4月9日(火)
令和6年度入学式を行いました。
朝からあいにくの雨模様で、先日までの暖かさに比べると少し肌寒い1日でしたが
新1年生全員がそろって元気に参加でき、何よりでした。
式のあとは各教室に入り、先生やお友達と顔合わせをしました。
その後、保護者の方が担任からの説明を聞いている間、
子供たちは、他の先生の引率のもと学校探検をしました。
調理室で調理員さんにメダルをかけてもらったり、
図書室で本を読んでもらったりしました。
「早く明日にならないかな~」「楽しみや」と言っている子もいてうれしかったです。
子供たちのそのわくわくした気持ちを大事にしていきたいと思います。






4月8日(月)
春休みが終わり、今日からいよいよ令和6年度の学校生活がスタートしました。
8時50分からの新任式では、有功小学校に新しく赴任した先生方を紹介しました。
その後、引き続き始業式を行いました。
校長からのお話のあと、新年度の担任発表。
子供たちは1人1人紹介されるたびに拍手をしてくれていました。
うれしいことです。
始業式のあとは、それぞれのクラスに分かれて学級活動を行いました。
新しい学年、新しいクラス、新しい先生とともに1年間がんばっていきましょう。
6年生は、明日の入学式の会場準備のため、協力してシートを敷いてくれたり
椅子を並べてくれたり、ひな壇をセットしてくれたりと、とてもよく動いてくれました。
さすが有功小学校の最高学年です。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
きれいに整った体育館や1年生教室に、明日、新1年生57名を迎えます。






10月14日、運動会を実施しました。
11月にかけて色々な行事が行われます。実りの秋は子ども達にとって成長する季節です。
「学校開放」について
いさおだよりR5年10月号
いさおだよりR5年10月号(地域版)
6月4日(金)、紀伊風土記の丘へ行ってきました。
あいにくの雨で古墳巡りこそできませんでしたが、そこは好奇心旺盛で元気いっぱいの6年生のこと。竪穴住居や資料館見学、火おこし体験と続くうちに雨の降るのも忘れ、最後の埴輪づくりではみんな個性あふれる力作を完成させることができました。焼きあがってくるのが楽しみです♪


学校に戻った後は、持ち帰った成果を新聞にまとめる作業に取り組んでいます。国語科の防災ポスター作りの経験があるので、紙面の構成を考えるのもよどみなく(むしろ書きたいことが多すぎて、精選するのに苦労しているようです)、各自、誰よりも先に手に取ってもらえる新聞の完成を目指し、頑張っています。これも完成が待ち遠しいです♬
社会科「昔の道具」の学習のため、和歌山市立博物館に行ってきました。
昔の米作りの映画を見せていただき、「たいへんだな。」など、当時の人々のことを考えることができました。また、行燈の明かりを実際に見たりして、同時の暮らしを体感できました。
学芸員さんが、昔の冷蔵庫や籠、学習机の話、昔の米作りの道具などを子供のころの話を交えながら、教えていただきました。

色々な昔の道具を実際に見ることができたので、昔の人々の暮らしを想像しながら、これからの学習に生かしていけたらと思います。

3年生の社会科のスーパーマーケットの学習の社会見学で、オークワ六十谷店さんに行かせていただきました。

スーパーマーケットの商品のことや、レジのことなどいろいろと教えていただきました。

子供たちも、学びの中で出てきた疑問をたくさん質問し、答えていただきました。
実際に見ることや、聞くことでいい学びになりました。
春の遠足に和歌山城へ行ってきました。
和歌山公園動物園で、動物をみて楽しみました。

和歌山城から和歌山市の様子を東西南北でみました。

二の丸庭園でお弁当を食べ、元気に遊んで小学校まで帰りました。

思い出に残る楽しい遠足になっていたらいいなと思います。
令和元年5月15日(水)
1,2時間目の生活科の授業で学校探検をしました。ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に職員室や校長室、ランチルームなど20の部屋を探検しました。校長室では、校長先生から特別のはんこを押してもらいました。楽しい学校探検になりました。


1年生を迎える会がありました。
有功小学校クイズや2年生からアサガオの種のプレゼント、6年生からはメダルがプレゼントされました。


1年生からは、お礼の言葉と歌がありました。
みんなで1年生を迎え入れ、楽しい学校生活を過ごしてくれたらと思います。

平成31年4月15日(月)
朝8時40分から学校の隣にある伊達神社の竹林でペア学年の6年生のお兄さん・お姉さんと一緒にたけ
のこ堀りをしました。竹林に入る前に、宮司さんからお話を聞き、神様に挨拶をしてから竹林に入りました。たけのこが土の中からにょきにょきと顔を出していて、見つけた子ども達は大喜び☺

一人二本ずつ家に持って帰りました。楽しいたけのこほりとなりました。
お天気にも恵まれ、よかったです。
手伝ってくださった伊達神社の皆様、ありがとうございました。