昨日の5時間目、2年1組と4年3組で研究授業を行いました。
2年1組は生活科の学習「あったらステキ💛こんなみち」。1学期の校区たんけんで見つけたもののなかから、自分たちの理想の県道147号線西脇梅原線
をみんなで考えました。
4年3組は算数「面積」。陣地取りのゲームで分かるようになった面積の求め方を使って、複雑な形の面積をどう求めるのかを考えました。

今回は、市内小学校の研修会も兼ねていたので、たくさんの他校の先生方にも授業を参観してもらえました。

子どもたちは、友達の発言に耳を傾けながら、自分の考えをしっかりと発表することができていました!
いただいた意見を受け止めて、子どもたちにとって分かりやすく、楽しい授業になるように取り組んでいきます。
運動会が終わって一気に季節が秋に変わりました。学校でも長袖の子どもたちが増えてきています。
食欲の秋、芸術の秋。JAわかやまさんから2年生に柿をいただきました。
お店でも出回り始めている、立派なたねなし柿
です!
2年生の子どもたちはいただいた柿をモデルに絵を描きました。

子どもたちは、いろいろな色を混ぜながら柿の色に近づけようと頑張っていました。
とってもすてきな絵になりました。教室に飾られるのが楽しみです!
いただいた柿は持ち帰ったので、きっとおいしく食べられたことと思います。
早いもので運動会まであと3日となりました。
各学年の練習は一層力が入り、ダンスやリレーの掛け声の音量が日に日に大きくなってきています。
1,2年の教室では運動会本番で使うダンスの小物を実際につけ始めていました。


当日は今日と同じぐらいの気候になりそうな予報です。じりじりとした暑さはなくなってきましたが、日中外に出ると汗をかくぐらいの暑さです。
本番まであと少しです。早寝早起き朝ごはんを心がけて、体調を崩さず、全員参加で練習の成果をおうちの方に見てもらいたいと思います。
子どもたちが帰った後、職員みんなで砂埃防止のために、にがりを撒いて運動場を整地しました。
また、以前から抜いていましたが、過去に運動場にポイント設置のために打たれていた古い釘も、子どもたちがけがをしないように抜きました。
これで運動場の準備はできました!

一瞬秋の訪れを感じましたが、今週になりジメジメと暑い夏に逆戻りしてしまいました。
早いもので運動会まであと9日。練習が佳境に入ってきています。
1,2年生の子どもたちは運動場に出て、ダンスの隊形移動の練習を頑張っていました。

4年生の子どもたちはリレーの練習。大盛り上がりで、大きな声援が響いていました。

先生からバトンパスのコツを教えてもらいながら、全力でトラックを駆けていました。
本番までの練習次第でまだまだ順位はひっくり返りそうです。
今日の時点で9/30の天気予報は曇り時々雨です。なんとか予定通り実施したいところです。
今日も晴天で、運動場や体育館から運動会の練習に汗を流している子どもたちの声が聞こえてきます。
学校を見回っていると、学習にも頑張っている2年生の子どもたちがいました。
2-1の子どもたちは生活科の学習で、校区たんけんに出かけました。以前の校区たんけんから、もう一歩踏み込んで学習を深めようとしているようです。

2-2の子どもたちは、新出漢字の学習で書き順を確かめながら練習していました。

体調を崩す子がちらほら見られた今週でしたが、明日からは一息つくことができる三連休です。
しっかり体を休めて、来週からの練習を頑張ってほしいです。