和歌山市立 八幡台小学校

租税教室

1月31日(木)
6年生では、各クラス1時間ずつ、和歌山税務署からの出張授業で租税教室を行いました。税金の使われ方が主な内容で、「もし税金がなかったらどんな世の中になるか」をビデオ等で学習しました。とてもよくできたビデオで、子どもたちも、税金はなくてはならないものと認識してくれたようです。

観劇に感激

1月24日(木)
劇団四季といえば日本でも有名な劇団です。市内の6年生だけが見ることができる会が市民会館でありました。題名は「王様の耳はロバの耳」、さすがの演技で観客を魅了しました。
残念ながら撮影NGでしたので、開演前観客席の雰囲気だけでもどうぞ。

和歌山市音楽会で合唱発表

12月7日(金)
本校6年生は、市民会館大ホールで開かれた第69回和歌山市小学校音楽会に参加しました。午後の部に出演し、曲名「大切なもの」を合唱しました。大ホールいっぱいにきれいな歌声が響きわたりました。

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ!」

12月6日(木)
和歌山ライオンズクラブの協力を得て、薬物乱用防止教室を開催しました。6年生が、受講しました。ビデオとデジタル紙芝居を見て、薬物のこわさを知りました。依存するとそこから抜け出せなくなることや体中が薬物によってむしばまれていくことを知りました。ダメ・ゼッタイ君も6年生のために遠くから駆けつけてくれました。ダメ・ゼッタイ君も、「薬物はダメ。ゼッタイ!」と教えてくれました。

修学旅行 心に刻む

11月14日(水)15日(木)
無事、奈良・京都への修学旅行に行ってきました。
先生の指示をよく聞き、6年生らしい態度でした。
奈良公園で鹿に追いかけられ鹿せんべいを放り投げて逃げ出し助かった子、若草山で山頂付近から駆け下り止まらず転んだ子、清水寺の音羽の滝で恋愛に効く水を飲んで冷やかされていた子、夕食があまり食べられなかった子の分をすべて平らげてくれた子、太秦映画村へ行くまでにほぼお金を使い果たしてしまった子、寺子屋でしきりにクイズに答えようとしていた子等、いろんなエピソードを残し、すべてがよい思い出の一ページとして心に刻まれたことでしょう。

クラブDE交流

10月29日(月)
6限、和歌山県立北高等学校の生徒のみなさんと本校5・6年生がクラブ交流をしました。
はじめての交流で名前も知らないところからの交流スタートでしたが、短時間で打ち解け、指導してもらいマスターしていくものが多数でしたが、中には高校生対小学生のガチンコ対決もあったようです。
活動の終わりには、高校生から、「楽しかったです。」と言ってもらえる場面もあり、クラブ交流がよいコミュニケーションの場となりました。

ネット安全教室と修学旅行説明会

9月3日(月)
6限終了後、少年センターより講師をお招きし、スマホ等を使用する児童が増えていることから、ネット安全教室を実施しました。大人が知らないうちに、子ども同士では様々なSNSによりつながったり、時には知らない相手と親密な会話をしていることもあるとか。
スマホを子どもに利用させるようなときは、親子で使い方を相談して、安心安全に利用できるようにしてほしいものです。
その後、修学旅行等の説明会がありました。

Let’s study English

7月4日(水)
6年生の発表集会がありました。
外国語活動の発表です。「What’s this?」に対して、英語で答えるクイズを出したり、「Can you play~?」の「~」の部分に入るいろいろな趣味やスポーツをミニお芝居で紹介したりして、身近に外国語を感じられるように工夫して発表してくれました。
最後に、「We are the World」を英語で歌ってくれました。先に開いた「平和を願う集会」とつながるような粋な選曲でした。

 

寒そうだれど 心は熱い プール開き

6月19日(火)
あいにくの天候でしたが、6年生のプール開きが終わらないと他の学年も入れないこともあり、短い時間でしたが、プール開きを行いました。
泳ぐというよりは、寒さとの戦い。先生も寒そうでした。でも、いい思い出となりました。

プールそうじ

6月8日(金)
時折雨の降る天候の中、今しかないということで、6年生がプールそうじを行いました。1年分の土埃や葉っぱのごみを取り除き、プールサイドやプール内、足腰洗い水槽、更衣室等をみんなが思いっきり使えるようにしてくれました。とても働き者の6年生です。ごほうびに一番風呂ならぬ、一番プールを6月19日に楽しむ予定です。

このページのトップに戻る