和歌山市立 八幡台小学校

家庭訪問3日目

連休が明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

それぞれのご家庭で家族団らんの時間を持つことはできたでしょうか。

今日は家庭訪問の3日目。子どもたちは短縮校時で12時から給食の準備を始めていました。

 

4月から交代した委員会の子どもたちも、給食の時間の放送に少しずつ慣れてきました。

さて、先週にお知らせさせていただきましたが、今日からコロナウィルス感染症の扱いが変わります。詳細をホームページにも載せておりますのでご覧ください。ご不明な点は学校までご連絡ください。

交通安全教室

今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。

まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。

交差点や横断歩道、踏切などのポイントには育友会の交通補導部の部員さん方が立ってくれて声をかけてくれました。

「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」ことを学ぶことができたと思います。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。

北警察署、交通補導部の皆様、ありがとうございました。

ごみのゆくえ(4年)

今日の3時間目、4-1の教室では子どもたちが社会科で、「ごみ」について学習していました。

小学校では4年生の社会科で、ごみがどんなふうに処理されているのか、ごみに関係する課題について学習します。

今日は、ごみを燃やした後に出る灰や、燃やしきれなかったものをどうすのかについて考えました。

SDGsという言葉もかなり浸透してきています。ごみ問題について、自分たちでもできることを見つけて広めていってほしいと思います。


今日から家庭訪問が始まります。短い時間になりますが、お子様のことについて直接話ができたらと考えています。お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。

1日(月)2日(火)8日(月)9日(火)の4日間、子どもたちは給食を食べて13:10ごろ下校となります。

授業参観ありがとうございました

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

コロナ禍も4年目、制限のない普段通りの授業参観の機会を設けることができました。

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!

各学年の授業参観の様子を紹介いたします。

1年生は自己紹介を一生懸命に発表しました。

2年生は学校たんけんして気づいたことを発表しました。

3年生は外国語の授業で英語に親しみました。

4年生はムシムシ小学校についてグループで真剣に話し合いました。

5年生は俳句の授業に取り組みました。

6年生は社会で歴史の授業を行いました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!今後も学校教育へのご協力よろしくお願いいたします。

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。学校前の駐車もなく、自転車やバイクも整然と駐車していだきました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

明日は授業参観

あっという間に4月も後半となり、明日はいよいよ今年初めての授業参観をむかえます。

新しい友達とも、先生とも慣れてきて、どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきます。

教室の中も図工で作った作品や自己紹介ポスターが貼られていて、にぎやかになってきました。

 

4年生の教室では、図工の時間に折り紙でこいのぼりを作っていました。

とてもカラフルなこいのぼりができ上りました!5月がやってくる感じがします。

余った折り紙でミニミニこいのぼりを作っている子や、兜を作っている子もいて、とても楽しそうでした。

ほかの学年も図工作品を掲示していたので、明日の授業参観の時に実物を見てあげてください。

明日の時間をもう一度お知らせいたします。参観は5限(13:45-14:30)懇談会(14:35-14:55)学級委員による学年代表決め(15:00)からとなります。育友会の部会は中止となりましたのでご了承ください。

また、参観に来られる際は徒歩、自転車、バイク等でお越しいただきますようお願いいたします。

学校前道路への駐車は絶対におやめください。警察からも再三の注意を受けております。よろしくお願いいたします。

はじめてのきゅうしょく(1年)

4月19日(火)1年生の子どもたちにとって、待ちに待った給食の始まりです!

初めての給食の用意なので、ほかの学年より30分早めに準備を始めました。

給食の配膳には、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんがお手伝いに駆けつけてくれました。

 

 

 

先生のお話をしっかり聞きながら、しっかり給食の準備をすることができました。小学校初めての給食のメニューは、『黒糖パン、煮込みハンバーグ、こふきいも、コンソメスープ』でした!


そして、同じ日の5時間目には全校生徒が1年生を迎える集会で、かわいい1年生をお迎えしました。

2~6年生からは「勇気100パーセント」の歌のプレゼント、とても元気な歌声でした。

1年生も負けないぐらい元気な声で「ドキドキドン!一年生」歌って、プレゼントのお返しです。

いちねんせいのみなさん、なにか こまったことが あったら、 おにいさん おねえさん、せんせいたちに いつでも いってくださいね!

 

全国学力テスト(6年)

今日の午前中、6年生は全国学力テストに取り組みました。今年の教科は国語と算数でした。

全国学力テストは正式名称を「全国学力・学習状況調査」と言い、2007年から実施されています。

6年1組から3組まで、どの教室もピンと張りつめた空気の中、とても集中して問題を解くことができていました。

 

後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。6年生の皆さん、お疲れさまでした!

ようこそ1年生!第43回入学式

4月11日、ピカピカの1年生63名が八幡台小学校に入学してきました。

1年生の担任の先生に名札をつけてもらって、学校に来る通学路をおうちの人と確かめました。

入学式での校長先生のお話もしっかりと聞くことができていました。

2年生の子どもたちからの、歌のプレゼントと児童会の6年生のお姉さんから歓迎のあいさつがあり、教室で担任先生からお話を聞いた後にみんなで記念写真を撮りました。

在校生の子どもたちと先生たちはは1年生が入学してくるのを心待ちにしていました。一緒に遊んで、一緒に学んで、早く学校に慣れてくださいね。

令和5年度の八幡台小学校は63名の1年生を含め、全校生徒446名でのスタートとなります。

3年生と6年生

3年生の学習の様子です。担任が範読していましたが、子どもたちの聴く態度がすごくよかった。落ち着いて集中して聞くことができていました。耳は教師の声、目は教科書、しっかり学んでいこうね!

6年生は家庭科の授業。デジタル教科書かな?大型モニターに教科書が映し出され授業が進んでいました。黒板というアナログなものと、大型モニターというデジタル機器とが融合した授業は、私たちの時代とは違いますね。(校長談)

自分の舌が試される

3月19日(金)
5年生では、家庭科の調理実習がコロナ禍でできないため、煮干しから出汁を取る学習を行い、出汁を取ることの大切さを学びました。
頭とはらわたを取り、にがみを取り除き、うまみを抽出します。先生が、お湯とだし汁にそれぞれ味噌を溶きます。
お湯に味噌を溶いたものと、だし汁に味噌を溶いたものを飲み比べました。
芸能人格付けチェックのような感じでしたが、みんなの舌は超一流でした。うま味をしっかりと感じていました。家で作ってみてくれるかな。

このページのトップに戻る