和歌山市立 八幡台小学校

第43回卒業証書授与式

3月18日の今日、第43回卒業証書授与式を無事に行うことができました。

少し肌寒い日でしたが、温かくて素晴らしい式となりました。式の後には5年生と教職員で花道を作り見送りました。

6年生のみなさん、卒業本当におめでとう!卒業生みんなの前途に幸あれと願います。

卒業生の保護者のみなさま、長い間本校学校教育にご理解とご協力いただきまして本当にありがとうございました。

お子様のご卒業、おめでとうございます。

おわかれ式と卒業式準備

今日の4時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。

1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。

おわかれ式の歌(動画はこちらをクリック)


午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。

卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!

いよいよ月曜日は卒業式です。天気予報では晴れのち曇り、最高気温が11℃なので、少し寒い卒業式になりそうです。

おわかれ式の練習

今日の1時間目、1~4年と6年の子どもたちで、おわかれ式の練習を行いました。

先週に1回目の練習を予定していましたが、雨で延期になっていました。

卒業式本番には5年生が在校生代表として参加しますが、1~4年生の子どもたちは、前もっておわかれ式で卒業生とお別れになります。

1回目の練習とは思えないほど声が出ていて、各クラスでしっかりと練習しているんだなと感じました。

6年生も入退場のタイミングが分かったようです。

おわかれ式本番は、15日(金)の4時間目です。この日は卒業式準備の日でもあるので、1~4年生の子どもたちは給食後に下校になります。

卒業式予行練習

今日の9:00から卒業式の予行練習を行いました。

卒業式当日も9:00に卒業生が入場してスタートします。本番に向けて最終チェックをしました。

5年生がリコーダーを演奏してくれる中、6年生がきびきびと入場してきて、しっかり練習の成果が出ていました。

起立や礼がそろっていて、本番の卒業式の準備はバッチリです!

5年生も在校生代表として、しっかりと式に参加することができていました。

あと残すところは、卒業式の前日準備だけです。6年生のみなさん、小学校での1日1日を大切に過ごしてくださいね!

6年生を送る集会

今日の5時間目に6年生を送る集会が行われました。

1~5年生の各学年から、卒業を控えた6年生のお兄さんやお姉さんに、感謝の言葉とともに歌や合奏のプレゼントが送られました。

集会の途中では、児童会から好きな給食と思い出のベスト3が発表され、その後に先生たちからも生バンドで歌の贈り物がありました。

6年生の子どもたちだけでなく、全校生徒が大盛り上がりでとても良い集会となりました。

集会が終わって卒業が近づいていることを実感した子が多かったです。

明日はお別れ遠足に出かける6年生。大忙しですがしっかり楽しんできてくださいね。

 

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただきありがとうございました。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。

写真で紹介いたします。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2月ももうすぐ終わります。いよいよ卒業式、修了式に向かって動き始めていきます。


今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。

本校ホームページに、学校アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。

『よりよい八幡台小学校をつくるアンケート結果』

アンケートへのご協力、ありがとうございました。

新入児説明会と物品販売

今日は来年度入学の保護者の方を招いて、新入児説明会を行いました。

毎年この時期に、入学前の物品販売も兼ねて行っています。

教頭から学校全体のこと、なかよし学級担任から特別支援教育について、1年生担任からは入学してからのことや入学準備について、保健の先生からは保健関係についての話をさせていただきました。

本日はお忙しい中ありがとうございました。文房具や学用品への名前の記入など、入学の準備は大変ですが、よろしくお願いいたします。

入学までにご不明な点がありましたら、お気軽に学校(453-5666)までご連絡ください。

お子様のご入学を職員一同、心待ちにしております。

学校保健安全委員会

今日の午後、学校保健安全委員会を行いました。

この委員会は、学校における健康の問題を話し合い、健康づくりを推進する目的で年1回開いています。コロナ禍で3年間開催を控えていましたが、4年ぶりに再開することができました。

メンバーは、学校から校長、教頭、養護教諭、栄養士、保健主事。そして、いつもお世話になっている学校医の先生方と学校運営協議会の委員さんです。

今年1年の健康診断の結果や、欠席の状況、感染症などについて話し合いました。

貴重なご意見をたくさんいただきました。これからの学校運営に活かしていきたいと思います。

本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

 

3学期始業式

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

1月9日の今日、2人の転校生の紹介の後に3学期の始業式を行いました。

始めに校長先生から、能登半島地震の話がありました。大人子どもに関わらず、和歌山県に住んでいる人にとって決して人ごとにできない災害です。

次にニュースでも報道された大谷翔平選手から寄付していただいたグローブの話がありました。明日から各クラス順番に回して、使っていく予定です。

3学期は1年のまとめの学期です。インフルエンザなど、子どもたちの体調に気をつけ、進級や卒業も見据えながら、学習活動を進めてまいります。各ご家庭でも、早寝早起き朝ごはんや手洗いの徹底のご協力よろしくお願いいたします。

2学期終業式

まだまだ暑さが残る中始まった2学期は、運動会、修学旅行、遠足など大きな行事がたくさんありました。今日、みんな元気に終業式を迎えることができました。

終業式では、校長先生のお話や、冬休みの過ごし方、生徒会からの話があり、子どもたちは一生懸命に聞いていました。

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、2学期にがんばったことや、3学期さらに頑張ってほしいことなどを話してもらっていました。

3学期の始業式は、1月9日(火)です。
子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています!皆様よいお年をお過ごしください。

このページのトップに戻る