城
4年生は青岸クリーンセンターと市民図書館
6年生は紀伊風土記の丘
に行ってきました。
どの学年からも「楽しかった~」という声がたくさん聞けました。
5年生は6月に神戸への社会見学に行くので
今回の遠足には行かず、学校での学習となっています。
(写真は後日アップします)
5月17日(金)
4~6年生でクラブを実施しました。
クラブは今年度5回実施する予定です。
書道クラブ、華道クラブにはゲストティーチャーが来てくださっています。
クラブは、
カード・ボードゲーム、スポーツ(外)(中)、チョークアート
パソコン、もルック、音楽、華道、書道、図工、図書、百人一首
があります。
5月15日(水)
1・2時間目に、1年生と6年生のペアで学校探検を行いました。
学校内のいろんな教室などを、6年生に教えてもらいながら
1年生が探検します。
6年生のお兄さん、お姉さんたちは、みんな優しく1年生をリードし
この教室はどんな教室で、どんなことをするのかなど、ていねいに説明してくれていました。
校長室に入ってきた子供たちは、歴代の校長先生方の写真に興味津々でした。
また、校長室のソファーにもうれしそうに座っていました。
6年生と一緒に、広い学校のいろんな場所を見て回ることができて、
1年生にとっては楽しい時間になったのではないでしょうか。
5月1日より8日まで、家庭訪問を実施しました。
午後からの時間、担任が各ご家庭を訪問させていただきました。
お忙しい中お時間をとっていただき、ありがとうございました。
4月30日(火)
今年度1回目の授業参観を行いました。
進級して1つ学年があがった子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。
子どもたちも少しは新しい学年やクラスに慣れてきているのではないかと思います。
授業参観のあとは、育友会の総会が開催されました。
育友会も新年度の体制になります。
これからも有功小学校の子供たちのために一緒に取り組んでいきたいと思います。
4月25日(木)
いさおタイムを使って、児童会主催で「1年生を迎える会」を行いました。
児童会の子供たちが花のアーチをつくってくれ
1年生の子供たちが6年生と一緒に入場しました。
その後、児童会からのあいさつ、学校長の話のあと
2年生と6年生からのプレゼントを受け取りました。
(2年生からはあさがおの種、6年生からはメダル)
最後はまた6年生と一緒に退場しました。
今年は1年生57人を含め、有功小学校325人でスタートします。
児童会のみなさん、ありがとうございました。
4月17日(水)
1年生の給食が始まりました。
いさおの1年生は、なんと初日から、給食当番さんが給食エプロンを着て
当番の仕事をしてくれました。
待っている子供たちも先生の指示をきちんと聞き
上手に待っていました。
「給食、おいしい~」
と1年生の子供たちは楽しくおいしく給食をいただきました。
4月15日(月)
学校のとなりの伊達神社様のご協力を得て、2年生と5年生がたけのこ掘りをしました。
初めに、2年と5年の1組さんがペアで掘り、その後2組さんがペアで掘りました。
ここ数日のあたたかさのおかげか、あちこちでたくさんのたけのこが顔を出していて
子供たちはペアで協力しながら、また、総代の皆様にもお手伝いいただきながら、
次々とたけのこを掘っていました。
事前に、1人1つはないかもしれないと子供たちには話していましたが、
2年生5年生とも全員に持って帰ってもらうことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
和歌山市が開催する土・日曜日に開催する事業の一覧です。
(和歌山市教育委員会 生涯学習課より)