和歌山市立 八幡台小学校

プールそうじ(5.6年)

20日(金)のプール開きに向けて、5.6年の子どもたちがプールそうじをしてくれました。

今年も1.2限3.4限5.6限にそれぞれ5.6年のクラスがペアになって掃除をしました。

今日は日差しが照り付ける暑い日でしたが、みんな真剣に掃除に取り組みました。

まずは5年生がプールサイドをきれいにしてくれました。

次に6年生がプールの中をそうじしました。

5年も6年もナイスチームワークで、プールはピカピカになりました。ご苦労様でした!

名画をヒントに…(6年)

今日の6時間目、6年生の教室では名画をヒントにして、自分だけのオリジナル版画作りに取り組んでいました。

ムンクの「叫び」のような洋画や葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」のような浮世絵など、それぞれお気に入りの名画をヒントにしています。

今日は、刷ったあとの完成をイメージしながら、彫り進めていました。

5月に初めて彫刻刀を握った4年生を紹介しましたが、さすが6年生です。どんどんと彫り進めることができました。

彫りが終わると、いよいよ刷り。その後絵の具で色を付けていく予定です。

どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。

情報モラル出前授業(5,6年)

今日の2,3時間目に、5,6年を対象に情報モラルの出前授業を行いました。

講師として和歌山市立少年センターから辻中先生に来ていただきました。

 

スマートフォンは小中学生の間でも広く普及し、低年齢化が進んでいます。それだけに、SNSやネットに関わるトラブルが年々増加しており、そうした問題は八幡台の子どもたちにとってもとても身近な問題です。

辻中先生は、実際に起こったネットトラブルの事例をいくつも引き合いに出し、丁寧に話してくださいました。子どもたちは先生の話を真剣に聞いていました。

各ご家庭では、スマホやネットに関する話をしたり、ルールを決めたりしていますでしょうか。ぜひ、この機会にお家でも話をしてみてください。

絵の具スケッチ(6年)

今日の2時間目、6年の教室では図工で学校から見える空や山を絵の具でスケッチしていました。

春の色をパレットに作って、きれいだなと感じたものを表現しました。

子どもたちは筆洗の水でにじませたり、ティッシュでたたいたり、みんなそれぞれ工夫していました。

友達と話しながら楽しそうにスケッチすることができました。

微妙な色合いが表現されていて、どの子の作品もステキでした!

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和7年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少しの緊張とワクワクとがありながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、6年遠足の説明会への参加もありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

全国学力テスト(6年)

今日の午前中、6年生は全国学力テストに取り組みました。今年の教科は国語と算数と理科の3教科でした。

全国学力テストは正式名称を「全国学力・学習状況調査と言い、2007年から実施されています。

今年は中学校の全国学力テストの理科を一人一台の端末で行いました。小学校でも後日行う児童アンケートはchromeブックで行います。

どのクラスでも集中して問題を解くことができていました。

 

後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。結果も配布させていただきます。

6年生のみなさん、おつかれさまでした!

委員会活動スタート(5.6年)

今日の6時間目に、今年度はじめの委員会活動がスタートしました。

八幡台小学校では、保健、図書、放送、体育、給食、生活美化、栽培、理科、児童会の9つの委員会があります。

それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。

今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。

昨年は子どもたちが主役になって企画してくれたものもあったので、今年もとても楽しみです。

今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!6年生のみなさんもいろいろ教えてあげてくださいね。

これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。

第44回卒業証書授与式

3月17日の今日、第44回卒業証書授与式を無事に行うことができました。

前日に雨が降ったため天候を心配しましたが、温かくて素晴らしい式となりました。式の後には5年生と教職員で卒業生を花道で見送りました。

6年生のみなさん、卒業本当におめでとう!卒業生みんなの前途に幸あれと願います。

卒業生の保護者のみなさま、長い間本校学校教育にご理解とご協力いただきまして本当にありがとうございました。

お子様のご卒業、おめでとうございます!

おわかれ式と卒業式準備

卒業式には体育館のスペースの関係で、5年生が児童代表で参加して、1~4年生はお休みになります。

卒業式の代わりで今日の3時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。

1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。


午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。

卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!

いよいよ月曜日は卒業式です。日曜日は雨が降る予報ですので受付を児童玄関に変更しています。気をつけてお越しください。

卒業式予行練習

今日は本番と同じ9:00から卒業式の予行練習を行いました。

卒業式当日も9:00ぴったりに卒業生が入場してスタートします。本番に向けて最終チェックをしました。

5年生のリコーダーの入場曲、6年生の入退場、証書の受け取り、しっかりと練習の成果が出ていました。

起立や礼がそろっていて、本番の卒業式の準備はバッチリです!

5年生も在校生代表として、しっかりと式に参加することができていました。

あと残すところは、卒業式の前日準備だけです。残り4日です。6年生のみなさん、小学校での1日1日を大切に過ごしてくださいね!

このページのトップに戻る