今日の4時間目、3年の教室では外国語の学習に取り組んでいました。
今日の学習は「あいさつ」。近くの席でグループになって、”Hi,○○○○!” ”How are you?”と声を掛け合いながらお互いに挨拶をしました。

子どもたちはみんな楽しみながら、英語の表現に親しむことができました!
3年生のみんな、どんどんほかのあいさつもおぼえていこうね。
今和歌山市内の学校ではインフルエンザが猛威を振るっています。
八幡台小学校でも、朝の健康観察で学級閉鎖が急に決まることがあります。
その時はtetoruで連絡いたしますので、配信内容をなるべく早く確認したいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
先日の運動会には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました!
開会式は天候が怪しく、プログラム変更もありうるかもとハラハラしましたが、おかげさまで晴れ間ものぞき、無事最後まで行うことができました。
振替休日を挟んで今日からいつも通りの時間割にもどりました。
3年生の教室では、図工の時間に秋のカレンダーづくりに取り組んでいました。

子どもたちは、11月に合うイラストを検索して探して描いていました。
明日は1~4年の秋の遠足です。
天気は良さそうで雨の心配はなさそうなので、いい思い出を作ってきてほしいです。
今日の5時間目、3年1組の教室では社会の研究授業を行っていました。
3年生の子どもたちは、この間社会見学でマツゲンに行き、スーパーマーケットの工夫や働く人やあお客さんにインタビューしてきていました。
今日は、見学して自分が見つけたマツゲンのヒミツについて出し合いました。

たくさんの先生に参観してもらっていて、少し緊張していましたが、値段の安さ、商品の多さ、働いている人たちの工夫、お客さんへのサービス…などなど、自分の見つけたヒミツをしっかり発表することができていました!
3年生のみんな、友だちのはなしもしっかり聞けていてすばらしかったよ。つぎの学習もがんばってね!
今年の八幡台小学校、例年よりも学生さんが教育実習やインターンシップで来てくれる人数が多いです。
教育実習は教員免許を取得するには必ず必要です。インターンシップは先生の仕事を理解するために学校現場を体験します。
1学期はインターンシップで1人、この二学期からは保健の先生と給食の先生になるための実習ともう一人インターンシップの学生さんが来てくれています。

休憩時間には子どもたちが誘われて、一緒に遊んでくれていました。年が近いので子どもたちに大人気です!
2学期も猛烈な暑さが報じられていますが、八幡台は風が抜け、まだ外あそびができる状況です。熱中症対策のためテントも立てました。
登下校時の帽子、タオル、水筒など各ご家庭でも対策をよろしくお願いいたします。
今日の3時間目、3年の教室では算数で「長さ」の授業をしていました。
子どもたちは2年生の時に、cm、mm、mの学習をしてきました。3年生では㎞の学習をします。
今日は長さを図る道具に巻き尺があることを知ってから、教室の縦の長さと横の長さをみんなで協力しながら測りました。

3年生のみんな、おうちでもまきじゃくをさがして、おへやの長さをはかってみてくださいね!