早いものでいよいよあと3日で終業式です。どの学年も2学期の学習のまとめに力が入っています。
今日の放課後、5年生の教室では、放課後フォローアップが行われていて、何人の子どもたちが残って学習していました。
5年生の子どもたちが学習していたのは、算数「割合」。5年生の算数でもなかなか難しい学習です。
子どもたちは、自分のわからないところを先生に質問して、理解しようと頑張っていました。
明日はテストらしいので、今日学習したことしっかりと発揮できたらいいですね。がんばってね!
早いものでいよいよあと3日で終業式です。どの学年も2学期の学習のまとめに力が入っています。
今日の放課後、5年生の教室では、放課後フォローアップが行われていて、何人の子どもたちが残って学習していました。
5年生の子どもたちが学習していたのは、算数「割合」。5年生の算数でもなかなか難しい学習です。
子どもたちは、自分のわからないところを先生に質問して、理解しようと頑張っていました。
明日はテストらしいので、今日学習したことしっかりと発揮できたらいいですね。がんばってね!
今日の3時間目、3年生の教室ではお世話になった方に向けて、おれいの手紙を書いていました。
子どもたちは2年生の時に国語で、ありがとうの気持ちを伝える手紙の書き方について学習しています。
今日は、先日の集会がうまくいったことのお礼を、関わってくださっていた市の公園緑地課の方に向けて、みんな一生懸命に書くことができました。
さすが3年生!みんな便せんにぎっしり文章を書くことができました。きっと公園緑地課の方にお礼の気持ちが伝わると思います。
今日は、スマホなどにはない、手紙ならではの良さを感じることができた良い機会になりました。
今日の6時間目、4年2組の教室では紙バンドでペン立てを作っていました。
紙バンドを交互に交差させながら編んでいき、かごの形を作りました。
今日はみんな仕上げに入っていて、ボンドを使いながら思い思いに飾り付けをしました。
かわいいペン立てがたくさんできあがりました!
お家に持って帰って、ペン立てだけでなくいろいろなことに使えそうです。
終業式も含めて学校に来る日はあと6日。いよいよ2学期の終わりが近づいてきました。体調を崩さないように元気に登校できることを願っています。
今日の3,4時間目に体育館で感謝と実りの集会が行われました。
コロナのため大勢で集まる行事が止まっていたので、本当に久しぶりの集会です。
今回は、児童会の子どもたちが中心となって、子どもたち主体で計画してくれました。普段自分たちがお世話になっている人を全校みんなで考え、児童会から招待状を出しました。
1年生は「鶴の恩返し」を歌をいれながらの朗読。
2年生は国語で学習した「お手紙」の音読。
3年生は総合学習で関わった警察の方からの依頼で「サインサンクス運動」のことを紹介。
4年生は社会で学習した「濱口 梧陵」さんのことでクイズを出題。
5年生は力強い「雨」の群読。
6年生は市の音楽会で披露した「YOASOBIメドレー」の合奏。
日頃の頑張りを感謝の気持ちを込めながら、地域の方に見てもらうことができました。
本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。今後も八幡台小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。
さらに5時間目、6年生の子どもたちは土曜参観で披露できなかった「YOASOBIメドレー」を保護者の方を招いて合奏しました!
来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。
お仕事等で来られなかった方のために、フルver.を載せておきますので、ご覧ください。
今日、理科室では関西電力さんから講師の方々をお招きして、出前授業が行われていました。
今まで子どもたちは、3年生で「回路」、4年生で「直列と並列」、5年生で「電磁石」について学習してきています。
「電気って何だろう?」電気にはどんな性質があって、どんなふうに自分たちの生活に使われているのか、とても分かりやすく教えていただきました。
授業では、手回し発電機を使って、電気が熱や光、音の変換できることや、コンデンサーに貯めておくことができることがわかりました。
グループで協力して、みんなとても楽しく実験することができました。
関西電力の皆様、本日は本当にありがとうございました。
昨日の2年生のスイートポテトに続いて、今日の家庭科室では、1年1組の子どもたちがおさつチップを作っていました。
自分たちで育てたサツマイモをピーラーを使って一生懸命皮をむき、薄くスライスしました。
その後、先生がバターで調理してくれました。
焼いていると、甘いバターの香りが部屋の中に広がって、子どもたちからは思わず「いいにおい!!」の声が。
みんなでおいしくおさつチップを食べた後は、みんなで協力しながら、使ったボウルやざるをきれいに洗うことができていました!
明日は1年2組さんが、同じおさつチップを作る予定です。今から楽しみですね!
今日の2時間目の家庭科室では、2年生の子どもたちがスイートポテトを作っていました。
先生がゆでてくれていたサツマイモの皮を、一つも残らないようにていねいにむき、牛乳とグラニュー糖をいれて混ぜます。
最後は、アルミのカップに入れてホットプレートで焼いてできあがりです!
学校にはオーブンがないので、ホットプレートで代用しましたが、うまくいきました。
子どもたちは、「めっちゃおいしい!!」と大満足!またひとつ、楽しい思い出を作ることができました。
今日の5時間目、3年1組の子どもたちは、体育館でとび箱の練習に取り組んでいました。
11月の終わりぐらいから、マット運動やとび箱の練習に取り組んでいる学年が増えてきました。
子どもたちは、それぞれ自分のめあてに合わせて、楽しそうに練習していました!
今日子どもたちが練習していたのは、開脚飛び、閉脚飛び(かかえこみ跳び)、台上前転
でした。
閉脚飛び(かかえこみ跳び)が子どもたちにとって難しいようで、練習している子は何度何度も根気よくチャレンジしていました。
練習を重ねれば、きっと跳べるようになります!上のマークの動画もお手本にしてみてね。3年生のみんながんばれ!
国語の話題が続きますが、今日2年生の教室をのぞいてみると、教室の後ろにかわいいお面が並んでいました。
国語で学習している「お手紙」(アーノルド=ローベル作)に登場するがまくんとかえるくんのお面でした。
かえるくんとがまくんになりきって、音読するために作りました。みんなとても上手に描けています!
「お手紙」は、『ふたりはともだち』という絵本に掲載されているお話の一つです。
がまくんとかえるくんのやり取りは、子どもだけでなく大人が読んでも心が温かくなります。
ふたりはシリーズは4部作(『ふたりはともだち』『ふたりはいっしょ』『ふたりはいつも』『ふたりはきょうも』)になっていますので、興味のある方はぜひ図書館等で手に取ってみてください。
2ねんせいのみんな、がまくんとかえるくんになりきって読んでみよう!
今日の4時間目、5年2組の教室では、国語「大造じいさんとがん」(作 椋鳩十)の学習をしていました。
大造じいさんとがんは、昭和55年(1980年)に初めて掲載されてから、今日に至るまで教科書に採用され続けています。
おうちの方も小学校の時に学習したことを覚えてらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
今日の授業では全文をみんなで読んで、気づいたことや分かったことを出し合っていました(全文概観)。
経験を積んだ老狩人の大造じいさんと、がんの群れの頭領である残雪。
子どもたちは、大造じいさんと残雪の関係について感じたことをたくさん出し合うことができていました。
これから子どもたちの考えがどんどん深まっていきそうなので、今後の授業が楽しみです。
作者である椋鳩十(むくはとじゅう)さんは、ほかにも素晴らしい作品
をたくさん書いています。ぜひ図書館などでも探してみてください。