和歌山市立 八幡台小学校

さびしい離任式

3月31日(火)
新型コロナウイルスの影響で、離任式も、教室で連絡等を行う関係で1・3・5年と2・4年に分かれ、行いました。卒業生もたくさん来てくれました。
運動場で間隔をあけて実施した離任式。学校を去る職員もさびしいけれど、この風景もどこかさびしげです。離任のさびしさもあるけれど、離任だけではないさびしさもありました。

花道を歩く

3月23日(月)
よく晴れた卒業の日、証書授与、教室での担任との別れの時間を終え、運動場での記念撮影を行いました。
保護者と職員で作った花道を笑顔で歩きました。
卒業生の皆さんのこれからに幸多かれと祈ります。

卒業の証

3月23日(月)

新型コロナ肺炎の影響で、当初は「中止」とされていた卒業式。なんとか授与の機会だけでもと、職員も保護者も、そして何より子供たちも望んでいたところでしたが、この日、無事にその機会をとることができました。開催をとりあえず確認した先週から、職員は”子供たちのために”を合言葉に、一生懸命に準備を進めてきました。当日に参加できる子も参加できな子も関係なく、”今年の6年生全員のために”。掲示物も掃除も教室も体育館も、できる限りのことをして今日を迎えました。

6年生の子供たちだけですが、久しぶりに学校に楽しい歓声が響き、学校らしい朝でした。体育館では間隔をとった椅子が並べられ、静かに待つ保護者の間を卒業生が入場し、冷たい春風が吹き抜ける中でしたが、会は始まりました。一人一人名前が呼ばれ、朝にたった一度だけ練習をした子供たちが滞ることなく立派に証書をもらっていきました。さすがです。校長から式辞があり、そして退場。時間短縮の会ながら、卒業証書を手にした卒業生は満足そうに見えました。ご卒業、おめでとうございました!!!

2月28日の小さな卒業式

2月28日(金)
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための措置として、3月2日から臨時休校、卒業式も終業式も行わないことを突然告げられた今日、担任も子どもたちも、今日が小学校生活最後の日となることを理解し、納得するまで多くの時間を要しました。
卒業生89名が6年2組の教室に集められました。最後とわかり泣きじゃくる子どもたちを前に、校長、担任3名が話をしました。
いつも以上に集中して担任の最後の言葉をかみしめるように聞いていました。
卒業式をさせてあげられなくて申し訳ないという思いでいっぱいです。本当に残念ですが、最後は職員に囲まれた通路を通り、こぢんまりとはしていましたが、職員の祝福に胸を張って巣立ってくれました。小さな卒業式ではありましたが、いい思い出として忘れないでいてほしいです。

子どもはお話が大好き

2月26日(水)
大休憩、語りの森の方にお越しいただき、ストーリーテリング3回目を実施しました。
お話好きの子どもたちは、大休憩になると静かに図書室に集まり、お話を聞きました。楽しみにしている子も多く、来年度も実施してくれるとのこと。
次の開催が待ち遠しいです。

消防署見学(3年生)

2月21日(金)

3年生は社会の学習の体験学習として和歌山北消防署に見学に行きました。

「めでたい電車」に乗って、東松江へ。5分ほど歩いて到着です。たくさんの消防車の説明を聞いて、防護服や酸素ボンベを見たり、自動車を持ち上げる器具や6トンの力のハサミ。それぞれ目の前で動かしてもらって、子供たちは夢中でその迫力に見入っていました。

昔遊び集会

2月20日(木)
1年生では、地域の皆さんに昔遊びを教わりました。30名の皆さんにお越しいただきました。
けん玉やコマ回し、竹馬など昔ながらの遊びばかり9種類です。最近はゲームに夢中になっていた子も、昔の遊びに夢中です。
うまくできてもできなくても、目が生き生きしていました。
地域の皆さん、どうもありがとうございました。

6年生を送る集会

2月19日(水)
6年生を送る集会を行いました。
心のこもった呼びかけと歌で6年生をお祝いしました。
6年生も在校生へのメッセージと歌で応えました。

なかよし学級いも量産化プロジェクト

2月12日(水)
なかよし学級園の日当たりが悪く作物が大きく育たないことから、学級園を覆っている大きな枝を地域の方に切っていただきました。
また、肥料の与え方や育て方をご指導いただき、子どもたちも意欲満々です。
これから、大きなジャガイモを育てる予定です。

このページのトップに戻る