和歌山市立 八幡台小学校

学級園と清掃

学級園を整備?している子どもたち。何かを植えるのかな?雑草を抜き、「先生、これ知ってる?」と楽しそうに話しかけてくれます。クラスの仲間との活動、本当に楽しそうです。この学級園で、子どもたちはどんな体験、経験をするのか、今からとても楽しみです。しっかり楽しもうね!!

掃除の時間です。先生方に教わりながら、一生懸命掃除しています。八幡台小学校(多くの小学校もそうでしょうが)は、ほうきと雑巾で掃除をします。最近では、家庭でほうきを使う子どもは少なくなっているのではないでしょうか。私が子どものころは、家の中、部屋でも「はたき」と「ほうき」で掃除をしていました。(掃除機も使っていましたが)でも、最近、部屋でほうきを使う子どもは少ないだろうなぁ、と子どもたちを見ながら勝手に想像していました。学校では、家庭ではできないような様々な体験ができます。なんでも一生懸命に取り組み、いろいろな体験、経験をしながら「生きる力」を身につけていってほしいと願っています。ご家庭では、子どもたちの頑張り、一日の様子をじっくりと聞いてあげていただければと思います。よろしくお願いします。

雨の登校とあいさつと少しの雑感

今日は、久しぶりの雨の日の登校でした。学校下の横断歩道でしばらく交通指導をしていましたが、傘を手に、手提げかばんや水筒などをもう一方の手に持っての登校はとても大変そうでした。でも、「おはようございます」と多くの子どもたちが挨拶をしてくれ、雨の日でしたが気持ちが晴れ晴れとしてきました。挨拶はもっとも簡単なコミュニケーションです。人と人と子関わりがここから始まります。気持ちのつながりができてきます。しっかり挨拶できる八幡台小学校の子どもたち、とても素敵です!これからも大きな声で「おはようございます!」と言ってほしいですね!!

最後に、校内を回っていて気が付いたこと。それは、あるクラスの雑巾がとても整理されて廊下に干されていたことです。学級が始まり3週間たちますが、雑巾が整理整頓されています。いいなぁ~と思いました。きれいに整理整頓することがすべてだとは思いませんが、子どもたちともに学校環境を整えていくことはとてもいいことだと思います。こういった「整理整頓っていいな」という感覚は、他面でも生かされるものです。学校だけでなく、我が家、ランドセルの中、子どもたちの周囲がきれいに整理整頓されてくるといいな、と思っています。

4年生と2年生~学習の様子~

4年生の授業風景です。拡大印刷機を活用し、子どもたちが自ら書き込むことで学習を深めたいという教師の思い。また、子どもが自分の考えを持つ時間を保証し、自分の意見を持ったうえで学習を主体的に進めて欲しいという教師の願い。子どもたちは大切に育てられているな、と感じました。

2年生の学習です。話し合いの約束、ルールをしっかりと確認しながら、今後の授業につなげていく投げかけをしていました。今の時期に授業のルール、約束事をしっかりさせておくと、今後の授業につながっていきますからね。次のクラスは、時計の読み方でした。実は、アナログ時計に慣れていない子も多いとか。デジタル時代の負の部分でしょうか。担任は丁寧に学習を進め、子どもたちの学びを支援していました。あと、廊下は大変きれいに整理されていましたね。

1年生を迎える集会

4月21日、1年生を迎える集会が行われました。全児童そろっての初めての行事です!児童会本部の皆さんが立派に進行してくれました。「入学した時のこと、覚えてる?」と子どもたちに聞くと、半数以上の子どもが「覚えてる!」とのこと。ご家庭でも一度、入学時の思い出など聞いてあげてくださいね。

 

~元気な5年生~

校長室に運動場から元気な声が聞こえてきます。体育の時間かな、窓を開けてみると5年生がボールを投げています。少し運動場に出てみれば、先生がボールの「投げ方」をアドバイスしています。スポーツテストに関わって聞いた話によると、ボールを投げることが苦手な子が増えていると。そういえば、ボール使用禁止の公園も多いですね。ボールを投げる機会が本当に少なくなっているのでしょうね。学校でしっかりボールを投げて、それこそボールと友達になってほしいものです。私たち大人も、全力でボールを投げることって、ほとんどないかもしれませんね。

 

~大切にしてほしい3つのもの~ <1.自分>

学校便りでも書きましたが、子どもたちへ「大切にしてほしい3つのもの」の話をしました。            その1、「自分」です。自分、自分の生命、アイデンティティそれらを含めて「自分」と表現しましたが、特に生命はこれ以上に大切なものはないと、一度失ったらもとに戻らないんだよと話をしました。また、保護者の方をはじめ、みんなの周りに方々はあなた方を心から大切に思っているんだよ、その人たちのためにも自分を大切にしてね、と伝えました。言葉だけではなかなか伝わりにくいかとも思いますが、機会あるごとに伝えたいと思っています。また、自分らしさ、アイデンティティも大切にしてほしいなと思っています。自分のことが大好きで、自分のことを大切にし、そんな自分だから高めていく!そういう子どもたち(大人もそうですが)であってほしいと願っています。

(画像は特に関係ありません)

初めての給食!

※校長室からの投稿です 子どもたちのこと、学校のこと、いろいろ伝えたいと思います※

4月19日(月)1年生の初めての給食!

給食調理員さんが作ってくれたおいしい給食!みんなで協力し配膳しました。まだまだ慣れていないのでぎこちないところもありますが、みんなで食べる給食はきっとおいしい!昨年のこの時期は学校が休校で、この風景は見ることができませんでした。しかし、感染症拡大防止に気を付けながらも、今年は給食を食べることができます。みんなで気を付けながら、学校生活を楽しんでもらいたいものです。                                   保護者の皆様にはいろいろとお願いすることもございますが、子どもたちの学校生活を守るため、ご理解ご協力よろしくお願いします。

正門きれいになりました

3月22日(月)
正門がきれいになりました。
でも、「そうじしたんですよ。」とみんなに伝えておかないと、これくらいの変化にはだれも気づかないかもしれません。「そういえばさあ、正門がきれいになったんですよ。」

三角馬に挑戦

3月16日(火)
6年生が中心となり奉仕作業で作成した三角馬が人気です。目新しいということもありますが、比較的乗りやすいのがいいですね。

このページのトップに戻る