今日の5時間目に、毎年行っている平和を願う集会を行いました。
7月9日の和歌山大空襲の慰霊祭には、児童全員で折った千羽鶴を奉納しています。

集会では、それぞれの学年が平和への思いを発表したり、校長先生から戦争の話がありました。最後に二度とこのようなことが起こらないように、全校生徒で「世界が一つになるまで」を歌いました。
平和について、それぞれ考える機会になればと思います。
ついこの間、新しい学年がスタートしたような気がしますが、気が付けば1学期最後の月、7月に入りました。
今日は、4年生の子どもたちの5時間目のようすを紹介します。
3組さんは社会科の学習。節水を実現するために、自分たちに何ができるかをグループで考えていました。

2組さんは算数の学習。ひし形の特徴について考える学習でした。対角線を引くとどんなことがわかるかを考えていました。

1組さんは図工の学習。7月9日の和歌山大空襲にあわせて行われる追悼法要に奉納する千羽鶴を折っていました。

78年前の和歌山大空襲では、約1,400人に及ぶ多くの方が戦災での犠牲者となりました。
特に被害の大きかった和歌山市役所西の汀(みぎわ)公園
の供養塔前では、戦災死者の追悼法要が行われています。
それぞれの学年やクラスでも、平和の大切さを学習しています。
各ご家庭でも、これを機会に平和についてお話されてみてはいかがでしょうか。
先週の金曜日、2年生の子どもたちは春に植えた野菜の成長を観察していました。
植えた野菜はみんなそれぞれ、ミニトマト、オクラ、キュウリなどから選んでいます。
毎日一生懸命に水やりをしてお世話してきたので、ずいぶん大きくなり実をつけ始めてきました。

「キュウリできてきた!」「先生、見て見て!トマトできたよ」「ぼくのまだかなあ」
みんな、「私の野菜」をしっかりと観察して絵をかき、成長して気が付いたところを分で書くことができました!

今から収穫が楽しみです。2年生のみんな、野さいのおせわ、ますますがんばってね!
20日の火曜日、なかよし学級の子どもたちが勢ぞろいして、「なかよしポテト屋」を開店しました。お客さまは保護者の方々と教職員です。
子どもたちは1,2時間目に学校で収穫したジャガイモを家庭科室で調理しました。みんな一生懸命に調理に取り組んで、ジャガイモのガレットの完成です。

いよいよポテト屋の開店です!先生たちがまず買いに来てくれました。

「1つ20円です。」「おつりは80円です。」
みんなしっかりと店員さんができ、挨拶や言葉遣い、お釣りの計算などとてもいい学習活動になりました。
来ていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。