6月11日(火)
先ほど作ったフライドポテトを40円で販売です。たくさんの先生が来店しました。店に入るなり、何カ所からか「いらっしゃいませ」の声。どの店で買おうか迷うくらい、威勢のいい声が何カ所からか聞こえてきます。ポテトを販売する人、商品を手渡す人、お茶を入れてくれる人、それぞれが役割分担され、スムーズに買い物ができました。行列のできるおいしいポテト屋さんです。
とてもよい活動でした。
カテゴリー: 子どもたちのようす
ポテト屋さん 料理編
裁縫教室
町探検
クリーン作戦
神戸港・新聞社見学
パッカー車が来た!
地域安全防災マップ作り
5月27日(月)
3年生では、県民生活課、県水上安全協会、北警察署、木本地域安全推進員会、保護者の協力を得て、地域安全防災マップ作りを行いました。
何気なく毎日登下校している道ですが、車が急に飛び出してこないか、不審者が隠れていないか、溝の水量が多くなっていたらどうするかなど、いろいろな視点で道を歩いていると、普段見えないことが見えてくるものです。
道中、きしゅう君の家を見つけたり、安全への配慮に気づいたりして、気のついたことをみんな口々に話していました。
学校へもどってから、地図に歩いて気づいたことを書き込んでいきます。
防災の観点から町を見ると違ったものが見えてきて、とても勉強になりました。
お手伝いくださった皆様、ありがとうございました。
体力・運動能力調査50m走
春の遠足
5月17日(金)
暑い日になりましたが、子供たちが楽しみにしていた春の遠足がありました。
行き先は1・2年生は「河西公園」、3年生は「和歌山城・おしろの動物園・岡公園」、4年生は社会見学で「青岸クリーンセンター」と「水ときらめき館」です。5年生は31日に行われる社会見学で神戸へ、6年生は今週24日に「紀伊風土記の丘」にそれぞれ行く予定です。
1・2年生の河西公園へは徒歩で行きました。2年生が1年生と手をつないで行きます。この時期、必ず他校と遠足が重なって満員になる河西公園ですが、この日は”貸し切り”。悠々と広い公園を遊び尽くしました。
3年生もたくさん歩きました。お城の周りや入り組んだ城内の道も、「暑い・・・。喉乾いた先生・・。」と言いながらも頑張って歩きました。天守閣にも登り、市内の様子をノートに記録していました。
4年生は「水ときらめき館」で、遡上していくアユやウグイの様子が魚道で見ることができ、”滝登り”の旅に盛り上がっていました。青岸では巨大なツメでごみを一度に4トンつかみ上げるところをみました。これも歓声を上げて子供たちは大喜びでした。他には河原を歩いていておびただしい”ひっつきムシ”に見舞われ、痛痒い思いをしたとか・・・。思い出に残ったようでした。