新入児説明会が終わり、卒業式まであと1か月となりました。
6年生はこれまで、卒業文集に取り組んでいましたが、図工の時間に卒業制作にも取り組んでいます。
時計をはめ込める板に、6年間の思い出をふり返りながら、思い思いのイラストや模様を彫刻刀で彫っていきました。

模様やイラストを彫った後に、子どもたちは丁寧に色を塗っていきました。みんなとても真剣です!
今月末には在校生代表として5年生が体育館を卒業式の練習ができるように準備してくれ、いよいよ本格的に卒業式の練習が始まります。
6年生のみんな、残りあと1か月です。悔いのないように過ごしてくださいね。
今日は朝から雪まじりの雨が降り、とても寒い1日でした。
寒い中でしたが、途中の晴れ間を見つけて、6年生の子どもたちは体育でなわとびを跳んでいました。
体も大きくなって、力もついてきたので二重跳びなど今まで跳べなかったのが、跳べるようになっている子もいました。

最後は大縄跳びに挑戦して、体育の時間が終わりました。
冷たい風に負けず、みんなとても楽しそうになわとびに取り組んでいました。
明日明後日はさらに寒くなりそうです。服装などでしっかり寒さ対策をしてくださいね。
今日の6時間目、6-2の教室では子どもたちがchromeブックで作業していました。
先日の感謝と実りの集会で、1年生の子どもたちはスイミーを音読劇で発表していたことを受けて、ペア学年の6年生も何か1年生に向けて発表したいと、子どもたち主体で計画が立ち上がったようです。
ネタバレになるので詳しくは言えませんが、リハーサルした振り返りの意見を、生成AIにも手伝ってもらって要約し、さらに練習に取り組んでいました。

みんなで出し合った意見をもとに、みんな一生懸命練習することができました!
どんな発表になるのかとても楽しみです。6年生のみんながんばってね!
今日の3時間目、6年の子どもたちは運動場でタグラグビーの授業を行っていました。
タグラグビー
は、ラグビーのタックルの代わりに腰に付けたタグを取ることで、オフェンス側のプレーヤーはボールを手放さないといけないラグビーです。
フィールドも本物のラグビーよりずっと小さいです。

みんなで声を掛け合いながら、ボールを回してトライを目指してがんばりました!
チームで作戦を可が得ながら練習を重ねると、もっともっと楽しくなりそうです。
6年のみんな、がんばってね!
明日11月1日から、学校開放月間が始まります。
気軽に学校に来ていただき、子どもたちのがんばっている様子をご覧いただけたらと思います。
お越しの際は児童玄関の水槽前に名簿を置いてますので、ご記名ください。