3月3日(月)
6年生がお別れ遠足に行ってきました。
行先は白浜アドベンチャーワールドです。
朝から雨が降が降っていましたが、
お昼前には雨も上がり、晴れ間もでてきました。
風が強く少し寒い一日でしたが、子供たちは
イルカショーやアニマルショーを楽しんだり、
それぞれのグループで動物を見たりと楽しんで過ごせました。
いよいよ卒業が間近に迫ってきました。
まだまだ寒い日が続いていますが、
残りの小学校生活も元気に過ごしてほしいと思います。
Isao Elementary School
3月3日(月)
6年生がお別れ遠足に行ってきました。
行先は白浜アドベンチャーワールドです。
朝から雨が降が降っていましたが、
お昼前には雨も上がり、晴れ間もでてきました。
風が強く少し寒い一日でしたが、子供たちは
イルカショーやアニマルショーを楽しんだり、
それぞれのグループで動物を見たりと楽しんで過ごせました。
いよいよ卒業が間近に迫ってきました。
まだまだ寒い日が続いていますが、
残りの小学校生活も元気に過ごしてほしいと思います。
2月28日(金)
有功タイム~5時間目で、6年生を送る会を実施しました。
新児童会のみなさんが協力して運営してくれました。
プログラムは以下の通りです。
1~5年生は、6年生の感謝をこめて、楽器演奏や歌、メッセージを贈りました。
6年生はそれらにこたえ、すばらしい演奏と歌を披露してくれました。
6年生と一緒に過ごすことができるのもあと少しです。
1日1日を大切に過ごしたいものです。
◆◆プログラム◆◆
6年生入場(花のアーチ)
初めのあいさつ(児童会)
1年生発表 「思い出のアルバム」(歌)
2年生発表 「あおいそらにえをかこう」(歌)
「アイアイ」(合奏)
3年生発表 「ミッキーマウスマーチ」(合奏)
4年生発表 「カントリーロード」(合奏)
5年生発表 「アフリカンシンフォニー」(合奏)
6年生発表 「Paradise Has No Border」(合奏)
「風を切って」(合奏)
「旅立ちの日に」(合唱)
贈り物贈呈 1年生から6年生へ
校長先生の話
終わりの挨拶(児童会)
6年生退場(花のアーチ)
2月27日(木)
3年生が博物館に見学に行きました。
社会科で学習する「昔の道具」を実際に見るためです。
博物館の方に、昔の暮らしや道具の説明を教えていただいたり、
自分たちで見て回ったりして学習してきました。
今ではどんなものの大変便利になっていますが
昔の暮らしについていろいろ考える機会になればいいですね。
2月26日(水)
1年生が昔遊び体験をしました。
保護者の方のご協力を得て、こままわし、あやとり、紙ふうせん、お手玉などのコーナーに分かれ
それぞれの場所を巡りながら楽しく遊ぶことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2月18日(火)
6年生1組が今年1年「食育」で取り組んだテーマ
「Stop食品ロス!SHKがいっぱい給食」への取組のまとめとして
調理中のごみを減らすために皮も使ったメニューを考えてくれました。
実際に子供たちが考えたメニューが、調理員さんたちの協力を得て2月18日に提供されました。
にんじんやれんこん、かぼちゃ、じゃがいもなどの野菜チップスはどれもおいしく、
「いつもはニンジン嫌いやけど、これなら食べれる」といった声もあり
この日の残食は0でした。
6年生は今年度食品ロスについてかなり子供たちは考え、行動し、学んできました。
小学校での学びをぜひこれからの自分の、自分たちの食生活に活かしてもらいたいと思います。
2月21日(金)
5時間目に、いさお保育園の年長さんが、
小学校の見学に来てくれました。
学校の中を回り、1年生から6年生までの勉強や、
体育館での集会練習や、運動場の遊具など
いろいろなものを見てもらいました。
年長さんたちは、しっかりと小学校の様子を見てくれていました。
どんな感想をもったのでしょう。
小学校のみんなは、新1年生のみなさんの入学を心待ちにしています。
子供たちに見てもらってくださいと、
近隣の方よりハチの巣をいただきました。
きれいに割っていただいているので、
巣の中の、六角形の部屋まできれいに見ることができます。
しばらく中庭出入り口のところに置いておきます。
2月13日(木)、24日(金)
1・2・3・5年生で、チョークアートの出前授業を受けました。
1年生は1年生なりに、5年生は5年生なりに
それぞれの発達段階に合わせた制作に取り組み
どの子も素敵な作品を作ることができました。
2月13日(木)
今年度最後の授業参観を実施しました。
寒い中またお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
この1年の、子供たちの成長を感じていただけていればうれしいです。
2月11日(火・祝)
有功小学校児童会(令和6年度前期・後期)の取組が
有功地区社会福祉協議会より推薦され、和歌山市より表彰していただきました。
この日は、児童会より代表2名が出席し、副市長より賞状をいただきました。
子供たちの活動が認められ大変うれしいことです。