今日の5時間目、2年の教室では千羽鶴を折っていました。
八幡台小学校では毎年7月9日に行われる和歌山市戦災死者追悼法要に千羽鶴を奉納しています。
1945年(昭和20年)7月9日の和歌山大空襲では、市中心部も大きな被害を受け、避難した汀公園でも多くの方々が亡くなっています。
子どもたちは先生からお話を聞いた後、平和の願いを込めて、友達とも協力しながら折りました。

今年は戦後80年の節目の年です。
今一度平和の大切さについて考える必要があると思います。
今日の5時間目、2年の教室では千羽鶴を折っていました。
八幡台小学校では毎年7月9日に行われる和歌山市戦災死者追悼法要に千羽鶴を奉納しています。
1945年(昭和20年)7月9日の和歌山大空襲では、市中心部も大きな被害を受け、避難した汀公園でも多くの方々が亡くなっています。
子どもたちは先生からお話を聞いた後、平和の願いを込めて、友達とも協力しながら折りました。

今年は戦後80年の節目の年です。
今一度平和の大切さについて考える必要があると思います。
昨日の3.4時間目、2年生の子どもたちは1年背の子どもたちを連れて学校たんけんに出かけていました。
少し前の生活の時間から、2年生の子どもたちはこの日のために案内する教室のポスターを作ったり、どんなふうに話をしようか準備を進めてきました。
職員室や家庭科室、理科室など普通教室以外の教室を案内しながら、各教室のスタンプを集めていきました。

2年生の子どもたちの案内はとっても上手!楽しく学校たんけんをすることができました。
1ねんせいのみんな、がっこうにある きょうしつのなまえとばしょが わかったかな?
きゅうけいじかんに じぶんたちでも たんけんしてみてね
今日の2時間目、2年生の教室では市民憲章の練習に取り組んでいました。
和歌山県は書写文化が広く浸透している全国的にも珍しい県ですが、和歌山市はさらに市民憲章硬筆競書会にも取り組んでいます。
子どもたちはお手本を見ながら自分の納得のいく字が書けるように練習を重ねていました。

みんなとっても集中して練習することができました。
本番には練習の成果を発揮できるように、練習を重ねていきましょう!
今日の3時間目、2年生の子どもたちは学級園で生活科の学習をしていました。
今年はきゅうり、ナス、トマトなど自分の選んだ夏野菜を生活科で育てます。
今日は1年生の時にアサガオの栽培で使った植木鉢の土を新しいものに入れ替えました。

早く土を入れ終わった子は、みんなの植木鉢をきれいに並べていました。
上手く育ててたくさん収穫できるといいですね。
2年生のみんな、水やりしっかり頑張ってね。
今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
令和7年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。
どの子も少しの緊張とワクワクとがありながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!
また、6年遠足の説明会への参加もありがとうございました。
本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。
今日の2時間目、体育館では2年生の子どもたちが体育の授業をしていました。
取り組んでいたのは、体つくりの運動です。走ったり、跳んだりして、瞬発力や持久力を養います。
先生の吹く笛に合わせて、みんな楽しそうに体を動かしていました。

1学期に行う体力テストにも似た動きが出てくるので、体育の時間だけでなく休憩時間もしっかり体を動かしていきましょうね。
今日の5時間目、2年生の教室では自分の似顔絵を描いていました。
モデルはchromeブックのカメラに映る自分です。
なかなか狙った表情にならず悪戦苦闘していましたが、みんなでわいわい楽しく描くことができました!

できあがった似顔絵は、この後の算数の学習で使うようです。
どんな似顔絵ができあがったのか、4/21の授業参観の時にぜひご覧ください。
6年生が卒業して2日、人数が少なくなった八幡台小学校は寂しい感じがしますが、5年生が6年生の分も委員会活動にがんばっています!
さて、昨日の5時間目に2年生の教室では、以前に自分たちで作ったわかやまかるたを実際に使って、かるたに取り組んでいました。

絵札を描き忘れていた子もいたので、かるたをしながら急ピッチで仕上げます。
先生が読み札を読むたびに、大盛り上がりでした!
遊びながら、自然と自分たちの住む和歌山県の名所や特産物を学ぶことができました。
春分の日を挟んで、1~5年生の子どもたちが登校する日はあと1日。24日に終業式、31日に離任式を行い、いよいよ令和6年度は終了となります。