和歌山市立 八幡台小学校

なかよしおでん屋さん ~開店編~

今日の大休憩、待ちに待った「なかよしおでん屋」さんが開店しました!

会議室が朝からの開店準備で、すっかりおでん屋さんに早変わりです。

入口の看板や、おでんのサンプルも手作りでとってもかわいいです。

いよいよ開店の時間。たくさんのお客さんがおでん屋さんを訪れて大盛況です。

「いらっしゃいませ!」「はい、どうぞ」元気な声がおでん屋さんに響きました。

接客も、お釣りの計算もバッチリでした!

全員は会議室に入りきらなかったので、職員室で舌鼓を打つ先生もたくさんいました。

最後は自分たちも家庭科室でおでんを食べて終わりました。

なかよし学級のみんな、味のしみた おいしいおでんを ごちそうさまでした!ほんとうにおいしかったです!

なかよしおでん屋さん ~仕込み編~

いよいよ明日は毎年恒例の「なかよしおでん屋さん」の開店日です。

おでん屋さんでは、先生たちにお客さん役になってもらって、なかよし学級のみんながおでん屋さんの店員になります。

店員として、お客さんとのコミュニケーションや、お金の受け渡し、おつりの計算の学習をします。

今日はいよいよ開店前日ということで、みんなでおでんを仕込みました。

学級園でお世話になっている地域の西尾さんからは、立派な立派な大根をいただきました。ありがとうございました。

みんなのがんばりで仕込みは万全!明日の開店が楽しみです。

なかよし学級のみんな、明日はおしごとがんばってね!

むかし話をしょうかい!(2年)

今日の5時間目、2年生の教室では国語の学習で、むかし話を紹介する文を書いていました。

2年生は3学期に「かさこじぞう」を教科書で学習します。その後、自分のお気に入りのむかし話を見つけて、友達に紹介する学習です。

「ももたろう」「おむすびころりん」「いっすんぼうし」「つるのおんがえし」「かもとりごんべえ」などなど。

教室にはたくさんの絵本が準備されていました。

友達に伝わるように、あらすじを考えたり、ワークシートに入るように文字数を考えたり、みんな一生懸命に机に向かっていました。

絵もとても上手です!

参観にはできあがっていると思いますので、ぜひご覧ください。

学校保健安全委員会

今日の午後、学校保健安全委員会を行いました。

この委員会は、学校における健康の問題を話し合い、健康づくりを推進する目的で年1回開いています。コロナ禍で3年間開催を控えていましたが、4年ぶりに再開することができました。

メンバーは、学校から校長、教頭、養護教諭、栄養士、保健主事。そして、いつもお世話になっている学校医の先生方と学校運営協議会の委員さんです。

今年1年の健康診断の結果や、欠席の状況、感染症などについて話し合いました。

貴重なご意見をたくさんいただきました。これからの学校運営に活かしていきたいと思います。

本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

 

今年最後の研究授業(1年)

今日の5時間目、音楽室で今年最後の研究授業が行われました。

教科は音楽、学年は1年2組です。夕方から夜になり、星が輝き、夜が明けて朝になる映像に合わせて、グループで「ほしぞらのおんがく」を作りました。

使う楽器は、トライアングル、タンバリン、鈴、鉄琴の4つです。

みんなで相談しながら、楽器の音をいろいろな言葉で表して、星空の様子を音で表現することができました。

次の時間は、グループで作った「ほしぞらのおんがく」の発表会です。どんなステキな音になっているのか楽しみです!

くぎ打ちゲーム作り(3年)

今3年生の子どもたちは、図工の時間にくぎ打ちゲーム作りに取り組んでいます。

板にくぎを打ち、くぎとくぎの間に輪ゴムを通して、ビー玉の入るポケットを作りました。

ピンボールゲーム、コリントゲーム、スマートボール…いろいろな呼び方のあるゲームです。

100点、-90点、10点、みんな思い思いの点数のポケットと、イラストを描いていました。

完成した子どもたちは、友達のところに行って楽しそうにコリントゲームを楽しんでいました!

22日の参観に合わせて、校内作品展も行っていますのでぜひ子どもたちの力作をご覧ください。

SDGs17のゴール(5年)

今日の1時間目、5年生の教室では、大きな模造紙を教室や廊下に広げていました。

子どもたちが一生懸命書いていたのは、SDGsについて、自分たちにできることを考えてまとめたものです。

SDGsという言葉もかなり一般的になってきました。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

17のゴール(目標)の中から自分の興味があるものを選んでまとめていました。

作業を進めながら、自分たちに何ができるのかを真剣に話していてとても素晴らしいなと感じました。

また、能登半島地震の被災者を心配する話も聞こえてきました。

完成版はぜひ、22日(木)の授業参観で直接ご覧ください!

プロフェッショナルたち(6年)

今日の2時間目、6年の教室ではchromeブックを使って、自分の考えをまとめる学習をしていました。

テーマは「プロフェッショナル」。国語の学習で3人のプロフェッショナルについて学習したので、今度は自分の思うプロフェッショナルについて、まとめ始めています。

教科書で紹介されたプロは、海獣医師の勝俣悦子さん板金職人の国村次郎さんパティシエの杉野英実さんの3人です。

 

子どもたちが選んだプロフェッショナルは、とてもバリエーション豊かで、スポーツ選手やアーティストだけでなく、染色職人やモデル、南海電鉄の社長など、自分が”すごい”と思う人物をまとめていました。

完成が今から楽しみです!


今年度、教室のネット環境がとても不安定だったのですが、昨日から5G回線のホームルーターが学校に配備されました。サクサクと動くようになったので、学習もスムーズに進みそうです。

劇団四季「ジョン万次郎の夢」(6年)

6年生の子どもたちは、今日和歌山城ホールに劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観劇に行きました。

例年、和歌山市内の6年生の子どもたちは、劇団四季のミュージカルを見に訪れます。

ジョン万次郎は、土佐(高知県)の漁村出身。14歳の時に漁に出て遭難し、アメリカの捕鯨船に助けられ、アメリカの進んだ文化を学んだ人物です。幕末の日本は鎖国していたために、当時外国を知る数少ない日本人でした。

小学校の社会の教科書に大きく取り上げられてはいないので、前日までに道徳の時間にジョン万次郎について学習しました。

ミュージカルはとても素晴らしくて、ジョン・マンの生き様に感銘を受けている子もいました。

観劇の後は、岡公園でのお弁当とお楽しみタイムを過ごして、無事帰ってきました!

マイクラで道づくり(2年)

今日の2年1組の教室では、子どもたちの大人気ゲーム「Mine Craft」(マインクラフト、通称マイクラ)を使って学習していました。

2年生は生活科で、1学期に校区たんけんをして、2学期には校区の県道146号のジオラマを作り、学習を深めてきました。

そして3学期になり、ジオラマで作った県道146号をいよいよマイクラのワールド内にみんなで作ることになりました。

使っているソフトは、スイッチなどの家庭用ゲーム機用のものとは違う、教育版マインクラフトです。

先生やクラス全員が同じ場所(ワールド)に入り、同時に作業を進めることができます。

これからクラスの友達と協力しながら、どんなマインクラフト版県道146号線ができあがっていくのか、とても楽しみです!

このページのトップに戻る