5日の運動会にはたくさんの保護者の方に来ていただいて、子どもたちのがんばっている姿を見てもらうことができました。
校舎近くの観覧席はどうしても水はけが悪く、足元がぬかるんでしまって申し訳ありませんでした。
今日、6年生は家庭科の授業を兼ねて、運動会で使ったハチマキを洗濯していました。
みんな一生懸命に手洗いしてくれて、とてもきれいになりました!
6年生のみなさん、ありがとうございました。
5日の運動会にはたくさんの保護者の方に来ていただいて、子どもたちのがんばっている姿を見てもらうことができました。
校舎近くの観覧席はどうしても水はけが悪く、足元がぬかるんでしまって申し訳ありませんでした。
今日、6年生は家庭科の授業を兼ねて、運動会で使ったハチマキを洗濯していました。
みんな一生懸命に手洗いしてくれて、とてもきれいになりました!
6年生のみなさん、ありがとうございました。
連日運動会の話題ばかりですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。
全体練習では開会式と閉会式の練習をしました。
八幡台小学校では、児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。
自分たちの座る場所を確認してから、全体練習をしました。朝礼台に人が立った時の動き、校歌、準備体操…
はじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。
明日からは少し気温が上がりそうですが、今日はすっきり涼しく運動日和でした。
今日の3,4時間目に6年生の子どもたちは体育館で、組体操の練習に取り組んでいました。
運動会時間割が始まったばかりですが、6年生は少し前から一人技と二人技の練習を始めていました。
今日は10人を超える団体技に初めて挑戦しました!
友達の重さを支える子、下の子を気遣いながら背中に乗る子、みんなで声を掛け合いながら技の練習に取り組んでいました。
まだ組み始めたばかりなので、うまくいかなかったところは多かったですが、これからの練習での伸び具合が今から楽しみです!
学校では熱中症対策として、10:00と12:30と13:30の3回、機器を使って実際のWBGT(暑さ指数)
を計測しています。
今日の12:30の計測で初めて運動が原則中止となる31℃を超えたので、昼休憩以降の外遊びと屋外体育が中止になりました。
来週からは少し気温が落ち着く予報となっていますが、引き続き熱中症に十分気を付けながら学校教育を進めていきたいと思います。
9月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。
少し前から各学年で運動会の練習に取り組んでいましたが、今日から本格的に運動会時間割がスタートしました。
運動場や体育館でダンス練習の音楽が響き渡っています。
暑さ指数は運動禁止の31を超えてはいませんが、こまめに休憩と水分補給を取っています。
運動場だけでなく、教室でも練習したり、小道具を作ったりと、運動会に向けて学校全体が進んでいきます。
運動会本番は10月5日。みんな体調を崩さずに当日を迎えられるようにしていきたいです。
修学旅行2日目がスタートしました!→1日目はこちら
みんな元気に修学旅行2日目をスタートしています。
本日も随時、修学旅行の様子をお知らせしていきます。
また、和歌山北ICを降りたときにおおよその到着時間をtetoruでお知らせする予定にしています。
いよいよ今日から9月12日、13日の日程で6年生が修学旅行に出発します。
6年生にとって、とてもとても大きな行事です。たくさんのいい思い出を作ってきてほしいです。
ホームページでは、修学旅行中の様子を写真を中心に、随時アップしていきます。
2学期が始まってあまり日がたっていませんが、6年生の子どもたちは来週、奈良京都方面に修学旅行に出かけます。
東大寺大仏殿、金閣、銀閣、二条城、平等院鳳凰堂など社会で学習した歴史的な建物を実際に見ることができます。
子どもたちは、当日に向けて修学旅行のしおりを急ピッチで作成中です。
Canva(キャンバ)を使うと、一つのページを同時に編集できるのでとっても便利です!
6年生のみんな、しっかり完成させて楽しい修学旅行にしてくださいね。
2学期が始って各教室では新しい係を決めたり、席替えをしたり、いつもの日常の雰囲気が戻ってきています。
4階の特別教室では、子どもたちが夏休みに取り組んだ工作や絵、自由研究が並べられ作品展が行われています。
写真で力作を紹介したいと思います。
どれも見ごたえのある作品ばかりですごいです!
6年生の子どもたちは、chromeブックで”一番すごい!”と感じた作品を写真に撮っていました。
自分の好きを友達にしっかり伝えてくださいね。
昨日の5時間目、6年生の研究授業が行われました。
今年、八幡台小学校では授業力向上を目標に、全クラスでの研究授業を予定しています。
昨日の研究授業は6年生の全クラスが同じ時間帯で研究授業を行いました。
6-1は国語「風切るつばさ」。作品のテーマについてみんなで考えを出し合いました。
6-2は算数「場合を順序良く整理して」。すべての組み合わせを見つけるために話し合いました。
6-3は図工「造形遊び」。1-3の子どもたちと一緒に校舎内のいろんな場所のガラスに作品を描きました。
どのクラスも一生懸命に授業に取り組んでいる姿が印象的でした!chromeブックも授業の中で活用されていました。
6年のみんな、がんばったね。夏休みまであと少しです。ラストスパートがんばろう!
今日の3.4時間目、家庭科室にはたくさんの地域の方が来校されていました。
毎年、家庭科のミシンの学習をするときに来られているミシンボランティアの皆様です。
子どもたちは1年ぶりのミシンなので、上糸や下糸のかけ方、ボビンの入れ方などをおさらいしながら、教えていただきました。
少人数で丁寧に教えていただいたので、子どもたちはどんどんミシンを思いだすことができました!
お忙しいなかお越しいただき、本当にありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。