10月16日(水)
イベントデーでした。県の学習到達度調査が行われたこの日、午後からは3年、4年、5年の3学年による集会発表がありました。
3年生では国語の時間に学習したローマ字について発表してくれました。

歌は、miwaさんの「360°」。とっても元気に歌いました。

4年生はバリアフリーな社会の発表でした。点字、手話、盲導犬がテーマです。

歌は、絢香さんの「にじいろ」。手話で話しながら歌っていました。

5年生は社会科の発表で、農業、漁業、工業をテーマに発表してくれました。

歌は、OFFICIAL髭男dismさんの「宿命」。夏の甲子園を思い出します。

3学年ともとてもがんばりました。
10月1日(火)
家庭科では、裁縫ボランティアの皆さんの協力で、5年生のエプロン作りを行いました。
アイロン作業、針仕事等、慣れない手つきでしたが、ボランティアさんの協力もあって、少しずつではありますが、エプロンの形に近づいてきています。これからもよろしくお願いします。

9月3日(火)
2学期から本格的に始まったプログラミング教育。
まずは「プログル」というソフトで命令の出し方を学んでいきました。今日学んだのは、「1から30までの数字で3の倍数のときにはプロ、5の倍数の時にはグル、3と5の公倍数の時にはプログル、どちらでもないときには数字を言わせる。」というプログラムです。「もし~なら~、そうでなければ~」というようなキーワードをもとにプログラミングをしていきます。最後までたどり着くことはできませんでしたが、ゲーム感覚で取り組めて、あっという間の1時間でした。

6月11日(火)
5年生では、地域の方々の協力により、裁縫教室を開催しました。
子どもたちは、なれない裁縫に戸惑いながらも、自分のカタカナで書いた名前を刺繍で縫い付けました。カタカナのはねの部分まで刺繍している子どももいました。玉留めの際、ゆっくりと針の回りに2回糸を回し、爪で固定して針を慎重に引き抜いていました。中には、玉留めする糸が足りなくなっている子や、布から出てきた針にびっくりしている子など、楽しい雰囲気の授業でした。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
