今日の4時間目、3年生の教室では子どもたちがグループに分かれて学習していました。
子どもたちが学習していたのは地図記号です。
3年生の社会科で初めて習う地図記号を、プリントの地図の位置も考えながら書いていました。

学校、警察署、役場、神社、寺、畑、工場などなど。わからないところはみんなで相談しながら学習を進めることができました。
早く終わった子はオリジナルの地図記号を考えている子もいました。
3年生のみんな、しっかりおさらいできたかな?そうだんしてすすめることができてすごかったよ!
今日の2時間目、2年生の教室では市民憲章の練習に取り組んでいました。
和歌山県は書写文化が広く浸透している全国的にも珍しい県ですが、和歌山市はさらに市民憲章硬筆競書会にも取り組んでいます。
子どもたちはお手本を見ながら自分の納得のいく字が書けるように練習を重ねていました。

みんなとっても集中して練習することができました。
本番には練習の成果を発揮できるように、練習を重ねていきましょう!
今日の3.4時間目、児童玄関前に1年生の子どもたちがアサガオの観察をしていました。
以前に自分の植木鉢に6粒、アサガオを植えていました。
最近の気温の上昇で、どの子のアサガオも一気に芽を出し、子葉(双葉)を広げました。

子どもたちは、よく見ながら絵を描いて、気づいたことをたくさん書くことができました。
これからどんどん大きくなりそうで、成長が楽しみです。
1ねんせいのみんな、しっかりかんさつできました!どんないろのはながさくのか、しっかりおせわしてあげてね!
昨日の5時間目、今年度最初の研究授業はなかよし学級でした。
授業の内容は「こころをこめて ふるまうお茶」です。
以前からゲストティーチャーとしてお茶の先生から、お茶の点て方や作法、心構えなどを教えていただいていました。
授業ではお茶の先生から教えていただいた作法で、学校の先生たちを招いてお茶会を開きました。

体育館に敷物、軸やお花が飾られ特製の茶室の完成です。
子どもたちは心を込めてお茶を点てることができ、先生たちから感謝の言葉や拍手をたくさんもらいました!
なかよしのみんな、おしえてもらったあいてをおもう心やどんなこともていねいにすることをこれからの生かつにいかしてね。
今日の2時間目、地震が起こった想定で今年度初めての避難訓練を行いました。
昨日の引き渡し訓練に続いて、災害に備えた訓練が続きます。
子どもたちは放送を聞いてから、静かに落ち着いて運動場に避難することができました。

最後に避難訓練担当の先生と校長先生から、地震の時に気を付けるポイントについてお話を聞き、訓練が終わりました。
八まんだいのみんな、ほんとうに地しんがおきたときは、今日のくんれんをおもいだして、じぶんをしっかりまもってくださいね!
今日の13:50から警報が発表されたことを想定して引き渡し訓練を行いました。
本校では子どもたちが学校にいるときに、下校が危険と判断される場合は、安全を第一に考えて保護者の方に直接子どもたちを引き渡すことにしています。
今日は訓練ということで、参加できるご家庭のみお迎えに来ていただきました。

本日参加いただいた保護者のみなさま、お迎えありがとうございました。
実際に警報が発表された場合には、tetoruで子どもたちの下校やお迎えについてお知らせさせていただきます。
警報時はtetoruのチェックをよろしくお願いいたします。
今日の5時間目、4年生の子どもたちは学級園に集合して何か作業をしていました。
のぞいてみると、学級園にショウガを植えていました。
昨年は総合的な学習の時間にそば作りに取り組んでいましたが、今年はショウガづくりに取り組むようです。
小雨が降っていましたが何とか植え付けすることができました!

今日はJAからゲストティーチャーの方をお招きして、植え方や育て方をとても丁寧に教えていただきました。
和歌山市は、全国でも有数のショウガ(特に新ショウガ)の産地です。紀ノ川沿いの砂地での栽培が盛んで、高品質な新ショウガが収穫されます。
これからショウガを通していろいろなことを学んでいって欲しいと思います。
今日の3時間目、2年生の子どもたちは学級園で生活科の学習をしていました。
今年はきゅうり、ナス、トマトなど自分の選んだ夏野菜を生活科で育てます。
今日は1年生の時にアサガオの栽培で使った植木鉢の土を新しいものに入れ替えました。

早く土を入れ終わった子は、みんなの植木鉢をきれいに並べていました。
上手く育ててたくさん収穫できるといいですね。
2年生のみんな、水やりしっかり頑張ってね。