和歌山市立東中学校

市役所の仕事を学びました

7月9日(金)、市役所総務部行政経営課の方に来ていただき、市役所の仕事について講義をしてもらいました。これは、キャリア学習の一環で、例年2年生は職業のことを勉強しています。今回は、いつも近くにありながら具体的に何をしているのかをよく知らない市役所について勉強しました。いろいろな課があり、それぞれの部署で専門的な仕事をしていることを知ることができました。今後、もっと詳しいことを学んでいきたいと考えています。

今回、学年全体で講義をしてもらったのですが、コロナの関係もあり、2-1のクラスで講義をしてもらい、その様子を他のクラスに配信してお話を聞くという方法をとりました。なかなか、声もよく通りわかりやすい環境だったと思います。

夏季中体連激励会を行いました

7月7日(水)、部活動の激励会を行いました。昨年度は、夏の大会が全面中止となり、この大会は行われませんでした。3年生にとっては最後の大会であり、一番目標として臨んでいる大会でもあります。昨年度の卒業生にとっては、とても悲しい出来事だったと思います。しかし、今年度については今のところコロナによる制限がありつつでも実施できそうです。各部のキャプテンから意気込みを全校生徒に伝え、激励を受けていました。リモートという形で面と向かってはできていませんが、意気込みを語る意志の強い表情は全校のみんなに伝わったと思います。悔いの残らないよう全力で頑張ってください!

性教育の特別授業を行いました

7月5日(月)6限目に、3年生は性教育の特別授業を行いました。助産師の方に来ていただき、前半は男女の体のしくみや思春期の心についてクイズ形式などで説明がありました。後半は、赤ちゃんの誕生についてのお話で、具体的に赤ちゃんの人形を抱いてみたりと、生命についての神秘さと大切さについて改めて教えていただきました。

ネットモラルの等別講座を行いました

7月2日(金)6限目に、1年生全体を対象にネットモラルの講座が開かれました。和歌山県青少年・男女共同参画課から外部講師の方に来ていただき、日ごろ使っているインターネットの怖さを具体的な例を紹介しながら伝えてくれました。一歩間違えると大きな犯罪に巻き込まれる恐れのあるネットトラブル。今日の講座をしっかり心にとめて、正しい使い方をしてくれることを期待します。

写生会

4月27日(火)、全校一斉に写生会を実施しました。晴天にも恵まれ、生徒の皆さんは校外や校内で自分の好きな場所を見つけ、必死に写生していました。今年は、1年生が校舎を外から眺めて、2年生は校舎内で、3年生は四季の郷公園で実施しました。本来なら2年生は岡崎交通公園で行う予定でしたが、コロナの影響から利用することができませんでした。それでも、去年は実施できなかった写生会も今年はしっかり実施できたことがうれしいです。

部活紹介

4月14日(水)、5限目に部活紹介が行われました。例年であれば全学年で部活紹介を見学するのですが、今年は密を避けるため、1年生だけ見学することになりました。各クラブのこれまで培ってきた技術を目の当たりにし、生徒から感嘆の声が聞こえる場面が多々ありました。部活紹介を終え、本格的に部活への体験入学が始まります。しっかりと体験に臨み、3年間打ち込むことができる部活を選択してほしいと思います。

令和3年度 入学式が挙行されました

4月8日(木)、令和3年度の入学式が挙行されました。晴れて新入生201名が入学することとなりました。昨年に引き続き残念なことに来賓の皆様のご列席はいただけませんでしたが、厳粛なる式を挙行できたことはうれしく思います。1年生の皆さんには、これからの3年間充実した中学校生活が送れることを期待します。そのためにもいろいろなことにチャレンジし、自分が集中できるものを探してほしいと思います。部活動でも勉強でもかまいません。いい3年間が過ごせるよう頑張りましょう。

令和2年度卒業式が挙行されました

3月10日(水)令和2年度卒業式が挙行されました。昨年度はコロナ禍のため卒業式は中止されましたが、今年度は何とか簡略化した内容で行うことができました。卒業生の皆さんにとっては3年間の思い出が詰まった学び舎と最後の別れの場でもあります。無事、実施することができ本当に良かったです。卒業生の皆さん!しっかり夢を抱き、実現できるよう努力し続けることを期待します。将来に幸あれ!

校内マラソン大会を開催

12月15日(火)に校内マラソン大会を実施しました。コロナ禍により、様々な学校行事が中止となってきましたが、マラソン大会については何とか開催することができました。昨年度は、四季の郷公園が工事ということもあって中止となりましたので、2年ぶりの開催となりました。これまで暖かい気候であったのですが、大会の日はこの冬一番の寒さで交通整理は大変だったと思います。(PTA役員の皆様、交通指導員の皆様、警察の皆様 他、寒い中ありがとうございました。)しかし、生徒にとっては熱いたたかいの場になったかと思います。転んでけがをした子もいましたが、久しぶりの行事で少し心も安らいだのではないでしょうか…。

特設 性教育を行いました

本日(12月7日(月))、5・6時限目に「NPO法人有害環境から子供を守る会」の岡崎先生を講師に招き、性教育についての講演をしていただきました。基本は、エイズの怖さや感染の実態を紹介していただきましたが、真に伝えたいのは「愛=責任」ということだったと思います。思春期の性への関心を捉え、正しい「愛」の在り方を説明していただくことができました。

このページのトップに戻る