6月26日(火)
西脇地区地域安全推進員会より、西脇地区幼・保・小・中学校対象に、防犯用具としてさすまたを寄贈していただきました。
防犯上、どの階に不審者が現れるかわからないので、各階に配置しておきたいと思います。
これを機会に、校内へ訪れる方への声かけの徹底、不審者が現れた時の動きの確認等、戸惑うことなく行えるよう、訓練を行っていきたいと思います。

6月25日(月)アップを忘れていました・・・

6月26日(火)今日は夏を乗り切る“スタミナこんだて”です
6月25日(月)
体育館裏に落ちているやまももが、歩いて通れないほどになっています。
手の届くところになっていれば子どもたちにも食べてもらえるのでしょうが、木が大きすぎて届きません。落ちてくるのを待つわけにも行かず、ただ地面に落ちているのを見るだけです。昔植えたときは手の届くところでみんな食べていたのではないでしょうか。そうじをしている子どもたちも、「これ、何。」と聞いていたくらいですから、食べたこともないのでしょう。何か食べられるよい方法はないものか。

6月22日(金)
こんないい眺めの教室、子どもたちは幸せです。
半端ないって。

6月21日(木)
2F職員室の運動場側に、各学年の廊下から見えるこの掲示物、小さいですが見えますか。さて、これは何でしょう。
これは、運動場使用ができるかどうかの標識です。
いつもは、赤丸か青丸の表示です。もちろん、信号のように青は「遊んでいいよ。」、赤は「遊んではいけませんよ。」ということを表します。
今日は赤か青か中間の位置にあります。これは、何を表しているのでしょうか。
これは、「水たまりに気をつけて、遊べるところで遊んでください。」というマークです。
自分で判断することも、大切ですね。

6月21日(木)豚丼です。ごはんを具に入れて食べましょう!
6月20日(水)
以前に、和歌山新報でこのような記事が載っていましたので紹介しておきます。
一つは、家庭科で地域のボランティアの方をお招きし、教えてもらったこと。
もう一つは、マエオカテツヤさんのカメのお話です。

6月19日(火)
昼休憩、ややこしい天気です。梅雨の合間をぬって運動場へ飛び出し5~6分。
「雨が降ってきたので、教室に戻ってください。」
放送に、飛び出しもダッシュ、戻るもダッシュ。ああ、忙しい。

その後は、廊下で読書、めまぐるしく変わる昼休憩の遊びです。
