昨日の3時間目、4年生の教室では算数で「位置の表し方」の学習していました。
京都市や札幌市のように、道路が格子状になった地図を題材に授業が始まりました。
駅をスタートしてテレビ塔に行くには、東に何m、北に何mになるのかを考えました。
1年の時に上や下で考えていた位置の表し方を発展させて、平面にある点をどう表すか学習することができました。
学年が進むと次は、平面から立体の位置を表す学習に発展していきます。
昨日の3時間目、4年生の教室では算数で「位置の表し方」の学習していました。
京都市や札幌市のように、道路が格子状になった地図を題材に授業が始まりました。
駅をスタートしてテレビ塔に行くには、東に何m、北に何mになるのかを考えました。
1年の時に上や下で考えていた位置の表し方を発展させて、平面にある点をどう表すか学習することができました。
学年が進むと次は、平面から立体の位置を表す学習に発展していきます。
今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。
今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。
写真で紹介いたします。
本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
2月ももうすぐ終わります。卒業式、修了式に向かって学校全体でき始めていきます。
今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。
アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。『よりよい八幡台小学校をつくるアンケート結果』アンケートへのご協力、ありがとうございました。
今日の6時間目、寒風が吹いていましたが、運動場からは4年生の元気な声が聞こえてきました。
4年生の子どもたちは体育の授業でポートボールに取り組んでいました。
ポートボールはバスケットボールに似たルールで、台の上に乗っているゴールマンにボールを受け取ってもらえたら得点が入ります。
「パス、パス!」「ブロックして!」「やったー!」
時折り強い風が砂を巻き上げている中でしたが、みんなで声を掛け合いながら、楽しく取り組むことができました。
3学期が始まり2週間がたちました。市内ではインフルエンザが猛威を振るっていますが、八幡台小学校は今日インフルエンザによる欠席はゼロになり、いったんの落ち着きを見せています。
今日の2時間目、4年生の教室では算数で小数の計算の練習に取り組んでいました。
なかでも小数のわり算は、処理する手順が多いため、毎年つまずく子どもたちが出る学習です。
子どもたち同士で教え合ったり、先生に教えてもらったりしながら、粘り強く計算問題に取り組むことができていました!
5年生進級に向けて、4年生のみんながんばってね。
今日は風が強く、雨も時折降り、とても寒い日になりました。じわじわと発熱やインフルエンザが増えてきています。
終業式を目前にして、5.6時間目に各クラスで大そうじを行いました。
普段なかなかできない机やいす、棚の裏など、みんなで協力して取り組んでいました。
どの場所もとてもきれいになりました!
特に5年生は自分たちで進んでトイレ掃除をすることを決めたようで、床をピカにピカに拭いてくれていました。
終業式まであと3日。体調を崩さずにみんな揃って2学期の最期を迎えたいです。
ついこの間運動会が終わったと思っていたら、気が付けばに12月に入りました。
八幡台小学校では、12月に普段から子どもたちの安全を見守っていただいている見守り隊の方や、学習でお世話になった方を招いて、感謝と実りの集会を開いています。
各学年でどんな形で普段の頑張りを見てもらおうかと練習しています。
4年生は群読の発表の練習をしていました。
集会の本番は11日(水)です。みんな練習がんばってね!
今年度の2学期終業式は12月24日(火)、3学期始業式は1月6日(月)になります。
今日の5時間目、4,5年の3クラスが研究授業を行いました。
4-2は国語「ごんぎつね」、5-1は社会「水産業」、5-2は算数「平行四辺形の面積」でした。
教員も、3つの教室に分かれてがんばっている子どもたちの様子を参観しました。
4-2はごんと兵十の気持ち、5-1は見学させていただいた山利さんや水産業のこと、5-2はどうやったら平行四辺形の面積を求めることができるのか
どのクラスもしっかりと自分の考えを持ちながら、グループや全体で思ったことや考えたことを発表して交流していました。
11月には、2-1と5-3が外部の小学校の先生に授業を見てもらう機会もあるので、学校全体で学んでいこうと思います。
今日の4時間目、4年生の教室では国語でごんぎつねを学習していました。
ごんぎつねが初めて教科書に登場したのは、1971年(昭和46年)ですから、今から53年前のことです。
教科書の物語としては珍しい、余韻の残る悲しい結末は、お家の方も記憶に残っているのではないでしょうか。
今日の授業では、ごんの心がどこで動いたのかを考えていました。
子どもたちは何度も教科書を読み返しながら、自分の考えを4人グループで話し合っていました。
4年生のみんな、ごんの気持ちがどう変わっていくのか、しっかり読んでくださいね。
今日は朝から天候が心配されましたが、何とか秋の遠足に1~4年生が出かけることができました。
遠足での子どもたちの様子を写真を中心に紹介いたします。
雨が降る予報だったので、予定より早くの帰校となりましたが、秋の河西公園を十分に楽しみました!
途中で雨が降ってきたため、バスの中でのお弁当になりましたが、午後からは室内のプールを楽しみました!
火の館では津波のこと、角長さんでは醤油づくりのことを学習することができました!
学校に残っていた5年生は社会見学に出かけたり、子どもたちが少ないので学校全体を使ったお楽しみ会をしていました。
朝早くからお弁当などの遠足の準備、ありがとうございました。
今日の2時間目から、4年生と5年生は、県学習到達度調査に取り組んでいました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。
普段のテストとは違って記述する問題が多く、6年で受ける全国学力テストを意識した内容になっています。
長丁場でしたが、そのクラスもみんな集中して一生懸命に問題に向き合っていました。
4,5年生のみんなお疲れさまでした!
調査の結果については、後日お知らせいたします。