和歌山市立 八幡台小学校

第44回卒業証書授与式

3月17日の今日、第44回卒業証書授与式を無事に行うことができました。

前日に雨が降ったため天候を心配しましたが、温かくて素晴らしい式となりました。式の後には5年生と教職員で卒業生を花道で見送りました。

6年生のみなさん、卒業本当におめでとう!卒業生みんなの前途に幸あれと願います。

卒業生の保護者のみなさま、長い間本校学校教育にご理解とご協力いただきまして本当にありがとうございました。

お子様のご卒業、おめでとうございます!

おわかれ式と卒業式準備

卒業式には体育館のスペースの関係で、5年生が児童代表で参加して、1~4年生はお休みになります。

卒業式の代わりで今日の3時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。

1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。


午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。

卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!

いよいよ月曜日は卒業式です。日曜日は雨が降る予報ですので受付を児童玄関に変更しています。気をつけてお越しください。

卒業式予行練習

今日は本番と同じ9:00から卒業式の予行練習を行いました。

卒業式当日も9:00ぴったりに卒業生が入場してスタートします。本番に向けて最終チェックをしました。

5年生のリコーダーの入場曲、6年生の入退場、証書の受け取り、しっかりと練習の成果が出ていました。

起立や礼がそろっていて、本番の卒業式の準備はバッチリです!

5年生も在校生代表として、しっかりと式に参加することができていました。

あと残すところは、卒業式の前日準備だけです。残り4日です。6年生のみなさん、小学校での1日1日を大切に過ごしてくださいね!

学校に恩返しのそうじ(6年)

今日の5.6時間目、6年生の子どもたちは卒業を控え、6年間お世話になった小学校を大掃除しました。

普段なかなか手が行き届かない玄関の傘立てや、児童玄関の水槽、各クラスの給食台など学校全体に分かれて、一生懸命に掃除してくれていました。

どの子も本当にがんばっていて、卒業が近いんだなとしみじみ感じました。

1~5年生の在校生の子どもたちも、卒業式に向けて準備を進めています。

1~4年生は卒業式には参加しないので、14日におわかれ式が6年生と顔を合わせる最後の日になります。ここ最近天気が悪かったのですが、今日ようやくそろって練習ができました。

5年生は在校生代表として、卒業式に参加します。入場のリコーダー曲や6年生を送る歌の練習を重ねています。

早いもので週明けの10日はには、卒業式の予行練習を行います。

参加者全員で素晴らしい式になるようにしたいと思います。

おわかれ遠足(6年)

6年生にとって、待ちに待ったおわかれ遠足の日がやってきました。

朝早い集合時間でしたが、みんな元気に集合して無事出発しました!

修学旅行の時のようにリアルタイムでホームページを更新したいところですが、キッザニア甲子園内を子どもたちは自由行動のため、撮影機会が少なくなりそうです。写真は少な目ですが紹介いたします。

子どもたちは楽しくそれぞれの職業体験ができました。いよいよ3月から卒業式の練習が始まります。6年のみんながんばってね!

バスが運動場に入るため、15:50ごろから北門付近は駐車禁止とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。

写真で紹介いたします。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2月ももうすぐ終わります。卒業式、修了式に向かって学校全体でき始めていきます。


今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。

アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。『よりよい八幡台小学校をつくるアンケート結果』アンケートへのご協力、ありがとうございました。

図工で卒業制作(6年)

新入児説明会が終わり、卒業式まであと1か月となりました。

6年生はこれまで、卒業文集に取り組んでいましたが、図工の時間に卒業制作にも取り組んでいます。

時計をはめ込める板に、6年間の思い出をふり返りながら、思い思いのイラストや模様を彫刻刀で彫っていきました。

模様やイラストを彫った後に、子どもたちは丁寧に色を塗っていきました。みんなとても真剣です!

今月末には在校生代表として5年生が体育館を卒業式の練習ができるように準備してくれ、いよいよ本格的に卒業式の練習が始まります。

6年生のみんな、残りあと1か月です。悔いのないように過ごしてくださいね。

なわとびで体力づくり(6年)

今日は朝から雪まじりの雨が降り、とても寒い1日でした。

寒い中でしたが、途中の晴れ間を見つけて、6年生の子どもたちは体育でなわとびを跳んでいました。

体も大きくなって、力もついてきたので二重跳びなど今まで跳べなかったのが、跳べるようになっている子もいました。

最後は大縄跳びに挑戦して、体育の時間が終わりました。

冷たい風に負けず、みんなとても楽しそうになわとびに取り組んでいました。

明日明後日はさらに寒くなりそうです。服装などでしっかり寒さ対策をしてくださいね。

年末の大そうじ!

今日は風が強く、雨も時折降り、とても寒い日になりました。じわじわと発熱やインフルエンザが増えてきています。

終業式を目前にして、5.6時間目に各クラスで大そうじを行いました。

普段なかなかできない机やいす、棚の裏など、みんなで協力して取り組んでいました。

どの場所もとてもきれいになりました!

特に5年生は自分たちで進んでトイレ掃除をすることを決めたようで、床をピカにピカに拭いてくれていました。

終業式まであと3日。体調を崩さずにみんな揃って2学期の最期を迎えたいです。

はにわ作りに挑戦(6年)

今日の5.6時間目、6年生の教室では土をこねながら、はにわ作りに取り組んでいました。

和歌山県立紀伊風土記の丘から先生をお招きして、はにわ作りを教えていただきました。

風土記の丘がある岩橋千塚古墳群は総数800基超もの古墳がある全国有数の群集墳です。

子どもたちは、まず粘土をひも状に伸ばして積み重ねてはにわの外枠を作っていきました。

水で伸ばしたへらで表面を滑らかにしながら、目や口の穴をあけて手をつけて完成です。

個性豊かなはにわが、たくさんできあがりました! 風土記の丘の先生方が持ち帰って焼いてくれます。

どんな仕上がりになるのか、今から楽しみです。今日休みだった子どもたちは3学期に改めて作る予定です。


当該学級にtetoruでもお伝えさせていただきましたが、今日からインフルエンザで学級閉鎖となった学級が1つ出ました。

近隣の学校でも閉鎖は出ていましたが、いよいよ本格的にインフルエンザシーズンに突入したようです。

学校でも手洗いうがい、換気に気をつけていますが、各ご家庭でもお気を付けください。

このページのトップに戻る