今日の3時間目、3年生の教室では理科の学習でモンシロチョウの幼虫の観察に取り組んでいました。
キャベツの葉についていた小さな卵の時から子どもたちは観察を続けてきています。
幼虫は1~2センチにまで大きくなり、キャベツの葉をモリモリ食べ、かわいい小さなフンもしています。

子どもたちは、色や大きさだけでなく、虫眼鏡で細かな模様もしっかりと観察することができていました。
いつさなぎになるのか今から楽しみです!
今日の6時間目、6年生の教室では名画をヒントにして、自分だけのオリジナル版画作りに取り組んでいました。
ムンクの「叫び」のような洋画や葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」のような浮世絵など、それぞれお気に入りの名画をヒントにしています。
今日は、刷ったあとの完成をイメージしながら、彫り進めていました。

5月に初めて彫刻刀を握った4年生を紹介しましたが、さすが6年生です。どんどんと彫り進めることができました。
彫りが終わると、いよいよ刷り。その後絵の具で色を付けていく予定です。
どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。
6月2日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
ちくわのごまあげ
きりぼしだいこんのにもの
つくねじる

今日はちくわに黒ゴマを使った衣をつけて油で揚げました。サクッとしておいしかったです。
つくね汁はつくね、たまねぎ、ほうれん草、えのきたけ、にんじんに、みそとかつおだしを使いました。
にんじんは和歌山県産でした。ごはんとも合うメニューで、みそのいい香りもしてより食欲をそそりました。
切干大根の煮物にはつくね汁で使うかつおだしも使いました。そのため、切干大根の煮物にもだしのうま味がきいておいしかったです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
今日の3時間目、5年生の教室では社会科の学習に取り組んでいました。
5年生では「あたたかい土地のくらし」で、沖縄県について学習します。
今日の授業では、自分が考える沖縄の魅力ナンバーワンを教科書や、chromeブックで調べていました。

自然や食べ物、施設、文化などなど…
子どもたちは友達と相談しながら、自分の思う魅力を探すことができました。
発表の時間ではきっといろいろな意見が交流できると思います。
先週金曜日のの5,6時間目、4年生の子どもたちはは収集センター西事務所の方を招いてごみについて学習しました。
社会科の学習で4月から、ごみの学習を進めてきましたが、今日は待ちに待った本物のパッカー車が学校にやってきました。
5時間目は視聴覚室でお話を聞き、6時間目は運動場でパッカー車の仕組みや体験をさせてもらうことができました。

本物を間近で見ることができ、子どもたちにとってとても良い機会となりました。学習の様子を子どもたち同士で動画で保存していたので、今後の学習に使っていきそうです。
30日の遠足では青岸クリーンセンターへ6月6日は松田商店に見学に出かけます。ゴミについてしっかりみんなで考えてね!