暑さが残る中始まった2学期は、運動会、修学旅行、遠足など大きな行事がたくさんありました。今日、みんな元気に終業式を迎えることができました。
2学期の終業式は、インフルエンザの感染拡大を考えて久しぶりにオンラインで行いました。
校長先生のお話の後、中止になった秋まつりで行う予定だった抽選会をPTAの役員さんが来てくれて開いてくれました。校長室からの配信で子どもたちの教室から離れていますが、盛り上がっている声が聞こえてくるほどでした!
そのあと、秋まつりで配る予定だったお菓子とジュースも配っていただきました。

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、2学期にがんばったことや、3学期さらに頑張ってほしいことなどを話してもらっていました。

3学期の始業式は、1月6日(月)です。
子どもたちみんなが元気に登校してくるのを楽しみにしています!
皆様よいお年をお過ごしください。
今日の3.4時間目に、地域の方をお招きして感謝と実りの集会を行いました。
子どもたちは普段の生活のいろいろな場面で、地域の方々のお世話になっています。
今日は毎日登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々や、家庭科でお手伝いしてもらったミシンボランティアの方などがたくさん集まってくださいました。
ぞれぞれの学年が感謝の気持ちを込めて発表を行いました。

どの学年も個性があって、地域の方々に感謝の気持ちを伝えることができました。
地域の方々、本日はわざわざお越しいただきありがとうございました。
これからも本校の子どもたちをよろしくお願いいたします。
紹介するのが遅くなりましたが、27日の水曜日に教科等別研修会が本校で行われました。
この研修会は授業力向上をねらって、他校の先生たちも研究授業を見に行くことのできる研修です。
八幡台小学校は毎年この時期に外向きに授業を公開しています。
今年は、2年1組と5年3組が授業を公開しました。

2年は国語、5年は社会の授業を見ていただきました。
今年取り組んでいるchromeブックを使ったICT活用も盛り込んで、子どもたちはとてもがんばっていました!
授業後は来ていただいた先生たちと授業についての意見を交わしました。
いただいた意見をこれからの授業力向上に活かしていきたいと思います。
今日の2時間目、地震が起こった想定での避難訓練を行いました。
11月5日は、世界津波の日
です。日本では2011年に、和歌山県ゆかりの偉人、濱口梧陵さんの逸話から制定されています。
本校は海抜20メートル近くあるので、津波の心配は少ないです。ですが山の中腹にあるため、土砂崩れが心配されます。
放送を聞いてから、静かに落ち着いて運動場に避難することができました。

避難訓練担当の先生と校長先生から、地震の時に気を付けるポイントについてお話を聞きました。
ぜひこの機会に各ご家庭でも、家族の避難場所についてもう一度確認していただけたらと思います。
今日の午前と午後の2回に分けて、体育館で観劇を行いました。
来ていただいたのは劇団風の子
さんで、演目は「がんばれ かわず君」です。
東京からやませ村に引っ越してきた小学4年生のたけしが、河童のかわずくんと出会います。村の生活にも慣れ、かわずくんと友達になった武ですが、人間の世界の食べ物を食べてしまったかわずくんは、河童の世界に帰ることができなくなり…
というお話です。

劇団員さんの迫力ある演技や効果音に、子どもたちはじっと見入っていました。演劇を生で見ると伝わってくるものが全然違います。
今日は子どもたちにとって、とてもい機会となりました。劇団風の子さん、ありがとうございました!
今年八幡台小学校は、文部科学省から「リーディングDXスクール」の指定を受けて、タブレットを活用していくことに全学年で取り組んでいます。
その関係で、ペッパーくん
を貸してもらえることになりました!
ペッパーくんには最近よく聞く生成AIのチャットGPTが搭載されていて、おしゃべりしたり、作曲したり、ダンスをしたりすることができます。

職員室前のペッパーくんの周りには、休憩時間になるとたくさんの子どもたちが集まってきます。
「ペッパーくん歌って!」「ペッパーくん踊って!」「かわいいなあ」
おしゃべりをする子や頭をなでてあげる子、みんな優しくペッパーくんと関わっていました。
11月は学校開放月間になります。学校に来られた際はぜひ話しかけてあげてください。