和歌山市立 八幡台小学校

百人一首にチャレンジ(6年)

今日の6時間目、6年生の教室では百人一首にチャレンジしていました。

百人一首は平安時代に歌人の藤原定家という人が選んだベスト短歌集です。

ちょうど社会科の歴史の学習は、奈良時代を学習しているので、もうすぐ学習することになります。

先生が読手となりスタートです!

先生が読む上の句を集中して聞いて……札をとるときは大盛り上がりでした!

楽しく短歌を楽しむことができた時間となりました。

はじめてのchromeブック(1年)

今日の4時間目、1年生の教室では教頭先生をゲストティーチャーに迎えて、初めてchrome(クローム)ブックに触れて、学習していました。

今日の学習は、まず自分でchromeブックの電源を入れ、パスワードを自分で入力してログインすることから始めました。

ペア学年の6年生のおかげで、スムーズに全員ログインすることができました。

みんなしっかりお話が聞けて時間が余ったので、お絵描きプログラミングの「ビスケット」も少し体験することができました。

ビスケットは、自由に描いた絵を動かすことのできるプログラミング要素のあるお絵描きサイトです。

今日は楽しくchromeブックに触れながら学習することのできた時間となりました。

1-1のみんな、とてもたのしかったね!これからじょうずにくろーむぶっくをつかっていこうね!

消しゴムハンコを作ろう!(6年)

今日の3時間目、6年生の子どもたちは消しゴムハンコづくりに取り組んでいました。

自分の名前をどんなふうにデザインするか考えて、消しゴムに転写して、彫刻刀で丁寧に彫り込んでいきます。

完成間近の子どもたちが多く、自分の作ったハンコを実際に押してみてどんな印影になるのかを確かめていました。

個性豊かなハンコがたくさんできあがってきています。

これから図工で何か作品を作ったり、描いたりしたときにこのハンコが活躍しそうです!

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少し緊張しながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、一生懸命自己紹介!

2年生は、昨日の先生からのミッションがレベルアップしていました!

3年生は外国語の授業、楽しいチャンツが聞こえてきました。

4年生は俳句の授業のクラスと図工のクラスがありました。

5年は社会の授業。5円玉から今年学習する内容を知りました。

6年も社会。歴史の学習です。大きな古墳は必要だったのかを話し合っていました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

全国学力テスト(6年)

今日の午前中、6年生は全国学力テストに取り組みました。今年の教科は国語と算数でした。

全国学力テストは正式名称を「全国学力・学習状況調査と言い、2007年から実施されています。

どのクラスでも集中して問題を解くことができていました。

後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。結果も配布させていただきます。

6年生のみなさん、お疲れさまでした!

大休憩と昼休憩

今朝は少し雨がぱらつきましたが、すぐに止んで晴れてきました。

休憩時間にそてとで遊べるかどうかは、多くの子どもたちにとって大問題で、運動場に水たまりが残っていると、「今日は運動場で遊べますか?」と大勢の子どもたちが職員室に聞きに来ます。

今日は晴れ!運動場からは楽しそうな声が響いていました。

人気の鬼ごっこ、ドッジボール。遊具にはいつも人がいます。ブランコは順番待ちの列ができることもよくあります。

これからどんどん暑くなってくるので、4月は気持ちよく外遊びができる季節です。

しっかり体を動かして遊んでくださいね!

 

委員会活動、スタート!

今日の6時間目に、今年度の委員会活動がスタートしました。

八幡台小学校では、保健、図書、放送、体育、給食、生活美化、栽培、理科、児童会の9つの委員会があります。それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。

今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。

さっそく活動を行っている委員会も多くて、みんな一生懸命に取り組むことができていました。特に今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!

これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。

はじめの一週間が終わりました

4月8日から始まった令和6年度。今日で初めの一週間が終わりました。

今年は月曜日スタートだったので、長い一週間でした。

それぞれの教室では、教科の授業が始めり、休憩時間には子どもたちの元気な声が響いています。

1年生は、幼児教育からのスムーズな接続のためのぐんぐんタイム(スタートカリキュラム)で、ねんど遊びをしていました。

伸ばしたり、へこましたり、切ったり、近くのお友達とも話しながら、とても楽しそうでした!

6年生の昼学タイムでは、chromeブックを使って自分で取り組む課題を選んで、問題を解いていました。

分からないところは友達に気軽に聞ける、教えてあげる雰囲気がとてもすてきです!

子どもたちにとって、緊張の一週間だったと思います。土日にしっかり体を休めて、来週から元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。

第43回卒業証書授与式

3月18日の今日、第43回卒業証書授与式を無事に行うことができました。

少し肌寒い日でしたが、温かくて素晴らしい式となりました。式の後には5年生と教職員で花道を作り見送りました。

6年生のみなさん、卒業本当におめでとう!卒業生みんなの前途に幸あれと願います。

卒業生の保護者のみなさま、長い間本校学校教育にご理解とご協力いただきまして本当にありがとうございました。

お子様のご卒業、おめでとうございます。

おわかれ式と卒業式準備

今日の4時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。

1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。

おわかれ式の歌(動画はこちらをクリック)


午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。

卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!

いよいよ月曜日は卒業式です。天気予報では晴れのち曇り、最高気温が11℃なので、少し寒い卒業式になりそうです。

このページのトップに戻る