和歌山市立 八幡台小学校

修学旅行

10月16日(月),17日(火)

 6年生にとっては待ちに待った修学旅行です。運動会が終わってから6年生は、修学旅行一色でした。
 1日目はあいにくの雨。朝、7時過ぎにバスで出発した6年生は、バスレクで盛り上がりながら奈良に到着。鹿に蹴られた子がいたようですが、雨の中、東大寺から春日大社まで歩きました。大仏の大きさには歓声があがっていました。
午後からは銀閣寺。思ったよりも質素で小さな銀閣に子供たちは驚いていました。清水寺では、「清水の舞台」に立って「清水寺はどこ?」なんて言いながら遠くを探す子がいたり、「音羽の滝」では真ん中の“恋愛の滝”の水を汲むのをみんな恥ずかしがっていたり、と様々でした。旅館に向かいました。
 2日目、今にも泣きだしそうな天気でしたが、雨は大丈夫でした。二条城、金閣寺を巡り、この日のお楽しみだった太秦映画村です。感想からも映画村の「おばけやしき」がとても楽しかったようです。お昼ご飯や買い物をグループの友達と楽しみました。
 多少疲れ気味の子供たちが八幡台小学校に到着したのは5時過ぎ。疲れた声で「ただいま!」と迎えに出てきてくれた保護者のみなさんや先生方に挨拶し、その後は三々五々、笑顔で帰路についていました。
 大きな事故や体調を崩す子も出ず、最後まで楽しく過ごせた修学旅行。ここから6年生後半戦をさらに充実させて、八幡台を盛り上げます。

就学時健診

10月5日(木)

 5時間目、来年度に入学を予定している“新1年生”が、「就学時健診」に保護者と共にやってきました。
 “新1年生”は、現6年生と手をつないで、各検査会場を回ります。緊張した様子なのは、“新1年生”だけではありません。現6年生の中には壊れ物を触るかのように1年生を導いている子もいました。でも“新1年生”は、「(お兄さん・お姉さんは)優しかった!」と笑顔で話してくれて、現6年生の活躍が感じられました。あいさつや返事もしっかりとできる“新一年生”は、みんな「1年生になるのが楽しみ!」と言っていました。

2学期イベント続々!

9月5日(火)

 2学期が始まるといきなり立て続けのイベントです。
 4日、5日と2日間は「夏休み児童作品展」が開催されました。視聴覚室、図工室、ランチルームには、長かったお休みの間に一生懸命に作った作品がズラリ。どの部屋もちょっとした“美術館”に早変わりです。多くの保護者の方も観に来られていました。


 5日5時間目には、「絵本の読み聞かせ」が1年生を対象に行われました。
 今まではお昼休みを使って低学年を対象に行っていましたが、そうすると給食の活動がどうしても遅れてしまう1年生が聞きにくい結果になってしまいます。そこで今学期からは、授業を使って行うことにしました。9月が1年生、10月は2年生、と順番に行います。読み聞かせが始まると、昼休みから大騒ぎをしていた1年生の多くが水を打ったように静かに絵本に見入っていました。さすがです。読んでくださるボランティアの方々の朗読の妙を感じました。

 この日から運動会の練習が始まりました。6年生にとっては小学校最後の運動会。体育館で恒例の組体操の練習から始まりました。今まで観てきた6年生の先輩方の素晴らしい演技が頭に浮かぶのか、1日目はちょっと照れくさそうに取り組んでいるようでした。それでも八幡台小学校の “看板”ともいえる6年生ですから、当日には観る人の心を揺さぶる演技を見せてくれることでしょう。全学年この日から始まった運動会練習は、暑さや土やホコリに負けず、本番となる30日まで毎日続きます。

1学期末大掃除

7月19日(水)

5時間目、全校一斉で「1学期末大掃除」が行われました。

毎学期末の「大掃除」では、日常ではあまり掃除することがない場所を重点的にきれいにします。この日も児童の机や備品の棚などをすべて廊下へ出して、教室をきれいに拭いたり、黒板の上を箒で掃いて、積もったホコリを落としたり。子供達は一生懸命に1学期の汚れを落としていました。

中でも6年生は1学期の初めから自分たちの生活はもちろん、お隣の1年生のお世話を献身的に、積極的に手伝ってくれていました。身支度、給食、そして掃除。1年生はずいぶん生活力が付きましたが、6年生の協力も大きな原動力になったはずです。2学期からの6年生にも期待します。

 

 ←1年生も上手に掃除できるようになりました。

このページのトップに戻る