和歌山市立東中学校

キャリア学習を行いました

2月8日(水)に、2年生でキャリア教育を行いました。本来であれば、2年生は職場体験学習を行って、将来の職業観などを体験を通じて学びます。しかし、近年のコロナ禍によって、職場に生徒が出向くことが難しく、中断していました。しかし、本当の職業観を学んでもらおうと、海南で工場を営まれてる「深海産業」さんに来ていただきお話を聞かせてもらいました。深海さんは、棕櫚(シュロ)製品を作っておられ、制作に対する挑戦や苦労話をしていただきました。本当の職人さんにお話を聞くことで、実感を持って感じることができたと思います。今日の体験が、少しでも将来の職業観に生かせてもらえればと思います。

2年生で薬物乱用教室が行われました

1月30日(月)6限目に、県の薬務課の方による薬物乱用教室が行われました。薬物の種類や摂取することによる障害や症状、依存性などについて説明がありました。最後の質問の中で薬物の値段を尋ねた生徒がいましたが、最初は無料から始まり、だんだんと摂取量も増え値段が高くなるそうです。それで、犯罪に手を染めることが多いそうです。改めて薬物の怖さを知るとともに、身近なところで薬物が使用されていることを思い知らされました。余談ですが、終わってから担当者との雑談の中で、施設等で薬物を使用した学生にたくさん会ってきたが、本当に真面目で普通の学生もいてたそうです。このような犯罪に巻き込まれないよう、近寄らない(すぐに逃げる)。きっぱりと断る。この2つを守りましょう。

2年生で性教育が行われました

12月5日(月)、2年生で性教育が行われました。ゲストティーチャーにきていただき、AIDSについて理解を深めるお話をしていただきました。AIDSがどんな病気なのか、どうすればうつるのか、どんなことに気をつけなければならないのか。自分にとっては遠い存在だと思っていたことが身近なものであることを再認識するとともに、正しい理解で防げる病気であることを学んだと思います。正しい知識を身につけるとともに身を守るための正しい方法を学んでくれたと思います。

消費者トラブルに気を付けて!

9月1日(木)、2年生各学級で家庭科の時間に消費者教育について和歌山県消費生活センターからお2人の相談員に来ていただき授業をしていただきました。ネット販売が盛んな昨今、商品の購入に際してのトラブルはよく起こっているようです。クーリングオフの制度を知らなくて損をする場合や、ネットでの購入では返品できないことを知らずに購入するなど、知っておけば防げたトラブルがたくさんあります。たとえば、初回は80%オフの商品が、2回目以降は割引なく購入し続けなければならないことなど中高生が巻き込まれるトラブルもあるようです。今回の授業をしっかり思い出し、甘い誘惑に負けないよう気を付けてほしいものです。困ったときは188(消費生活センター)に電話しましょう。

2年生 球技大会

3月10日(木)、昨日に引き続き今日は2年生がドッジボール大会を行いました。2年生にもなると迫力も増し、なかなかの白熱した試合が行われていたと思います。今年度最後のクラス対抗マッチです。来年度はとうとう3年生!最高学年として頑張っていきましょう。

2年生で性教育の特設授業が行われました

12月6日(月)、5・6限目に2年生で性教育の特設授業が行われました。性感染症の怖さ、特にHIVの症状やその怖さについて詳しく教えてくれました。そして、感染症にかからないためにはどのようなことに気を付け、思春期の中でどのような心の持ち方が必要なのか教えてくれました。自分の命を大切にし、これからの夢に向かってしっかりと生きていくことが大切だということがしみじみと気づくことができました。

キャリア学習で市役所からゲストティーチャーが訪れました

10月15日(金)6限目に、2年生のキャリア学習の一環として、市役所から地域安全課の職員が来校し、地域防災の様子と市役所の仕事を紹介してくれました。ちょうど、紀の川北部の断水の状況やその対応等についての紹介があり、実際に災害が生じたときの準備や大変さを教えていただくことができました。また、地域住民のために働く市役所職員が実際働いている内容を知ることができ、キャリア学習の真の目的を理解できたと思います。

情報モラル教室が開催されました

10月13日(水)、2年生で情報モラル教室が行われました。和歌山市少年センターの先生が講師としてSNS等のネットの怖さを紹介してくれました。最近、世間で問題視されている内容や、実際に和歌山で起こったネットトラブルの紹介、法律との関係など具体的に紹介がされ、ネットの怖さを知ることができたと思います。時には大きな事件にも巻き込まれるかもしれない、ネットトラブルです。今回の教室を受けて、携帯等の正しい使い方をすることで事件等に巻き込まれないようにしてほしいと思います。

市役所の仕事を学びました

7月9日(金)、市役所総務部行政経営課の方に来ていただき、市役所の仕事について講義をしてもらいました。これは、キャリア学習の一環で、例年2年生は職業のことを勉強しています。今回は、いつも近くにありながら具体的に何をしているのかをよく知らない市役所について勉強しました。いろいろな課があり、それぞれの部署で専門的な仕事をしていることを知ることができました。今後、もっと詳しいことを学んでいきたいと考えています。

今回、学年全体で講義をしてもらったのですが、コロナの関係もあり、2-1のクラスで講義をしてもらい、その様子を他のクラスに配信してお話を聞くという方法をとりました。なかなか、声もよく通りわかりやすい環境だったと思います。

特設 性教育を行いました

本日(12月7日(月))、5・6時限目に「NPO法人有害環境から子供を守る会」の岡崎先生を講師に招き、性教育についての講演をしていただきました。基本は、エイズの怖さや感染の実態を紹介していただきましたが、真に伝えたいのは「愛=責任」ということだったと思います。思春期の性への関心を捉え、正しい「愛」の在り方を説明していただくことができました。

このページのトップに戻る