和歌山市立 八幡台小学校

関西電力出前授業(6年)

今日、理科室では関西電力さんから講師の方々をお招きして、出前授業が行われていました。

今まで子どもたちは、3年生で「回路」、4年生で「直列と並列」、5年生で「電磁石」について学習してきています。

「電気って何だろう?」電気にはどんな性質があって、どんなふうに自分たちの生活に使われているのか、とても分かりやすく教えていただきました。

授業では、手回し発電機を使って、電気が熱や光、音の変換できることや、コンデンサーに貯めておくことができることがわかりました。

グループで協力して、みんなとても楽しく実験することができました。

関西電力の皆様、本日は本当にありがとうございました。

音楽会に向けて!(6年)

6年生の子どもたちは今、30日に行われる和歌山市の音楽会本番に向けて練習に励んでいます。

コロナ前は毎年行われていた音楽会ですが、この3年中止となっていましたが、今年度久々に再開されます。

練習している合奏は「YOASOBIメドレー」です!

練習の様子を一部動画で紹介します! 6年YOASOBIメドレー

本当は先日の土曜参観の時に保護者のみなさまに聞いてもらう計画だったのですが、学年閉鎖のため中止となりました。

改めて別の日に6年生の子どもたちの演奏を聴いていただく機会を設けようと考えています。

6年生のみんな、しっかりと先生の指揮を見て、心を一つにがんばってね!

鳥獣戯画を描いてみた(6年)

先週の土曜参観はたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

6年が学年閉鎖していたため、子どもたちのステキな図工作品をご覧いただいていないかもしれないので、紹介いたします。

子どもたちは社会科で学習した平安時代の絵巻物「鳥獣戯画」(ちょうじゅうぎが)を自分たちなりにアレンジして、クラスごとの絵巻物にしました。

筆の感じがとても上手で、すごくかわいい鳥獣戯画ができあがりました!蛙と兎も楽しそうです!

本物は国宝のため、京都と東京の国立博物館に収蔵されています。もともとは京都の高山寺所蔵でした。レプリカになりますが、高山寺に行くと見ることができます。機会があったらぜひ見に行ってくださいね!みなさんが修学旅行で行った金閣寺のさらに奥になります。

土曜参観ありがとうございました!

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

学級閉鎖の学級もあったことが残念でしたが、子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

各教室の様子を写真で紹介します。

たくさんの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございました。

学校では、寒さから発熱やインフルエンザにかかる子どもたちが増えてきています。

改めて学校でも、換気や手洗い・うがいに気を付けていますので、各ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

早いもので10月もあと少しで終わります。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

写真で紹介いたします。

国語や算数、図工、グループで作った物語の発表、修学旅行のことをプレゼンなど様々な授業を見ていただくことができました。

中には保護者の方を巻き込んで、参加してもらう授業もありました。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

修学旅行をまとめる!(6年)

昨日は6年の修学旅行の様子をたくさんご覧いただき、ありがとうございました。

今日の6年生は、3時間目からの授業だったので、少し疲れた顔でゆっくりの登校です。

3,4時間目に、chromeブックを使って、楽しかった修学旅行のことをGoogleスライドを使ってまとめていました。

東大寺、清水寺、銀閣寺、金閣寺、二条城…

引率してくれた先生が撮りためた写真を見返しながら、グループで相談しながらプレゼンテーション資料を作っていました。

金曜日の参観に使うようで、どんな発表になるのか今から楽しみです!

修学旅行(2日目)

修学旅行2日目がスタートしました!→1日目はこちら

子どもたちは寝不足気味ですが、みんな元気に修学旅行2日目をスタートしています。

本日も随時、修学旅行の様子をお知らせしていきます。

また、和歌山北ICを降りるときにおおよその到着時間をぐるりんメールお知らせする予定にしています。

 

14. 無事帰ってきました! しっかり体を休めてね(^^)/

 

13. 最後のお楽しみ、東映太秦映画村

 

12. 金閣寺

 

11.元離宮 二条城

 

10.旅館を出発!

 

9.朝ごはんから2日目スタート!

修学旅行(1日目)

いよいよ今日から10月23日、24日の日程で6年生が修学旅行に出発します。

コロナ禍も明けて、4年ぶりの奈良京都方面への修学旅行です!

6年生にとって、とてもとても大きな行事です。たくさんのいい思い出を作ってほしいです。

ホームページでは、修学旅行中の様子を写真を中心に、随時アップしていきます。

 

1.無事出発しました!

 

2. 奈良を満喫!

 

3. 京都に到着! 銀閣寺

 

4.  清水寺を参拝

 

5.  清水坂でお土産探し!

 

6.  旅館で晩ごはん

 

7.  就寝前の体験学習

 

8.  そろそろ就寝?

ナップサック作り(6年)

今週6年生は、家庭科の時間にミシンの学習で、ナップサック作りに取り組みました。

間近に迫ってきた修学旅行の手荷物を入れるカバンとして作っています。

日本ではナップックと呼ぶことも多いですが、正式な発音ではナップック(独:Knappsack)が正しいようです。

たくさんの地域の方にお越しいただいて、ミシンの使い方を教えていただきました。本当にありがとうございました。

おかげさまで、しっかりと縫うことができたナップサックが完成しました!

修学旅行は23,24日です。自分でつっくたナップサックを持って、いい思い出を作ってほしいです。

今年初めての漢字の博士試験

今日の昼学タイムに、2~6年生が今年初めての漢字の博士試験の本番の試験を行いました。

漢字の博士試験は和歌山県教育委員会が子どもたちの言葉の力をつけるために行っている取り組みの一つです。八幡台では、2学期と3学期に自分で受ける級を選んで行っています。

子どもたちは今日の本番に向けて、昼学タイムや国語の時間を中心に一生懸命練習を重ねてきました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。

90点以上で合格となり、合格者には後日、認定証が贈られます。みんな練習の成果が発揮できたかな?今から結果が楽しみです。

このページのトップに戻る