和歌山市立 八幡台小学校

スイートポテト作ったよ(2年)

今日の2時間目の家庭科室では、2年生の子どもたちがスイートポテトを作っていました。

先生がゆでてくれていたサツマイモの皮を、一つも残らないようにていねいにむき、牛乳とグラニュー糖をいれて混ぜます。

最後は、アルミのカップに入れてホットプレートで焼いてできあがりです!

学校にはオーブンがないので、ホットプレートで代用しましたが、うまくいきました。

子どもたちは、「めっちゃおいしい!!」と大満足!またひとつ、楽しい思い出を作ることができました。

とび箱の練習(3年)

今日の5時間目、3年1組の子どもたちは、体育館でとび箱の練習に取り組んでいました。

11月の終わりぐらいから、マット運動やとび箱の練習に取り組んでいる学年が増えてきました。

子どもたちは、それぞれ自分のめあてに合わせて、楽しそうに練習していました!

今日子どもたちが練習していたのは、開脚飛び、閉脚飛び(かかえこみ跳び)台上前転でした。

 

閉脚飛び(かかえこみ跳び)が子どもたちにとって難しいようで、練習している子は何度何度も根気よくチャレンジしていました。

練習を重ねれば、きっと跳べるようになります!上のマークの動画もお手本にしてみてね。3年生のみんながんばれ!

がまくんとかえるくん(2年)

国語の話題が続きますが、今日2年生の教室をのぞいてみると、教室の後ろにかわいいお面が並んでいました。

国語で学習している「お手紙」(アーノルド=ローベル作)に登場するがまくんとかえるくんのお面でした。

かえるくんとがまくんになりきって、音読するために作りました。みんなとても上手に描けています!

「お手紙」は、『ふたりはともだち』という絵本に掲載されているお話の一つです。

がまくんとかえるくんのやり取りは、子どもだけでなく大人が読んでも心が温かくなります。

ふたりはシリーズは4部作(『ふたりはともだち』『ふたりはいっしょ』『ふたりはいつも』『ふたりはきょうも』)になっていますので、興味のある方はぜひ図書館等で手に取ってみてください。

2ねんせいのみんな、がまくんとかえるくんになりきって読んでみよう!

大造じいさんとがん(5年)

今日の4時間目、5年2組の教室では、国語「大造じいさんとがん」(作 椋鳩十)の学習をしていました。

大造じいさんとがんは、昭和55年(1980年)に初めて掲載されてから、今日に至るまで教科書に採用され続けています。

おうちの方も小学校の時に学習したことを覚えてらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

今日の授業では全文をみんなで読んで、気づいたことや分かったことを出し合っていました(全文概観)。

経験を積んだ老狩人の大造じいさんと、がんの群れの頭領である残雪。

子どもたちは、大造じいさんと残雪の関係について感じたことをたくさん出し合うことができていました。

これから子どもたちの考えがどんどん深まっていきそうなので、今後の授業が楽しみです。

作者である椋鳩十(むくはとじゅう)さんは、ほかにも素晴らしい作品をたくさん書いています。ぜひ図書館などでも探してみてください。

クリスマスリース作り(1年)

昨日、1年の教室では図工の時間に、クリスマスリース作りに取り組んでいました。

生活科の時間に育てていたアサガオのつるを干して保護者の方にリースの土台を作ってもらっていました。

今日は家からみんなそれぞれ飾りを持ってきて、オリジナルのリース作りにチャレンジです!

学校開放月間中なので、保護者の方も何人かお手伝いや参観に来てくれていました。

折り紙の折り方の説明には、電子黒板が大活躍です!

ふわふわ、キラキラ、とても素敵なクリスマスリースができあがりました!

リースを見ているといよいよ年の瀬が迫ってきていると感じます。2学期の終業式は12月22日(金)です。

1ねんせいのみんな、たのしいクリスマスをすごしてね!

毛筆で曲がりの練習(3年)

今日の3時間目、3年3組の教室では毛筆の練習に取り組んでいました。

練習していたのは「曲がり」。漢字の「九」や「心」「見」など曲がりのある漢字はたくさんあります。

子どもたちは、何度も何度も曲がりの部分を練習していました。

最後に、曲がりのある漢字「光」を書きました。

みんな3年の初めごろと比べて、ずいぶんと筆の扱いに慣れてきていました。

この調子でどんどんいろんな字を書けるようになっていってね!


昨日の投稿「音楽会に向けて(6年)」には間に合わなかったのですが、6年生の練習の様子を一部動画で紹介させていただきます。

 6年YOASOBIメドレー

それから昨日の記事の訂正なのですが、以前配布のプリント通り、当日は保護者の方も観覧可能です。申し訳ありませんでした。ご都合つく方は、ぜひ子どもたちの練習の成果を聞いてあげてください。

音楽会に向けて!(6年)

6年生の子どもたちは今、30日に行われる和歌山市の音楽会本番に向けて練習に励んでいます。

コロナ前は毎年行われていた音楽会ですが、この3年中止となっていましたが、今年度久々に再開されます。

練習している合奏は「YOASOBIメドレー」です!

練習の様子を一部動画で紹介します! 6年YOASOBIメドレー

本当は先日の土曜参観の時に保護者のみなさまに聞いてもらう計画だったのですが、学年閉鎖のため中止となりました。

改めて別の日に6年生の子どもたちの演奏を聴いていただく機会を設けようと考えています。

6年生のみんな、しっかりと先生の指揮を見て、心を一つにがんばってね!

ものづくり教室「ミニ畳」(4年)

今日の2,3時間目にものづくりマイスターの先生たちをお招きして、ミニ畳作りを教えていただきました。

ものづくりマイスターの先生たちは、和歌山畳商工組合に所属しているプロの畳職人の方々です。

まずは土台となる分厚い板に、い草で編まれた畳表をタッカーで固定していきます。その後、畳の縁(へり)となるところを上手に折りたたみながらタッカーで固定して出来上がり!なんですが、縁を織り込むのがとても難しく、職人さんが千枚通しを使って手伝ってくれました。

すっすっと折りたたまれて、さすがプロの技です!

作業中は体育館に、い草のいい匂いがしていました。

ものづくりマイスターの皆様、本当にありがとうございました。子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。

八幡台小学校は今日から、振替休日を挟んでの4連休に入ります。この休みでインフルエンザの広がりが少しでも収まってくれればと願っています。

鳥獣戯画を描いてみた(6年)

先週の土曜参観はたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

6年が学年閉鎖していたため、子どもたちのステキな図工作品をご覧いただいていないかもしれないので、紹介いたします。

子どもたちは社会科で学習した平安時代の絵巻物「鳥獣戯画」(ちょうじゅうぎが)を自分たちなりにアレンジして、クラスごとの絵巻物にしました。

筆の感じがとても上手で、すごくかわいい鳥獣戯画ができあがりました!蛙と兎も楽しそうです!

本物は国宝のため、京都と東京の国立博物館に収蔵されています。もともとは京都の高山寺所蔵でした。レプリカになりますが、高山寺に行くと見ることができます。機会があったらぜひ見に行ってくださいね!みなさんが修学旅行で行った金閣寺のさらに奥になります。

土曜参観ありがとうございました!

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

学級閉鎖の学級もあったことが残念でしたが、子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

各教室の様子を写真で紹介します。

たくさんの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございました。

学校では、寒さから発熱やインフルエンザにかかる子どもたちが増えてきています。

改めて学校でも、換気や手洗い・うがいに気を付けていますので、各ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る