今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
コロナ禍も4年目、制限のない普段通りの授業参観の機会を設けることができました。
どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!
各学年の授業参観の様子を紹介いたします。
1年生は自己紹介を一生懸命に発表しました。

2年生は学校たんけんして気づいたことを発表しました。

3年生は外国語の授業で英語に親しみました。

4年生はムシムシ小学校についてグループで真剣に話し合いました。

5年生は俳句の授業に取り組みました。

6年生は社会で歴史の授業を行いました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!今後も学校教育へのご協力よろしくお願いいたします。
また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。学校前の駐車もなく、自転車やバイクも整然と駐車していだきました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。
今日の午前中、6年生は全国学力テストに取り組みました。今年の教科は国語と算数でした。
全国学力テストは正式名称を「全国学力・学習状況調査」と言い、2007年から実施されています。
6年1組から3組まで、どの教室もピンと張りつめた空気の中、とても集中して問題を解くことができていました。

後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。6年生の皆さん、お疲れさまでした!
3年生の学習の様子です。担任が範読していましたが、子どもたちの聴く態度がすごくよかった。落ち着いて集中して聞くことができていました。耳は教師の声、目は教科書、しっかり学んでいこうね!

6年生は家庭科の授業。デジタル教科書かな?大型モニターに教科書が映し出され授業が進んでいました。黒板というアナログなものと、大型モニターというデジタル機器とが融合した授業は、私たちの時代とは違いますね。(校長談)

3月17日(水)
かねてから作成していた卒業記念壁画が完成しました。
これで運動場の景色ががらりと変わりました。一部だけですが、明るくなりました。
この壁画を受けて、来年度の卒業生も壁画制作してくれたら、もっともっと運動場が華やかになります。そのパイオニアとして壁画を作成してくれたことはとても意義があると思います。

2月5日(金)
6年生では、本日3限に長距離走大会を実施しました。
たくさんの保護者の方に見守られながら、全員完走しました。

11月18日(水)
6年生は、スマホやゲームの使い方について学びました。
オンラインゲームでは多くの子が体験していると答えましたが、そのゲームにも年齢制限があると聞き、驚きの声が上がりました。和歌山県はフィルタリング設定率が全国でワーストとのこと。見てはいけないサイトにも簡単につながってしまう子もいるようです。スマホやゲームを通して、友達同士のトラブルや見ず知らずの人とのトラブルにも発展することを聞き、子どもたちにとって、使い方を考えるよい機会となりました。
この出前教室は、11月21日(土)の教育講演会でも保護者向けに行います。特に6年生の保護者の皆様には、子どもと共通の話題で話し合っていただければ幸いです。
