今日の1時間目、5年の教室では元気な声が聞こえてきました。
学年が上がって1か月。自分の意見や考えを持ち、友達の意見に耳を傾ける授業に取り組んでいました。
テーマは「朝ごはんはごはんかパンか?」です。
自分の考えを固めてから、みんなで意見を出し合い、聞き合いました。

アレンジができる、種類が多い、甘い味が多い…
出てきた意見が黒板に書かれると、そこから派生して気づいたことから新しい意見が出たり、子どもたちは活発に意見を交換することができました。
今日学んだことを国語や算数などほかの教科にも活かしていってね!
今日の1時間目、なかよし学級の子どもたちはゲストティーチャーに茶道の先生をお招きして、茶道体験教室を行っていました。
八幡台小学校には和室の教室がないので、視聴覚室に上敷きを敷いて簡単な茶室を用意しました。
今日は初回なので、担任の先生かお客役になってお手本を見ました。

先生の所作や作法をしっかり見て学ぶことができました。
これから何回か来ていただけるので、子どもたちがお茶が点てられるようになるのが楽しみです。
なかよしのみんな、がんばってね!
今日の4時間目、運動場から先生の「よーいドン!」の声が聞こえてきました。
4月の体育はスポーツテストの季節です。スポーツテストは正式名称を新体力テストといいます。
種目は握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8種目です。
旧体力テストでは垂直跳びがあったため、本校の体育館の壁にも取り付けられたまま残っています。昭和生まれの方は記憶にあるのではないでしょうか。
今日は4年生と一緒に50m走の練習をしました。

みんな全力で走ることができていました!
新しい学年になって自分の体力がどれくらい伸びたのか、しっかり確かめてくださいね。
スポーツテスト得点票
今日の2時間目、体育館では2年生の子どもたちが体育の授業をしていました。
取り組んでいたのは、体つくりの運動です。走ったり、跳んだりして、瞬発力や持久力を養います。
先生の吹く笛に合わせて、みんな楽しそうに体を動かしていました。

1学期に行う体力テストにも似た動きが出てくるので、体育の時間だけでなく休憩時間もしっかり体を動かしていきましょうね。
今日の午前中、6年生は全国学力テストに取り組みました。今年の教科は国語と算数と理科の3教科でした。
全国学力テストは正式名称を「全国学力・学習状況調査」
と言い、2007年から実施されています。
今年は中学校の全国学力テストの理科を一人一台の端末で行いました。小学校でも後日行う児童アンケートはchromeブックで行います。
どのクラスでも集中して問題を解くことができていました。
後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。結果も配布させていただきます。
6年生のみなさん、おつかれさまでした!
今日の5時間目、2年生の教室では自分の似顔絵を描いていました。
モデルはchromeブックのカメラに映る自分です。
なかなか狙った表情にならず悪戦苦闘していましたが、みんなでわいわい楽しく描くことができました!

できあがった似顔絵は、この後の算数の学習で使うようです。
どんな似顔絵ができあがったのか、4/21の授業参観の時にぜひご覧ください。
今日の6時間目に、今年度はじめの委員会活動がスタートしました。
八幡台小学校では、保健、図書、放送、体育、給食、生活美化、栽培、理科、児童会の9つの委員会があります。
それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。
今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。

昨年は子どもたちが主役になって企画してくれたものもあったので、今年もとても楽しみです。
今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!6年生のみなさんもいろいろ教えてあげてくださいね。
これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。