和歌山市立 八幡台小学校

卒業おめでとう献立

今日の給食の献立はスペシャルメニュー「卒業おめでとう献立」でした。

おめでたい赤飯に、調理員さんが一つずつ衣をつけて揚げてくれたとんかつ、ゆでブロッコリーに味噌けんちん汁です。

さらに、デザートのクレープ付きの豪華メニューです!

明日はいよいよおわかれ式と卒業式の準備。

休み明けの月曜日は卒業式となります。

6年生のみんな、風邪などひかないように体調管理に気を付けて、全員そろっての卒業式にしてくださいね。

おわかれ式の練習

今日の1時間目、1~4年と6年の子どもたちで、おわかれ式の練習を行いました。

先週に1回目の練習を予定していましたが、雨で延期になっていました。

卒業式本番には5年生が在校生代表として参加しますが、1~4年生の子どもたちは、前もっておわかれ式で卒業生とお別れになります。

1回目の練習とは思えないほど声が出ていて、各クラスでしっかりと練習しているんだなと感じました。

6年生も入退場のタイミングが分かったようです。

おわかれ式本番は、15日(金)の4時間目です。この日は卒業式準備の日でもあるので、1~4年生の子どもたちは給食後に下校になります。

卒業式予行練習

今日の9:00から卒業式の予行練習を行いました。

卒業式当日も9:00に卒業生が入場してスタートします。本番に向けて最終チェックをしました。

5年生がリコーダーを演奏してくれる中、6年生がきびきびと入場してきて、しっかり練習の成果が出ていました。

起立や礼がそろっていて、本番の卒業式の準備はバッチリです!

5年生も在校生代表として、しっかりと式に参加することができていました。

あと残すところは、卒業式の前日準備だけです。6年生のみなさん、小学校での1日1日を大切に過ごしてくださいね!

卒業式の練習、順調です!

ホームページ上部のメッセージでもお知らせしておりますが、6年生が八幡台小学校に登校するのも、残すところ6日となりました。

卒業式の練習が順調に進んでいます。

入場、証書の受け取り、呼びかけ。5年生も在校生代表として練習に参加して頑張っています。

昨日は司会の教頭先生も入り、入場から退場までの通し練習を行いました。

いよいよ月曜日は予行練習です。

予行練習は本番と全く同じ時間で練習を行います。9:00ぴったりに卒業生は入場となります。

6年生のみなさん、どんどん上手になってきているので、最高の卒業式になるよう頑張ってね!

おわかれ遠足(6年)

6年生にとって、待ちに待ったおわかれ遠足の日がやってきました。

朝早い集合時間でしたが、みんな元気に集合して無事出発しました!

修学旅行の時のようにリアルタイムでホームページを更新したいところですが、USJのパーク内を子どもたちは自由行動しているので今回は難しそうです。子どもたちが帰ってきてから写真で紹介したいと思います。

15:30ごろから北門付近は駐車禁止とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

予想通り、自由行動している子どもたちとはなかなか出会えませんでした…。

心配していた天気も何とかもってくれて、子どもたちはおわかれ遠足を満喫していました!

学校では5年生が体育館にシートを引き、いすを並べ、卒業式の会場設営をしてくれました。いよいよ来週から卒業式練習のスタートとなります。

6年生のみんな、今日は疲れただろうからしっかり体を休めてくださいね。

調理実習その3(6年)

先週に引き続き、今日の3,4時間目に6年1組の子どもたちが待ちに待った調理実習に取り組んでいました。

トリを飾る6年1組で1番人気だったメニューは、3組と同じ「カレーライス」でした。

グループに分かれて調理開始!1組の子どもたちも、みんなてきぱきと皮むき、野菜を切る、煮込むが進んでいきました。

今日の給食からご飯が到着して、ウィンナーのたっぷり入ったカレーのできあがりです。付け合わせにきゅうりとわかめの酢の物もできあがりました。

自分たちで作った料理は格別で、みんなおいしく食べていました。

2月も終わりに差し掛かり、これから6年生は卒業に向けての行事が目白押しです。いい思い出をたくさん作っていこうね!

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただきありがとうございました。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。

写真で紹介いたします。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2月ももうすぐ終わります。いよいよ卒業式、修了式に向かって動き始めていきます。


今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。

本校ホームページに、学校アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。

『よりよい八幡台小学校をつくるアンケート結果』

アンケートへのご協力、ありがとうございました。

調理実習 その2(6年)

昨日の6年3組に続き、今日は3,4時間目に6年2組の子どもたちが、調理実習に取り組んでいました。

6年生それぞれのクラスが、自分たちで話し合ってメニューを決めました。

投票の結果、2組のメニューは「ソーセージチーズロール」です!

ソーセージチーズロールは餃子の皮にソーセージとチーズを包んで焼いていきます。2組もさすが6年生。てきぱきと調理が進んでいきます。

副菜にはキャベツとコーンのサラダ、汁物はコンソメスープ、今日の給食からは1年に1回に登場のメロンパンです。

やっぱり自分で作った料理は格別の味で、6年2組もみんないい笑顔で食べていました。

残るは6年1組です。1組さんはどんなメニューを選んだのか楽しみです。ホームページで後日紹介できればと思います。

待ちに待った 調理実習!(6年)

今日の3,4時間目に6年3組の子どもたちが、待ちに待った調理実習に取り組んでいました。

6年生それぞれのクラスが、自分たちで話し合ってメニューを決めました。

第1弾の3組は、「カレーライス」です!

グループに分かれて調理開始!さすが6年生、みんな自然と役割分担をしながら、皮むき、野菜を切る、煮込むが進んでいきます。

今日の給食から、ご飯とフライビーンズも到着して、ウィンナーのたっぷり入ったカレーのできあがりです。付け合わせにコーンとキャベツのツナサラダもできあがりました。

自分で作ったカレーは格別の味で、みんないい笑顔で食べていました。

1組と2組の調理実習が楽しみです。ホームページで後日紹介できればと思います。

走った!持久走記録会

今日の午前中に『持久走記録会』を行いました。

3学期に入ってから体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。

今年は昨年とコースが変わり、低学年は小学校のグラウンドで、中高学年は西脇中学校のグラウンドをお借りして、中学校グラウンド→小学校グラウンドのコースで走りました。

フルマラソンでは6~8℃が適温だそうですが、今日の気温は10℃。絶好のマラソン日和でした。

低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。

みんな本当によく頑張っていました!走っている友達への声掛けもとてもステキでした!

今日の子どもたちの頑張りをぜひお家でもほめてあげてください。

このページのトップに戻る