和歌山市立 八幡台小学校

ポテト屋さん お店編

6月11日(火)
先ほど作ったフライドポテトを40円で販売です。たくさんの先生が来店しました。店に入るなり、何カ所からか「いらっしゃいませ」の声。どの店で買おうか迷うくらい、威勢のいい声が何カ所からか聞こえてきます。ポテトを販売する人、商品を手渡す人、お茶を入れてくれる人、それぞれが役割分担され、スムーズに買い物ができました。行列のできるおいしいポテト屋さんです。
とてもよい活動でした。

ポテト屋さん 料理編

6月11日(火)
なかよし学級では、自分たちで育てたジャガイモを調理・販売する活動、「ポテト屋さん」を行いました。
フライパンで色が変わるまで炒めています。できあがりはフライドポテトのような感覚です。焦げ目がつくかつかないか、微妙なところで火を切って塩こしょうで味付けしました。同時にお片付けもしながら手早く料理が完成しました。

裁縫教室

6月11日(火)
5年生では、地域の方々の協力により、裁縫教室を開催しました。
子どもたちは、なれない裁縫に戸惑いながらも、自分のカタカナで書いた名前を刺繍で縫い付けました。カタカナのはねの部分まで刺繍している子どももいました。玉留めの際、ゆっくりと針の回りに2回糸を回し、爪で固定して針を慎重に引き抜いていました。中には、玉留めする糸が足りなくなっている子や、布から出てきた針にびっくりしている子など、楽しい雰囲気の授業でした。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

町探検

6月10日(月)
2年生では、学校の周りにどんなものがあるのか実際に歩いて確かめました。
なかなか地図と自分が歩いている場所を合わせるのが難しかったようですが、松源の駐車場の隅で、見てきた場所をメモしました。お茶を飲んで休憩すると、あっという間に出発の時間です。
西庄グラウンドを回って帰ってきました。

クリーン作戦

6月5日(水)

とても暑い日でしたが、午後から「全校一斉クリーン作戦」として校地内の清掃活動を行いました。

ギラギラと日差しが照り付ける中、子供たちはそれぞれの担当場所に分かれて、ゴミを拾い、枯葉や枯れ枝を集め、雑草を抜き、溝をさらい、学校をキレイにしました。汗びっしょりになってがんばる子供たちはキラキラしています。5.6年生の児童会環境美化委員会の子供たちが中心になって準備と後片付けをしてくれました。みんなみんながんばりました。

神戸港・新聞社見学

5月31日(金)
5年生は、神戸港と新聞社を見学しました。
神戸港では、港の様子を詳しく調べるため、神戸港をクルージングしました。また、阪神大震災の傷跡を残したモニュメントの見学もしました。
朝日新聞社海老江工場では、長さ19㎞もある巨大な巻紙を高速で印刷するところを見学しました。これからの学習に生かしていきます。

パッカー車が来た!

5月31日(金)

4年生の社会科の学習として、八幡台小学校にパッカー車が来ました。

先日の社会見学では青岸クリーンセンターに行き、ゴミの終末処理について学んだ4年生。続きの学習です。実際のパッカー車がどんな車なのかを担当の職員の方々から教えてもらい、うなりをあげて動き出すと驚きの声が上がりました。小雨の中でしたが、楽しく学習できました。

地域安全防災マップ作り

5月27日(月)
3年生では、県民生活課、県水上安全協会、北警察署、木本地域安全推進員会、保護者の協力を得て、地域安全防災マップ作りを行いました。
何気なく毎日登下校している道ですが、車が急に飛び出してこないか、不審者が隠れていないか、溝の水量が多くなっていたらどうするかなど、いろいろな視点で道を歩いていると、普段見えないことが見えてくるものです。
道中、きしゅう君の家を見つけたり、安全への配慮に気づいたりして、気のついたことをみんな口々に話していました。
学校へもどってから、地図に歩いて気づいたことを書き込んでいきます。
防災の観点から町を見ると違ったものが見えてきて、とても勉強になりました。
お手伝いくださった皆様、ありがとうございました。

春の遠足

5月17日(金)

暑い日になりましたが、子供たちが楽しみにしていた春の遠足がありました。

行き先は1・2年生は「河西公園」、3年生は「和歌山城・おしろの動物園・岡公園」、4年生は社会見学で「青岸クリーンセンター」と「水ときらめき館」です。5年生は31日に行われる社会見学で神戸へ、6年生は今週24日に「紀伊風土記の丘」にそれぞれ行く予定です。

1・2年生の河西公園へは徒歩で行きました。2年生が1年生と手をつないで行きます。この時期、必ず他校と遠足が重なって満員になる河西公園ですが、この日は”貸し切り”。悠々と広い公園を遊び尽くしました。

3年生もたくさん歩きました。お城の周りや入り組んだ城内の道も、「暑い・・・。喉乾いた先生・・。」と言いながらも頑張って歩きました。天守閣にも登り、市内の様子をノートに記録していました。

4年生は「水ときらめき館」で、遡上していくアユやウグイの様子が魚道で見ることができ、”滝登り”の旅に盛り上がっていました。青岸では巨大なツメでごみを一度に4トンつかみ上げるところをみました。これも歓声を上げて子供たちは大喜びでした。他には河原を歩いていておびただしい”ひっつきムシ”に見舞われ、痛痒い思いをしたとか・・・。思い出に残ったようでした。

このページのトップに戻る