6月17日(木)19:00~、本校体育館において地区懇談会が開催されました。全体会では、本校学習支援推進教員からいわゆるコロナ人権について講義がありました。人権問題は、無くさなければならないものですが、なかなかなくならないものです。みんなが相手を思いやる心を大切にし、一人一人が自覚をもって無くしていかなければならないものだと思います。全大会後は、各学年ごとに分科会が開かれ、意見交流が行われ、とっても有意義な会を終えることができました。
Wakayama Municipal Higashi Junior High School
6月17日(木)19:00~、本校体育館において地区懇談会が開催されました。全体会では、本校学習支援推進教員からいわゆるコロナ人権について講義がありました。人権問題は、無くさなければならないものですが、なかなかなくならないものです。みんなが相手を思いやる心を大切にし、一人一人が自覚をもって無くしていかなければならないものだと思います。全大会後は、各学年ごとに分科会が開かれ、意見交流が行われ、とっても有意義な会を終えることができました。
令和2年度卒業生の皆さんから、卒業記念寄付として自転車置き場の街灯を寄付していただきました。部活動帰りに暗い中で帰り支度をしていてとても不便でしたが、とても明るくなり物が見やすくなりました。治安の意味でもすごく効果があると思います。本当にありがとうございました。末永く利用させていただきたいと思います。
朝晩とても寒くなってきましたね。12月21日は冬至です。ゆず湯に浸かると体がポカポカに温まりますよ。
今日、11月5日(木)は世界津波の日です。この日に合わせて本校でも避難訓練を実施しました。コロナ感染予防に配慮しながら、慌てず落ち着いた避難を試みました。避難経路を知ることが大事なので、このような時節柄であってもいい経験を積むことができたと思います。日本に住んでいる限りは、いつどこで地震や津波に合うかもしれません。いつもそのことを心掛け、自分の命を守る行動をとってほしいと思います。
10月27日(火)2・3限目に全学年で人権学習をしました。1年生は、体育館で紀北支援学校から主事の先生に来ていただき、障害のある子の授業でどんなことに気を付けているのかをお話しいただきました。2年生は、男女共生について各クラスで授業が行われました。看護婦が看護師に変わったなど、男女の違いによる偏見や差別を改めて学習しました。3年生は、各クラスで「風かよう道」というビデオを見て、部落差別による婚姻の問題について考えました。改めてこのような人権問題に触れることで、人権意識を高めることができたかなと思います。
9月24日(木)19:30から地区懇談会が開催されました。例年であれば、7月ごろ東部コミュニティセンターで行うところ、コロナウイルスによる対応のため、この時期に体育館での開催となりました。保護者の皆さんにも参加いただき、生徒指導からの講義と学年での懇談会を行いました。学年懇談会では今の学校の様子やお家で心配されていることなど話し合うことができました。
2月17日(日)8:00~10:00に育友会施設整備部主催で奉仕活動を行いました。この季節にしては風もなく、暖かい日和で、作業もスムーズに行うことができました。校地内の側溝の土上げを行い、全部の溝を大変きれいにすることができました。参加者数は保護者が20,生徒が122,教員が12でした。朝早くからご協力いただいた多くの皆様に感謝いたします。
育友会 城東ブロック(城東中、日進中、高積中、東中)ソフトバレーボール大会が11月25日(日)に日進中学校を会場に開催されました。城東ブロックの恒例の行事で、ソフトバレーでの交流で、 親睦を深めることが出来ました。各校A、Bの2チームずつ出場して、本校Bチームは第4位に入賞しました。
11月23日(金)勤労感謝の日に、育友会 文化厚生部主催のバザーを体育館で開催しました。毎年の実施で、大勢の地域の方が来校され、大変盛況でした。多くの品物を保護者の皆様にご提供いただき、ありがとうございました。
育友会 人権同和教育部主催の人権・同和教育講演会を11月21日(水)19:30より開催しました。和歌山市人権同和施策課の山本敏明相談員より、「インターネットと人権」を演題にご講演をいただきました。地域の方にも大勢ご参加いただきありがとうございました。