和歌山市立 八幡台小学校

おわかれ遠足(6年)

6年生にとって、待ちに待ったおわかれ遠足の日がやってきました。

朝早い集合時間でしたが、みんな元気に集合して無事出発しました!

修学旅行の時のようにリアルタイムでホームページを更新したいところですが、キッザニア甲子園内を子どもたちは自由行動のため、撮影機会が少なくなりそうです。写真は少な目ですが紹介いたします。

子どもたちは楽しくそれぞれの職業体験ができました。いよいよ3月から卒業式の練習が始まります。6年のみんながんばってね!

バスが運動場に入るため、15:50ごろから北門付近は駐車禁止とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

琴をひいてみよう(4年)

2日連続で4年生の紹介になりますが、今日の5時間目の音楽の学習で、4年生の子どもたちは「琴」を弾くことにチャレンジしていました。

日本の伝統的な楽器である琴の音色や旋律の特徴を味わいながら聴いたり実際に弾いたりする学習です。

春に歌った「さくらさくら」を弾いてみました。

「先生、弾くの楽しい!」

教科書に載っている琴の楽譜を見ながら、順番に弾いていきました。後で見返せるように交代で動画も撮りました。

伝統的な楽器に触れる機会はなかなかないので、とても良い経験になりました!

本校には琴がなく、和歌山大学から貸していただいたことで子どもたちが直接触れることができました。ありがとうございました。

位置の表し方(4年)

昨日の3時間目、4年生の教室では算数で「位置の表し方」の学習していました。

京都市や札幌市のように、道路が格子状になった地図を題材に授業が始まりました。

駅をスタートしてテレビ塔に行くには、東に何m、北に何mになるのかを考えました。

1年の時に上や下で考えていた位置の表し方を発展させて、平面にある点をどう表すか学習することができました。

学年が進むと次は、平面から立体の位置を表す学習に発展していきます。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。

写真で紹介いたします。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2月ももうすぐ終わります。卒業式、修了式に向かって学校全体でき始めていきます。


今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。

アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。『よりよい八幡台小学校をつくるアンケート結果』アンケートへのご協力、ありがとうございました。

なわとびで体力作り(5年)

この冬最後の冷え込みで、朝はとても寒い日でした。

寒い中でしたが、5年生の子どもたちは体育でなわとびを跳んでいました。

この日は体育館にシートを引いて、各自で技の練習に取り組みました。さすが高学年。二重跳びだけでなく、はやぶさ(あや二重跳び)や側振跳びなどの難しい技にもどんどん挑戦していました。

寒さに負けず、とても楽しくなわとびに取り組めました。

今週は寒い日が続きそうです。服装などでしっかり寒さ対策をしていこうね。

図工で卒業制作(6年)

新入児説明会が終わり、卒業式まであと1か月となりました。

6年生はこれまで、卒業文集に取り組んでいましたが、図工の時間に卒業制作にも取り組んでいます。

時計をはめ込める板に、6年間の思い出をふり返りながら、思い思いのイラストや模様を彫刻刀で彫っていきました。

模様やイラストを彫った後に、子どもたちは丁寧に色を塗っていきました。みんなとても真剣です!

今月末には在校生代表として5年生が体育館を卒業式の練習ができるように準備してくれ、いよいよ本格的に卒業式の練習が始まります。

6年生のみんな、残りあと1か月です。悔いのないように過ごしてくださいね。

新入児説明会

今日は来年度入学の保護者の方を招いて、新入児説明会を行いました。

毎年この時期に、入学前の物品販売も兼ねて行っています。

教頭から入学式のこと、なかよし学級担任から特別支援教育について、1年生担任からは入学してからのことや入学準備について、養護教諭からは保健関係についての話をさせていただきました。

本日はお忙しい中ありがとうございました。文房具や学用品への名前の記入など、入学の準備はいろいろと大変だとは思いますがよろしくお願いいたします。

入学までにご不明な点がありましたら、お気軽に小学校(453-5666)までご連絡ください。お子様のご入学を職員一同、心待ちにしております。

地域の方と昔あそび(1年)

今日の3,4時間目、1年生の子どもたちは生活科で「昔あそび」を体験していました。

地域からたくさんの昔あそび先生が体育館に集まってくれました!

けん玉、コマ回し、紙飛行機、お手玉、輪投げ…などなど、たくさんのコーナーに分かれて昔あそびを教わりました。

少し前からコマ回しは教室で取り組んでいましたが、今日は直接地域の方にたくさんの昔あそびを教えてもらうことができ、とても貴重な時間となりました。

本日来てくださった地域の方々、本当にありがとうございました。

6年生を送る集会

今日の3.4時間目に6年生を送る集会が行われました。

1~5年生の各学年から、卒業を控えた6年生のお兄さんやお姉さんに、感謝の言葉とともに歌や合奏のプレゼントが送られました。

集会の途中では、児童会からアンケートを取ったベスト3が発表されました。その後に今年も先生バンドから歌の贈り物がありました。

6年生の子どもたちだけでなく、全校生徒が大盛り上がりでとても良い集会となりました。

どの学年も声が出ていて、6年生への感謝の気持ちが伝わりましたよ!

マット運動(3年)

今日の5時間目、3年2組の子どもたちは体育館でマット運動に取り組んでいました。

前転や後転などの基本のマット運動だけでなく、開脚前転や伸膝(しんしつ)後転などの難しい技に挑戦している子も!

練習の大きな助けになっているのが、普段使っているchromeブックです。

マット近くのchromeブックは少し遅れて録画した自分の様子を再生してくれるので、自分のフォームをすぐにチェックできます。

大きなモニターには、先生や友達のお手本が保存されているので、うまくいかないときはすぐにお手本を見に行くことができます。

わいわいとみんなで声を掛け合いながら、楽しくマット運動に取り組むことができました。

 

このページのトップに戻る