6年生が卒業して2日、人数が少なくなった八幡台小学校は寂しい感じがしますが、5年生が6年生の分も委員会活動にがんばっています!
さて、昨日の5時間目に2年生の教室では、以前に自分たちで作ったわかやまかるたを実際に使って、かるたに取り組んでいました。

絵札を描き忘れていた子もいたので、かるたをしながら急ピッチで仕上げます。
先生が読み札を読むたびに、大盛り上がりでした!
遊びながら、自然と自分たちの住む和歌山県の名所や特産物を学ぶことができました。
春分の日を挟んで、1~5年生の子どもたちが登校する日はあと1日。24日に終業式、31日に離任式を行い、いよいよ令和6年度は終了となります。
長年にわたって八幡台小学校のシンボルの一つだったジャンボすべり台とのお別れ式が、今日の昼学の時間に開かれました。
2学期にすべり台の金属が腐食しているところが見つかり、学校でも錆落としや塗装などをしていました。
その後に内部の腐食も見つかり、専門業者にも見てもらったのですが修理は不可能との返事をもらい、今年度をもってすべり台と「さようなら」することになりました。
ジャンボすべり台との思い出に最後に全校生徒で記念写真を撮りました。

本格的な解体作業は次年度から取り掛かる予定です。
本校は開校して44年目。ジャンボすべり台が建てられたのは開校から3年目。
41歳のジャンボすべり台、今までたくさんの子どもたちを見守ってくれてありがとう!
今日の昼学の時間、児童会の新旧引継ぎ式がオンラインで行われました。
6年の卒業が近づき、今までがんばっていた児童会の子どもたちが引退し、新たに現在の4.5年から新しい児童会の子どもたちが決まりました。
今日は引継ぎと新児童会の子どもたちの所信表明が行われました。

旧児童会は先日行われたミニ文化祭など、自分たちで考えたイベントや、集会の司会進行などに大活躍の1年でした。
新児童会の子どもたちからも、学校のみんなが楽しくなるイベントを開いてみたいという話がありました。
先輩の背中を見ながら、4月からの新たな児童会がとても楽しみです。旧児童会のみなさん、おつかれさまでした!
今日は本番と同じ9:00から卒業式の予行練習を行いました。
卒業式当日も9:00ぴったりに卒業生が入場してスタートします。本番に向けて最終チェックをしました。
5年生のリコーダーの入場曲、6年生の入退場、証書の受け取り、しっかりと練習の成果が出ていました。

起立や礼がそろっていて、本番の卒業式の準備はバッチリです!
5年生も在校生代表として、しっかりと式に参加することができていました。
あと残すところは、卒業式の前日準備だけです。残り4日です。6年生のみなさん、小学校での1日1日を大切に過ごしてくださいね!
今日の3時間目、3年の教室ではクイズアプリのKahoot!(カフート)を使って、国語のあらすじクイズに取り組んでいました。
教材は「ゆうすげ村の小さな旅館 -ウサギのダイコン」です。3年最後の物語教材で、絵も内容もとてもかわいらしい物語です。
宿題で何度も読んでいますが、登場人物や話のあらすじが分かっているか、みんなでクイズにチャレンジしました!

みんなしっかりとお話を読み込めていて、クイズは大盛り上がりでした!
あらすじを確認した後、物語にしかけられている「しかけ」について、みんなで話し合いました。
教科書に載っている「ウサギのダイコン」「クマの風船」以外のお話もとても素敵なので、ぜひ図書館等で探して読んでみてください。
今日の3時間目、1年生の教室では来年の1年生に学校のことを紹介する絵や文を考えていました。
「この1ねんでどんなことがあったかな?」
先生が子どもたちに聞くと、手を挙げてみんなたくさんの思い出を発表していました。
遠足、プール、コマ回し、参観、運動会、パソコン、日直…などなど。

絵も文も、入学した時よりもしっかり書くことができ、1年生みんなの成長を感じます。
あたらしくはいってくる1年生に、八まんだい小学校のことをたくさんしょうかいしてあげてね!
次年度の入学式は4月9日。52人の子どもたちを迎える予定です。
今日の3時間目、5年生の教室では図工の学習で、自分にとっての「思い出の場所」を描いていました。
音楽室や体育館、図書室など子どもたちにとって、この1年で思い出に残っている場所は様々です。
前もってchromeブックで撮影した場所を見ながら下書きをしました。

細かなところまで見ながら、みんなとても上手に描けていました!
色を塗って作品が完成するとどうなるのか、とても楽しみです。
在校生が登校するのはあと13日。残り少なくなってきました。