今日の4時間目、3年生の教室ではchromeブックを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。
校長だよりでもお知らせいたしましたが、今年度、八幡台小学校はリーディングDX事業
に取り組んでいます。
タイピングが速くなれば、自分の考えたことをすぐにパソコンに記録することができます。

ローマ字も習い始めたばかりで、まだまだたどたどしいですがタイピングは繰り返しの練習を積み重ねると確実に速くなります。
1年たって、子どもたちのタイピングスピードがどうなっているのか楽しみです!
このホームページの「chromeブックおすすめリンク集」
にリンクが載っていますのでご活用ください。
今日の5,6時間目、4年生は収集センター西事務所の方を招いて出前授業を行っていました。
社会科の学習で4月から、ごみの学習を進めてきましたが、今日は待ちに待った本物のパッカー車がやってきました。
5時間目は体育館でお話を聞き、6時間目は運動場でパッカー車の仕組みや体験をさせてもらうことができました。

本物を間近で見ることができ、子どもたちにとってとても良い機会となりました。
31日の遠足では、青岸クリーンセンターや松田商店に見学に行きます。ゴミについてしっかりみんなで考えてね!
今日の3時間目、5年生の教室では家庭科の授業が行われていました。
5年になって初めて学習する家庭科。きょうはいよいよ針に糸を通して、お裁縫がスタートです。
玉結び、糸通し、糸切ばさみ、玉止め、友達と助け合いながら一生懸命取り組んでいました。

玉結び、玉止めに悪戦苦闘している子もいましたが、力を合わせて練習布にたくさん玉止めをすることができました!
次は並縫いにチャレンジする予定です。
5年生のみんながんばってね!
今日は子どもたちの様子ではなく、先生たちの様子を紹介します。
みなさんはCanva(キャンバ)
をご存じでしょうか?もしかしたらSNS等で使っている方もいるかもしれません。
Canvaは、ネット上でいろいろなものをデザインできるツールで、最近は教育への活用も進んできています。
昨日の放課後、Canvaの第一人者である坂本良晶先生
をお迎えして学習会を開きました。
県内から多くの先生も来て、教室はいっぱいでした!

校長だよりNo.8
でも紹介しましたが、今年度、本校はリーディングDXスクール事業に参加しています。
今日の学習会で学んだことを授業の中で使いながら、子どもたちの学習がますます楽しくなるように工夫していきたいと思います。
Canvaは無料で使えますので、ぜひご家庭でも触ってみてください。簡単におしゃれにデザインできて楽しいです!
今日の6時間目、6年生の教室では百人一首にチャレンジしていました。
百人一首は平安時代に歌人の藤原定家という人が選んだベスト短歌集です。
ちょうど社会科の歴史の学習は、奈良時代を学習しているので、もうすぐ学習することになります。
先生が読手となりスタートです!

先生が読む上の句を集中して聞いて……札をとるときは大盛り上がりでした!
楽しく短歌を楽しむことができた時間となりました。
今日の2時間目、3年生の教室では市民憲章の練習に取り組んでいました。
和歌山県は書写文化が広く浸透している全国的にも珍しい県ですが、和歌山市はさらに市民憲章硬筆競書会にも取り組んでいます。
子どもたちはお手本を見ながら鉛筆を持つ手に力を込めて書きました。

ピンと張りつめた空気の中、とっても集中して練習していました。
本番には練習の成果を発揮できるように、練習を重ねていきましょう!
今日の2時間目、地震が起こった想定で今年初めての避難訓練を行いました。
本校は海抜40メートル近くあるので、津波の心配は少ないです。ですが山の中腹にあるため、土砂崩れが心配されます。
放送を聞いてから、静かに落ち着いて運動場に避難することができました。

避難訓練担当の先生と教頭先生から、地震の時に気を付けるポイントについてお話を聞きました。
昨日の引き渡し訓練に続き、災害対応の練習をすることができました。
今日の3時間目、4年生の教室では算数で折れ線グラフの学習をしていました。
折れ線グラフは2つの関係する数が変化していく様子を表すグラフです。
今回は、「時間」と「体温」について、chromeブックを使いながらグラフを書いていきました。

体温の目盛りをどうするか考えながら、画面をタッチして折れ線グラフの点を打っていきました。
「あれ、なんか〇〇さんと違う?」「ここの斜めが違うんじゃない?」「わかった!ここや!」
グラフが完成すると、自然と近くの友達と答え合わせの話し合いが始まっていました。
みんな折れ線グラフの書き方をしっかりマスターできました。
保護者のみなさま、今日は引き渡し訓練への参加、ありがとうございました。おかげさまで事故もなくスムーズに訓練を終えることができました。
昨年は警報が発表され、実際に車でお迎えに来ていただいたことがありました。急な天候の変化が多い昨今、今年もないとは限りません。
その際はtetoru、ぐるりんメールでお知らせいたしますので、チェックよろしくお願いいたします。
今日の5時間目、2年生の子どもたちは音楽で鍵盤ハーモニカをひいていました。
1年生の時も鍵盤ハーモニカを使っていましたが、もう2年生。今年は片手の5本の指できれいなメロディーをひくことがめあてです。
そのために、授業のはじめに「けんハモトレーニング」に取り組んでいました。

リズムをとって、声に出してドレミ、指を動かして…
週2回の音楽の授業。けんハモトレーニングを続けて、きれいな音を出せるようになってね!