和歌山市立 八幡台小学校

バイキング給食

10月23日(金)
6年生では、バイキング給食が行われました。
あらかじめ、自分の食べたい料理をチョイスしておき、自分のトレイに取り分ける方式です。油物が好きな子、ご飯類が好きな子、パンが好きな子等、それぞれの好みの料理が盛られていきます。とても楽しい食事風景でした。

夏の思い出作り

8月21日(金)
6年生では、2学期はじまりの短縮期間の午後を利用して、夏の思い出作りの行事を行いました。
今年度はコロナの影響で楽しみにしていた行事もことごとく中止を余儀なくされ、今後の行事運営にも影響が出そうです。そのあおりを一番受けるのが6年生。
そんな中、なんとか小学校最後の1年間を楽しく過ごしてもらいたいと担任らが計画し、実現したのがこの企画です。
短縮終了後、午後の勉強会からはじまり、水鉄砲等での水のかけ合い、「逃走中」等、学習あり、遊びあり、笑いありの午後のひとときでした。いい思い出の1ページとなりました。
また、楽しい行事を計画してくれることを期待しています。

卒業の証

3月23日(月)

新型コロナ肺炎の影響で、当初は「中止」とされていた卒業式。なんとか授与の機会だけでもと、職員も保護者も、そして何より子供たちも望んでいたところでしたが、この日、無事にその機会をとることができました。開催をとりあえず確認した先週から、職員は”子供たちのために”を合言葉に、一生懸命に準備を進めてきました。当日に参加できる子も参加できな子も関係なく、”今年の6年生全員のために”。掲示物も掃除も教室も体育館も、できる限りのことをして今日を迎えました。

6年生の子供たちだけですが、久しぶりに学校に楽しい歓声が響き、学校らしい朝でした。体育館では間隔をとった椅子が並べられ、静かに待つ保護者の間を卒業生が入場し、冷たい春風が吹き抜ける中でしたが、会は始まりました。一人一人名前が呼ばれ、朝にたった一度だけ練習をした子供たちが滞ることなく立派に証書をもらっていきました。さすがです。校長から式辞があり、そして退場。時間短縮の会ながら、卒業証書を手にした卒業生は満足そうに見えました。ご卒業、おめでとうございました!!!

2月28日の小さな卒業式

2月28日(金)
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための措置として、3月2日から臨時休校、卒業式も終業式も行わないことを突然告げられた今日、担任も子どもたちも、今日が小学校生活最後の日となることを理解し、納得するまで多くの時間を要しました。
卒業生89名が6年2組の教室に集められました。最後とわかり泣きじゃくる子どもたちを前に、校長、担任3名が話をしました。
いつも以上に集中して担任の最後の言葉をかみしめるように聞いていました。
卒業式をさせてあげられなくて申し訳ないという思いでいっぱいです。本当に残念ですが、最後は職員に囲まれた通路を通り、こぢんまりとはしていましたが、職員の祝福に胸を張って巣立ってくれました。小さな卒業式ではありましたが、いい思い出として忘れないでいてほしいです。

卒業記念松植樹祭

2月13日(木)
八幡台小学校は、木本・松江・西脇小学校とともに、卒業記念松植樹祭に参加しました。
河西緩衝緑地管理事務所が中心となり、松枯れでなくなった河西緩衝緑地の松を復活させるプロジェクトです。昨年度卒業生の植樹した隣に植えました。
ここを訪れるたびに、植樹した松の生長を確かめることができます。自分の成長と松の生長を重ね合わせて見ていくのもいいですね。

マラソン大会

2月10日(月)

ラストを飾るのは高学年です。やっぱりスピードが違います。距離は長いはずですが、あっという間にゴールに飛び込んできました。完走をめざす!という目標をもって、走ることが苦手でも一歩一歩走り続ける子もいました。残りの日々もこうやって歯を食いしばって、がんばれる子でいてほしいです。

児童会役員選挙

1月29日(水)

次年度の児童会役員を選ぶ「児童会役員立ち合い演説会」が行われ、そのまま選挙が行われました。

5時間目、選挙権をもつことなる3年生以上の子供たちは体育館に集合しました。立候補者は4年生と5年生です。「楽しい学校にしたい!」「楽しいイベントを作りたい!」候補者一人一人発表するしっかりとした公約に、参加した子供たちも真剣に聞いていました。落選してしまう子も出てしまいますが、一人一人がこんなに立派な4.5年生ですからみんなで助け合い、「ONE TEAM」で八幡台小学校は盛り上がっていくのでしょう。

プログラミング 真剣な表情

1月21日(火)
6年生では、プログラミングによりロボットカーを指示通り動かす学習に取り組みました。実際に動かしてみて、思い通りになっていない動き方をみつけては、プログラムを確認し、手直しをして動かしてみる。この繰り返しで、徐々に思い通りに動かせるようになってきました。生き生きとした表情で取り組めました。

和歌山市合唱祭

12月6日(金)
6年生は、和歌山市の合唱祭に参加しました。
「絆」という歌の合唱です。みんな緊張していたらしいのですが、精一杯歌いきりました。歌った後はほっとした気持ちになりました。
あとで、担任の先生らからお褒めの言葉をいただきました。

このページのトップに戻る