和歌山市立 八幡台小学校

晴れたよ!春の遠足(1.2年)

先週の金曜日、天候が悪いため延期となっていた春の遠足に、1,2年生が出かけました。

延期の甲斐あってか、天気は晴れ!気持ちよく過ごすことができそうです。

保護者のみなさまには、お弁当の準備、本当にありがとうございました。

遠足の様子を写真で紹介いたします。

待ちに待った 春の遠足!

天気はすっきりしませんが、今日は待ちに待った春の遠足です。

3,4,6年がそれぞれの場所に出かけました。1.2年は来週月曜日に、5年生は金曜日にそれぞれ出かけます。

写真を中心に遠足での子どもたちの様子を紹介いたします。

3年 和歌山城 子ども科学館

4年 青岸クリーンセンター 松田商店

6年 紀伊風土記の丘

奈良時代新聞(6年)

今日の3時間目、6年生の教室では、社会科で歴史の学習をしていました。

以前紹介したcanvaを使って、今まで学習してきた奈良時代のことを新聞形式にまとめていました。

canvaはいろいろな素材がそろっていますが、子どもたちはネットからも大仏などの画像を探してきてまとめていました。

大仏、東大寺、聖武天皇、国分寺などなど、友達と教え合いながら、集中してまとめ学習に取り組むことができました!

どんな新聞が完成するのか楽しみです。6月の参観には掲示されていると思いますので、ご覧ください。


明日は待ちに待った春の遠足です。

少し天候が心配です。2.3.4.6年は雨の影響がそこまでないので、多少天候が悪くても出かけます。

1年生は、tetoruでもお知らせさせていただきましたが、6/3に延期とさせていただきます。明日はお弁当が必要となりますのでよろしくお願いいたします。

はじめての絵の具セット(1年)

昨日は大雨警報のため、臨時休校とさせていただきました。

みなさまのご家庭周辺は大丈夫でしたでしょうか。学校は大きな被害はなく、いつも通りの日常が戻ってきています。

今日の4時間目、1年生の子どもたちは初めて絵の具セットを使って、色塗りに挑戦していました。

パレットや筆の使い方、色の混ぜ方、水加減など水彩絵の具の基本を確かめてから、「傘と長靴」の色を塗りました。

みんな上手に絵の具セットを使うことができました!

使い終わった片付けもとても丁寧にきれいにすることができました。

つぎはどんなえをかくのかな?つぎのずこうもがんばってね!

2ケタのひっ算と音読(2年)

今日の3時間目、2年生の教室では算数の学習で、2ケタのひっ算の練習に取り組んでいました。

「くり上がり」と「くり下がり」にずいぶん慣れてきましたが、しっかりと自分のものになるまで反復練習です。

間違えたところに先生が付箋を貼ってくれているので、どうして間違えたのかを考えながら取り組みました。

隣のクラスでは国語の学習で、先生のお手本に合わせて教科書を音読していました。


台風1号の影響で、明日は荒天となりそうです。

警報発表時の対応については、このホームページのトップページに掲載しておりますのでご確認ください。

子どもたちの登校後に警報発表された場合は、tetoruで対応について連絡いたしますので、こまめにチェックしてもらえるとありがたいです。

わかたけ学級も閉級となりますので、ご注意ください。

タイピング練習(3年)

今日の4時間目、3年生の教室ではchromeブックを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。

校長だよりでもお知らせいたしましたが、今年度、八幡台小学校はリーディングDX事業に取り組んでいます。

タイピングが速くなれば、自分の考えたことをすぐにパソコンに記録することができます。

ローマ字も習い始めたばかりで、まだまだたどたどしいですがタイピングは繰り返しの練習を積み重ねると確実に速くなります。

1年たって、子どもたちのタイピングスピードがどうなっているのか楽しみです!

このホームページの「chromeブックおすすめリンク集にリンクが載っていますのでご活用ください。

 

パッカー車が来たよ!(4年)

今日の5,6時間目、4年生は収集センター西事務所の方を招いて出前授業を行っていました。

社会科の学習で4月から、ごみの学習を進めてきましたが、今日は待ちに待った本物のパッカー車がやってきました。

5時間目は体育館でお話を聞き、6時間目は運動場でパッカー車の仕組みや体験をさせてもらうことができました。

本物を間近で見ることができ、子どもたちにとってとても良い機会となりました。

31日の遠足では、青岸クリーンセンターや松田商店に見学に行きます。ゴミについてしっかりみんなで考えてね!

はじめてのお裁縫(5年)

今日の3時間目、5年生の教室では家庭科の授業が行われていました。

5年になって初めて学習する家庭科。きょうはいよいよ針に糸を通して、お裁縫がスタートです。

玉結び、糸通し、糸切ばさみ、玉止め、友達と助け合いながら一生懸命取り組んでいました。

玉結び、玉止めに悪戦苦闘している子もいましたが、力を合わせて練習布にたくさん玉止めをすることができました!

次は並縫いにチャレンジする予定です。

5年生のみんながんばってね!

Canvaの学習会

今日は子どもたちの様子ではなく、先生たちの様子を紹介します。

みなさんはCanva(キャンバ)をご存じでしょうか?もしかしたらSNS等で使っている方もいるかもしれません。

Canvaは、ネット上でいろいろなものをデザインできるツールで、最近は教育への活用も進んできています。

昨日の放課後、Canvaの第一人者である坂本良晶先生をお迎えして学習会を開きました。

県内から多くの先生も来て、教室はいっぱいでした!

校長だよりNo.8でも紹介しましたが、今年度、本校はリーディングDXスクール事業に参加しています。

今日の学習会で学んだことを授業の中で使いながら、子どもたちの学習がますます楽しくなるように工夫していきたいと思います。

Canvaは無料で使えますので、ぜひご家庭でも触ってみてください。簡単におしゃれにデザインできて楽しいです!

百人一首にチャレンジ(6年)

今日の6時間目、6年生の教室では百人一首にチャレンジしていました。

百人一首は平安時代に歌人の藤原定家という人が選んだベスト短歌集です。

ちょうど社会科の歴史の学習は、奈良時代を学習しているので、もうすぐ学習することになります。

先生が読手となりスタートです!

先生が読む上の句を集中して聞いて……札をとるときは大盛り上がりでした!

楽しく短歌を楽しむことができた時間となりました。

このページのトップに戻る