和歌山市立 八幡台小学校

児童会選挙

1月31日(水)
 5時間目、来年度の児童会役員を決めるため「立会演説会」と「児童会役員選挙」が行われました。5年生から8名、4年生から7名が立候補し、「楽しい学校にしたい。」「そのためにイベントを考えたい。」など、思い思いの公約を発表していました。みんな意欲にあふれていました。
選ばれるのは各学年3名の6人です。新しく選ばれた新役員の子供たちはもちろん、残念ながら落選してしまった子供たちも、来年度の八幡台小学校をしっかり引っ張ってくれることでしょう。

マラソン大会

1月31日(水)
 「心身ともにたくましく」これは、八幡台小学校の教育目標でめざす子供像です。
そして今年度も冬季恒例の「マラソン大会」が1年生を皮切りに始まりました。2月8日の6年生大会まで、全学年が実施します。この日、小学校初となるマラソンをがんばった1年生。走り始めて襲い来る“苦しさ”と勇敢に闘いながら、負けずに頑張る姿が印象的です。体育の目標と共に、こうした多少の“苦しさ”に負けないことも大きな目標です。がんばって、達成感一杯の笑顔でゴールを目指します。
   

3学期始業式

 1月9日(火)

 2018年の学校が始まりました。静かだった学校に子供たちの歓声が帰ってきました。
 冬休みはイベントが多くて、子供たちは登校から笑顔で楽しかった思い出の披露合戦です。たくさんの荷物を持ちながら、「USJ行ったで!」「夜中まで起きてた!」「冬休み、短すぎ!」「宿題、多かった!昨日までやってた!」久しぶりに会う友達と、はじける会話の登校風景でした。子供たちにとって、今年も学校は最高に楽しい場所でありたいものです。
1時間目に行われた始業式では、校長先生が「2学期の終業式に話した4つの約束は守れましたか?」「戌年の戌は、真面目で勤勉さを意味するといいます。まとめの3学期をしっかりがんばりましょう。」とお話がありました。冬休みの生活ペースをもとのリズムにもどして、残る50日あまりをしっかり過ごしましょう。

2学期終業式

12月22日(金)

 無事に2学期を終え、今日終業式を迎えました。
 明日から冬休みとあって、子供たちも朝から笑顔。嬉しさを抑えられない雰囲気です。1時間目に行われた終業式では、校長先生が冬休みの注意として「お手伝いをしましょう」「ごあいさつをしましょう」「物知りになりましょう」「計画・目標をもちましょう」と4つのお話をしてくださいました。寒い体育館でしたが、子供たちは最後まで集中して聞いていました。
 教室にもどった子供たちは「あゆみ」をもらい、たくさん褒めてもらっていました。その後、帰りの会を終え、明日からの始まる冬休みに胸を躍らせながら、子供たちはワイワイと帰っていきました。

土曜参観

11月25日(土)
 この日は土曜日ですが、課業日に設定して授業参観です。1・2時間目、たくさんの保護者の方々に授業を観てもらいました。いつもよりにこにこ上機嫌の子供やどこか緊張気味の子供、授業での活躍に意気込んでいる子供。朝から学校はどこか活気に満ちていました。
 3時間目の時間からは廣谷知秀さんを迎えて教育講演会が開かれました。演題は「体験から学ぼう~触ってみよう!見てみよう!味わってみよう!~」で、体験活動の大切さを楽しいお話を通して講演してくれました。教育界でも体験活動を通した学びを大切にしていくことが声高に謳われています。保護者と共に、子供たちの豊かな成長を願いたいです。
  

  

  

3年生・6年生 集会発表

11月22日(水)
 5時間目、3年生・6年生の集会発表がありました。
 初めは3年生。3年生は一日の授業を模して、今まで学習してきたことを発表しました。“国語の時間”ではひらがなの並べ替えクイズ。「わかやまし」が「やかましわ」になってみたり、見ている子供たちも楽しそうに笑っていました。“理科の時間”では、昆虫採集に出かける劇で、学習した昆虫の性質を上手に発表していました。“音楽の時間”では、「ひょっこりひょうたん島」を白い軍手を上手に動かしながら、全員がよく揃ったきれいな表現を見せてくれました。
 次に6年生です。6年生は小学校最後の学年として、1年生からの6年間の思い出は劇で振り返りました。運動会のダンス、社会見学やかつらぎ合宿など、振り返れば楽しいことがいっぱいあったようでした。声も大きくて、表現もとても上手でした。最後に24日に参加する音楽会で歌う歌を全校生に披露しました。複数パートの歌声はとても響き合って、見ている子供たちの動きも止まり、思わず聴き入っていました。
  

  

かつらぎ合宿(5年生)

11月6・7日(月・火)

5年生最大のイベント、「かつらぎ合宿」が行われました。
 天気はこの日も最高の青空です。「紀北青少年の家」に着くとお弁当を食べてフィールドワークです。「宝の地図」を手掛かりに、敷地内にあるポイントをクイズに答えながら回ります。グループでわいわい大騒ぎしながら、楽しそうに山道を散策していました。
夕食はカツカレー。なんとご飯は「飯ごう」で炊きます。“時間内に炊けるのだろうか…”という事前の心配をよそに、子供たちはスイスイ手際よく炊飯を進めました。野菜の下ごしらえから仲良く協力し合い、楽しそうです。そしてほぼ時間通りにおいしそうなご飯が炊けたのでした。
 夜になって、恒例の“きもだめし”が行われました。毎年5年生以外の八幡台小学校の先生方が“お化け役”として駆け付けます。怖いお面を被った先生、生首の人形を片手に持った先生、なぜかおサルやグーフィーの着ぐるみを着た先生、様々です。「キャー!!!」「ワァァー!!」暗い山奥に子供たちの悲鳴が響いていました。
 次の日は午前中、木工クラフト制作に取り組みました。作るものは輪切りにされた木に思い思いの絵をかいた「キーホルダー」でした。一生けんめいに描いた作品に、先生から金具をつけてもらい、ご機嫌の子供たちでした。
 2日間を通して、子供たちは宿舎の規則をしっかり守り、自然と存分に接しながら、立派に体験学習を終えました。あふれる思い出を胸に、6年生へ向かってまた成長してくれることでしょう。

秋の遠足とバイキング給食

10月27日(金)

 この日はイベントが盛りだくさんの一日でした。
 まず、1~4年生は「秋の遠足」。1年生は路線バスに乗って岡公園と子ども科学館です。2年生は大阪のキッズプラザ、3年生は大阪のOrbi(オービィ)、4年生は広川町の稲村の火の館に、それぞれバスに乗って出かけました。
 5年生と6年生は、この日開かれていた西脇中学校の研究会が始まる前の時間に、授業を公開しました。講師として来られていたのは、「学びの共同体」の佐藤 学先生初め、和歌山市教育委員会の諸先生方です。
 お昼ごはんには、6年生は「バイキング給食」を食べました。これは6年生だけに企画される給食で、たくさんの料理が用意されていました。子供たちも歓声をあげながら大盛り上がりで食べていました。
 雲一つない晴天のこの日。遠足の学年も留守番の学年も充実した秋の一日を過ごしていました。
→バイキング給食は楽しそうです。

→1年生です。みんなしっかりお話を聞きます!

→2年生は大阪まで遠足です!

→3年生。天気が最高です!

→4年生。湯浅の醤油作りを見学です。

修学旅行

10月16日(月),17日(火)

 6年生にとっては待ちに待った修学旅行です。運動会が終わってから6年生は、修学旅行一色でした。
 1日目はあいにくの雨。朝、7時過ぎにバスで出発した6年生は、バスレクで盛り上がりながら奈良に到着。鹿に蹴られた子がいたようですが、雨の中、東大寺から春日大社まで歩きました。大仏の大きさには歓声があがっていました。
午後からは銀閣寺。思ったよりも質素で小さな銀閣に子供たちは驚いていました。清水寺では、「清水の舞台」に立って「清水寺はどこ?」なんて言いながら遠くを探す子がいたり、「音羽の滝」では真ん中の“恋愛の滝”の水を汲むのをみんな恥ずかしがっていたり、と様々でした。旅館に向かいました。
 2日目、今にも泣きだしそうな天気でしたが、雨は大丈夫でした。二条城、金閣寺を巡り、この日のお楽しみだった太秦映画村です。感想からも映画村の「おばけやしき」がとても楽しかったようです。お昼ご飯や買い物をグループの友達と楽しみました。
 多少疲れ気味の子供たちが八幡台小学校に到着したのは5時過ぎ。疲れた声で「ただいま!」と迎えに出てきてくれた保護者のみなさんや先生方に挨拶し、その後は三々五々、笑顔で帰路についていました。
 大きな事故や体調を崩す子も出ず、最後まで楽しく過ごせた修学旅行。ここから6年生後半戦をさらに充実させて、八幡台を盛り上げます。

全校一斉クリーン作戦

10月4日(水)

掃除の時間と5時間目、「クリーン作戦」を実施しました。
毎学期に予定されているこのイベントは、1学期分は中止になっていました。ですから“今年初”の「クリーン作戦」というわけです。
学年ごとに担当分けし、担当場所をみんなで取り組みます。ゴミはもちろん、雑草、枯葉、小枝にいたるまで、子供たちは一生けんめいに拾います。高学年は側溝の清掃まで行ってくれます。銀杏を見つけたり、虫を見つけたり大騒ぎでしたが、あっという間に校地内が美しくなりました。

このページのトップに戻る