和歌山市立 八幡台小学校

10年後の私(6年)

今日の5時間目、6年生の教室では3月の卒業を見据えて、卒業文集のアイディアを出す授業をしていました。

テーマは「10年後の私」です。ワークシートの8つのマスに、10年後の自分が何をしているか、どうなっているのかを想像して書いていきました。

「運転免許を取っている」「大学行ってる?」「結婚してる?」「今も友達と一緒にいてる?」

10年後の自分に質問している子もたくさんいました。友達とわいわい話して楽しみながら、10年後の自分を想像していました。

文集になるとき、どんな文章になっているのか楽しみです。

認知症キッズサポート教室(6年)

今日の4時間目、6年生の子どもたちは、地域包括支援センターの方々を招いて認知症に関する出前授業を受けていました。

この学習は、認知症のついての理解を深めることにより、様々な視点に立ち、自分たちで今できることを考えていくことをねらいとしています。

 

6年生の子どもたちはお年寄りの立場や気持ちになって、自分たちにできることは何があるのか考えることができていました。

次代を担う子どもたちが認知症の理解を深め、認知症のサポーターが増えるといいなと思います。

大学生のお兄さん、お姉さん

今年の八幡台小学校、例年よりも学生さんが教育実習インターンシップで来てくれる人数が多いです。

教育実習は教員免許を取得するには必ず必要です。インターンシップは先生の仕事を理解するために学校現場を体験します。

1学期はインターンシップで1人、この二学期からは保健の先生と給食の先生になるための実習ともう一人インターンシップの学生さんが来てくれています。

休憩時間には子どもたちが誘われて、一緒に遊んでくれていました。年が近いので子どもたちに大人気です!

2学期も猛烈な暑さが報じられていますが、八幡台は風が抜け、まだ外あそびができる状況です。熱中症対策のためテントも立てました。

登下校時の帽子、タオル、水筒など各ご家庭でも対策をよろしくお願いいたします。

 

夏休みの作品たちの紹介

2学期が始まって3日目。子どもたちは少しずついつものリズムを取り戻しつつあります。

夏休みにお家で取り組んだ作品が特別教室に展示され始めました。

絵画、工作、自由研究。どの子の作品も力作ぞろいです!一部を写真で紹介します。

場合を順序よく整理して(6年)

今日の5時間目、6年の教室では算数の学習に取り組んでいました。学習していたのは「場合を順序よく整理して」です。

Q.4つのチームが総当たりでドッジボールの試合をします。全部で何試合ですか?

Q.5人でリレーの走る順を考えています。何通りありますか?

何通りもある組み合わせを、どうすれば漏れなく確かめることができるのか、みんなで考えました。

今日の問題は、「白、赤、青、黄の中から2色選んで凧を作ります。全部で何通りの凧ができますか?」です。

図にしたり、絵に描いたりしながら自分の考えを友達と交流していました。答えは何通りになるのか、ぜひお子様と考えてみてください。

来週は一学期最後の週となります。みんな元気に登校してくれることを願っています。

プールそうじ(5.6年)

20日(金)のプール開きに向けて、5.6年の子どもたちがプールそうじをしてくれました。

今年も1.2限3.4限5.6限にそれぞれ5.6年のクラスがペアになって掃除をしました。

今日は日差しが照り付ける暑い日でしたが、みんな真剣に掃除に取り組みました。

まずは5年生がプールサイドをきれいにしてくれました。

次に6年生がプールの中をそうじしました。

5年も6年もナイスチームワークで、プールはピカピカになりました。ご苦労様でした!

名画をヒントに…(6年)

今日の6時間目、6年生の教室では名画をヒントにして、自分だけのオリジナル版画作りに取り組んでいました。

ムンクの「叫び」のような洋画や葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」のような浮世絵など、それぞれお気に入りの名画をヒントにしています。

今日は、刷ったあとの完成をイメージしながら、彫り進めていました。

5月に初めて彫刻刀を握った4年生を紹介しましたが、さすが6年生です。どんどんと彫り進めることができました。

彫りが終わると、いよいよ刷り。その後絵の具で色を付けていく予定です。

どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。

情報モラル出前授業(5,6年)

今日の2,3時間目に、5,6年を対象に情報モラルの出前授業を行いました。

講師として和歌山市立少年センターから辻中先生に来ていただきました。

 

スマートフォンは小中学生の間でも広く普及し、低年齢化が進んでいます。それだけに、SNSやネットに関わるトラブルが年々増加しており、そうした問題は八幡台の子どもたちにとってもとても身近な問題です。

辻中先生は、実際に起こったネットトラブルの事例をいくつも引き合いに出し、丁寧に話してくださいました。子どもたちは先生の話を真剣に聞いていました。

各ご家庭では、スマホやネットに関する話をしたり、ルールを決めたりしていますでしょうか。ぜひ、この機会にお家でも話をしてみてください。

絵の具スケッチ(6年)

今日の2時間目、6年の教室では図工で学校から見える空や山を絵の具でスケッチしていました。

春の色をパレットに作って、きれいだなと感じたものを表現しました。

子どもたちは筆洗の水でにじませたり、ティッシュでたたいたり、みんなそれぞれ工夫していました。

友達と話しながら楽しそうにスケッチすることができました。

微妙な色合いが表現されていて、どの子の作品もステキでした!

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和7年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少しの緊張とワクワクとがありながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、6年遠足の説明会への参加もありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

このページのトップに戻る