和歌山市立 八幡台小学校

3学期始業式

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

1月9日の今日、2人の転校生の紹介の後に3学期の始業式を行いました。

始めに校長先生から、能登半島地震の話がありました。大人子どもに関わらず、和歌山県に住んでいる人にとって決して人ごとにできない災害です。

次にニュースでも報道された大谷翔平選手から寄付していただいたグローブの話がありました。明日から各クラス順番に回して、使っていく予定です。

3学期は1年のまとめの学期です。インフルエンザなど、子どもたちの体調に気をつけ、進級や卒業も見据えながら、学習活動を進めてまいります。各ご家庭でも、早寝早起き朝ごはんや手洗いの徹底のご協力よろしくお願いいたします。

2学期終業式

まだまだ暑さが残る中始まった2学期は、運動会、修学旅行、遠足など大きな行事がたくさんありました。今日、みんな元気に終業式を迎えることができました。

終業式では、校長先生のお話や、冬休みの過ごし方、生徒会からの話があり、子どもたちは一生懸命に聞いていました。

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、2学期にがんばったことや、3学期さらに頑張ってほしいことなどを話してもらっていました。

3学期の始業式は、1月9日(火)です。
子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています!皆様よいお年をお過ごしください。

学期末の大そうじ

いよいよ明日は2学期の終業式になります。

終業式の前日ということで、学期末の大そうじに取り組む学年、自分たちで計画したお楽しみ会楽しんでいる学年など学校全体が学期末がやってくる雰囲気に包まれていました。

 

体育館では6年の子どもたちが、クラス対抗バスケットボール大会を開いていました!

練習の成果は発揮できたかな?

今日は小雪が舞うとても寒い一日でした。明日はさらに冷え込みそうです。

明日の終業式には、みんな元気にそろってくれることを願っています。

ボッチャを体験!(3年)

今日の午前中、4年生の子どもたちは、和歌山県障碍者スポーツ協会の皆さんをお迎えして、「ボッチャ」を体験しました。

ボッチャは東京パラリンピックで話題になったスポーツです。名前を聞いたことがる方も多いのではないでしょうか。

性別や年齢、障がいの有り無しなどの垣根を越えて、みんなが同じように楽しめるスポーツです。

シンプルなルールで分かりやすく、最後の一投での大逆転があるので、子どもたちは大興奮!

大きな声援が体育館に響き渡りました!

今日はとても貴重な体験をすることができました。和歌山県障碍者スポーツ協会の皆様、本当にありがとうございました。

放課後フォローアップ(5年)

早いものでいよいよあと3日で終業式です。どの学年も2学期の学習のまとめに力が入っています。

今日の放課後、5年生の教室では、放課後フォローアップが行われていて、何人の子どもたちが残って学習していました。

5年生の子どもたちが学習していたのは、算数「割合」。5年生の算数でもなかなか難しい学習です。

子どもたちは、自分のわからないところを先生に質問して、理解しようと頑張っていました。

明日はテストらしいので、今日学習したことしっかりと発揮できたらいいですね。がんばってね!

 

おれいの手紙(3年)

今日の3時間目、3年生の教室ではお世話になった方に向けて、おれいの手紙を書いていました。

子どもたちは2年生の時に国語で、ありがとうの気持ちを伝える手紙の書き方について学習しています。

今日は、先日の集会がうまくいったことのお礼を、関わってくださっていた市の公園緑地課の方に向けて、みんな一生懸命に書くことができました。

さすが3年生!みんな便せんにぎっしり文章を書くことができました。きっと公園緑地課の方にお礼の気持ちが伝わると思います。

今日は、スマホなどにはない、手紙ならではの良さを感じることができた良い機会になりました。

紙バンドでペン立て(4年)

今日の6時間目、4年2組の教室では紙バンドでペン立てを作っていました。

紙バンドを交互に交差させながら編んでいき、かごの形を作りました。

今日はみんな仕上げに入っていて、ボンドを使いながら思い思いに飾り付けをしました。

 

かわいいペン立てがたくさんできあがりました!

お家に持って帰って、ペン立てだけでなくいろいろなことに使えそうです。

終業式も含めて学校に来る日はあと6日。いよいよ2学期の終わりが近づいてきました。体調を崩さないように元気に登校できることを願っています。

感謝と実りの集会

今日の3,4時間目に体育館で感謝と実りの集会が行われました。

コロナのため大勢で集まる行事が止まっていたので、本当に久しぶりの集会です。

今回は、児童会の子どもたちが中心となって、子どもたち主体で計画してくれました。普段自分たちがお世話になっている人を全校みんなで考え、児童会から招待状を出しました。

1年生は「鶴の恩返し」を歌をいれながらの朗読。

2年生は国語で学習した「お手紙」の音読。

3年生は総合学習で関わった警察の方からの依頼で「サインサンクス運動」のことを紹介。

4年生は社会で学習した「濱口 梧陵」さんのことでクイズを出題。

5年生は力強い「雨」の群読。

6年生は市の音楽会で披露した「YOASOBIメドレー」の合奏。

日頃の頑張りを感謝の気持ちを込めながら、地域の方に見てもらうことができました。

本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。今後も八幡台小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。


さらに5時間目、6年生の子どもたちは土曜参観で披露できなかった「YOASOBIメドレー」を保護者の方を招いて合奏しました!

来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

お仕事等で来られなかった方のために、フルver.を載せておきますので、ご覧ください。

合奏「YOASOBIメドレー_フルver.」

合唱「絆」

合唱「おそすぎないうちに」

 

関西電力出前授業(6年)

今日、理科室では関西電力さんから講師の方々をお招きして、出前授業が行われていました。

今まで子どもたちは、3年生で「回路」、4年生で「直列と並列」、5年生で「電磁石」について学習してきています。

「電気って何だろう?」電気にはどんな性質があって、どんなふうに自分たちの生活に使われているのか、とても分かりやすく教えていただきました。

授業では、手回し発電機を使って、電気が熱や光、音の変換できることや、コンデンサーに貯めておくことができることがわかりました。

グループで協力して、みんなとても楽しく実験することができました。

関西電力の皆様、本日は本当にありがとうございました。

おさつチップス作ったよ(1年)

昨日の2年生のスイートポテトに続いて、今日の家庭科室では、1年1組の子どもたちがおさつチップを作っていました。

自分たちで育てたサツマイモをピーラーを使って一生懸命皮をむき、薄くスライスしました。

その後、先生がバターで調理してくれました。

焼いていると、甘いバターの香りが部屋の中に広がって、子どもたちからは思わず「いいにおい!!」の声が。

みんなでおいしくおさつチップを食べた後は、みんなで協力しながら、使ったボウルやざるをきれいに洗うことができていました!

明日は1年2組さんが、同じおさつチップを作る予定です。今から楽しみですね!

このページのトップに戻る