9月13日(月)3限目に、1年生の各クラスでキッズサポート教室が開かれました。警察のOBの方々がゲストティーチャーとして、決まりの仕組みや犯罪を犯したときどのような処罰を受けるのか、またいじめや心の暴力により人を傷つけることの罪深さについていろいろな仕組みや人の心情を読み取りながら説明をしてくれました。学校の中では、学校の決まりを守ればいいのですが、みんなは社会の一員として法律をしっかり守らなければなりません。そうすることで、安心・安全なまちづくりを作っていければと思います。
Wakayama Municipal Higashi Junior High School
9月13日(月)3限目に、1年生の各クラスでキッズサポート教室が開かれました。警察のOBの方々がゲストティーチャーとして、決まりの仕組みや犯罪を犯したときどのような処罰を受けるのか、またいじめや心の暴力により人を傷つけることの罪深さについていろいろな仕組みや人の心情を読み取りながら説明をしてくれました。学校の中では、学校の決まりを守ればいいのですが、みんなは社会の一員として法律をしっかり守らなければなりません。そうすることで、安心・安全なまちづくりを作っていければと思います。
・低学年女子 4×100m R 3位(近畿大会出場)
・低学年男子 4×100m R 3位(近畿大会出場)
・3年男子 100m 2位(近畿大会出場)
・サッカー部 3位
・男子ダブルス 1位(近畿大会出場)
・女子シングルス 1位(近畿大会出場)
・低学年女子4×100m R 1位
・低学年男子4×100m R 3位
・共通男子 4×100m R 3位
・3年男子 100m 2位
・共通女子 砲丸投げ 2位
・1年男子 1500m 2位
・男子団体 3位
・女子団体 3位
・女子シングルス 3位
・男子団体 3位
・ソフトボール部 3位
・男子バレーボール部 3位
・軟式野球部 2位
・サッカー部 1位
・男子ダブルス 1位
7月9日(金)、市役所総務部行政経営課の方に来ていただき、市役所の仕事について講義をしてもらいました。これは、キャリア学習の一環で、例年2年生は職業のことを勉強しています。今回は、いつも近くにありながら具体的に何をしているのかをよく知らない市役所について勉強しました。いろいろな課があり、それぞれの部署で専門的な仕事をしていることを知ることができました。今後、もっと詳しいことを学んでいきたいと考えています。
今回、学年全体で講義をしてもらったのですが、コロナの関係もあり、2-1のクラスで講義をしてもらい、その様子を他のクラスに配信してお話を聞くという方法をとりました。なかなか、声もよく通りわかりやすい環境だったと思います。
7月7日(水)、部活動の激励会を行いました。昨年度は、夏の大会が全面中止となり、この大会は行われませんでした。3年生にとっては最後の大会であり、一番目標として臨んでいる大会でもあります。昨年度の卒業生にとっては、とても悲しい出来事だったと思います。しかし、今年度については今のところコロナによる制限がありつつでも実施できそうです。各部のキャプテンから意気込みを全校生徒に伝え、激励を受けていました。リモートという形で面と向かってはできていませんが、意気込みを語る意志の強い表情は全校のみんなに伝わったと思います。悔いの残らないよう全力で頑張ってください!
7月5日(月)6限目に、3年生は性教育の特別授業を行いました。助産師の方に来ていただき、前半は男女の体のしくみや思春期の心についてクイズ形式などで説明がありました。後半は、赤ちゃんの誕生についてのお話で、具体的に赤ちゃんの人形を抱いてみたりと、生命についての神秘さと大切さについて改めて教えていただきました。
7月2日(金)6限目に、1年生全体を対象にネットモラルの講座が開かれました。和歌山県青少年・男女共同参画課から外部講師の方に来ていただき、日ごろ使っているインターネットの怖さを具体的な例を紹介しながら伝えてくれました。一歩間違えると大きな犯罪に巻き込まれる恐れのあるネットトラブル。今日の講座をしっかり心にとめて、正しい使い方をしてくれることを期待します。
4月27日(火)、全校一斉に写生会を実施しました。晴天にも恵まれ、生徒の皆さんは校外や校内で自分の好きな場所を見つけ、必死に写生していました。今年は、1年生が校舎を外から眺めて、2年生は校舎内で、3年生は四季の郷公園で実施しました。本来なら2年生は岡崎交通公園で行う予定でしたが、コロナの影響から利用することができませんでした。それでも、去年は実施できなかった写生会も今年はしっかり実施できたことがうれしいです。
4月14日(水)、5限目に部活紹介が行われました。例年であれば全学年で部活紹介を見学するのですが、今年は密を避けるため、1年生だけ見学することになりました。各クラブのこれまで培ってきた技術を目の当たりにし、生徒から感嘆の声が聞こえる場面が多々ありました。部活紹介を終え、本格的に部活への体験入学が始まります。しっかりと体験に臨み、3年間打ち込むことができる部活を選択してほしいと思います。
4月8日(木)、令和3年度の入学式が挙行されました。晴れて新入生201名が入学することとなりました。昨年に引き続き残念なことに来賓の皆様のご列席はいただけませんでしたが、厳粛なる式を挙行できたことはうれしく思います。1年生の皆さんには、これからの3年間充実した中学校生活が送れることを期待します。そのためにもいろいろなことにチャレンジし、自分が集中できるものを探してほしいと思います。部活動でも勉強でもかまいません。いい3年間が過ごせるよう頑張りましょう。