6月19日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
🐔ちくぜんに
🥬はりはりづけ
🐟てづくりふりかけ
 

今日は筑前煮でした。筑前煮には鶏肉、ちくわ、こんにゃく、じゃがいも、大豆、にんじん、ごぼうなどを使いました。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、体をつくる働きを持つたんぱく質を多く含んでいます。
ごぼうにはおなかの中をそうじする食物せんいを多く含みます。ごはんにも合うメニューでとてもおいしかったです。
はりはり漬けは切干大根ときゅうりを使っていて、かむときの音が「はりはり」と聞こえたことから、はりはり漬けと呼ばれるようになったそうです。
手作りふりかけはちりめんじゃこ、かつおぶし、塩昆布などを使っていて、ごはんにのせて食べました。

うま味たっぷりのふりかけでおいしかったです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
	 
	
	
	
	
		6月18日のきゅうしょく
🥖パン
🥛ぎゅうにゅう
🐔マカロニのクリーム煮
 フライビーンズ
フライビーンズ

今日のパンは黒糖パンでした。
黒糖パンは黒糖を使ったパンです。普段食べているコッペパンと比べて見た目の色が濃いです。
黒糖は上白糖とは違い、色はこげ茶色をしていて、ビタミンも多く含んでいます。
子どもたちにも人気のパンです。マカロニのクリーム煮とおいしくいただきました。
フライビーンズは大豆を片栗粉につけて油で揚げています。甘辛いたれをかけていて、サクサクとしておいしいので、大豆が苦手な子どもも食べやすいメニューです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		6月17日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
🐖チンジャオロース
🥬フォー・ガー

チンジャオロースは中華料理の1つで、青椒は「ピーマン」、肉絲は「細長く切った肉」を意味しています。
中華の料理名はこのように食材や切り方を意味する漢字が使われています。
ごはんとの相性もよくとてもおいしかったです。
ピーマンは和歌山県産でした。
フォー・ガーはベトナムの料理です。鶏肉や野菜のだしを使ったスープです。
フォーは「ビーフン」ガーは「鶏肉」という意味があります。
ビーフンや野菜もたっぷりでおいしかったです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
	 
	
	
	
	
		6月16日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
🐔とりてん
🥬こんぶあえ
🥬みそしる

鶏天は鶏のむね肉をにんにくやしょうが、しょうゆなどに漬け込み、小麦粉をつけて油で揚げています。
サクサクとして、お肉も程よいやわらかさで、しょうがやにんにくの香ばしいかおりも感じることができて、とてもおいしいメニューでした。
昆布和えはキャベツに塩昆布を和え料理です。塩昆布とキャベツの相性がとてもよくおいしかったです。
みそ汁はかつおだしを使っていて、油揚げ・たまねぎ・じゃがいも・小松菜・みそを使いました。子どもたちはみそ汁も残さず食べていました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
	 
	
	
	
	
		6月13日のきゅうしょく
🥖パン
🥛ぎゅうにゅう
🐖肉団子の甘酢あんかけ
🌽中華風コーンスープ

今日は地産地消の献立の日でした。
地産地消はその地域でとれた食材をできるだけその地域で食べようという取り組みです。
環境にもやさしい地産地消の取り組みですが、和歌山市の給食では毎月1回JAから和歌山市内産の野菜を納品しています。
今日の肉団子の甘酢あんかけに使われているにんじんとピーマンは和歌山市内産です。
酢豚のような味付けのメニューでとても美味しかったです。
中華風コーンスープはたまご、たまねぎ、ねぎ、とうもろこしなどを使っていて中華風の味付けをしたコーンスープでとても食べやすくおいしかったです。
本日は1年生の保護者様対象に給食試食会が行われました。
本校栄養教諭から給食についての講話と1年生の給食参観そして給食試食が行われました。
給食参観では普段の子どもたちの給食の準備の様子や食べている様子を見ることができました。
これからも安心でおいしい給食を提供していきますので、ご家庭と学校の連携にご理解・ご協力をお願い致します。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
 
	 
	
	
	
	
		6がつ12にちのきゅうしょく
 🍚しんしょうがごはん
🍚しんしょうがごはん
🥛ぎゅうにゅう
🐔ごもくうどん
🥬こまつなのあえもの

今日のごはんは新しょうがごはんでした。
新しょうがは和歌山市内産の新しょうがを使いました。
和歌山県の新しょうがはのほとんどが和歌山市で栽培されています。
和歌山市の新しょうがは紀ノ川や海岸沿いの砂地で栽培しているので、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。
見た目は全体が白色で先がピンク色をしています。
新しょうがごはんは鶏肉とにんじん、新しょうがを炒めた具材とごはんを給食室で調理員さんが混ぜ合わせました。

今日使った新しょうがの写真です。
大きくてきれいな色をした新しょうがでした。

ごはんの食缶に入っている新しょうがごはんの写真です。
新しょうがのいい香りがして、おいしかったです。
五目うどんはうどん、鶏肉、かまぼこ、油揚げ、えのきたけ、ねぎを使いました。
五目うどんの「五目」には「いろいろな」という意味があります。
かつおと昆布のだしがきいておいしかったです。
小松菜の和え物には小松菜、もやし、にんじんを使いました。
にんじんは和歌山県産でした。調味料にお酢などを使っていて、さっぱりとした味でおいしかったです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
 
 
	 
	
	
	
	
		6月11日のきゅうしょく
🥖パン
🥛ぎゅうにゅう
🐖ホットドッグ
🥬カレーキャベツ
 パンプキンポタージュ
パンプキンポタージュ

今日のパンは真ん中に切れ込みが入っていて、カレーキャベツとフランクフルトをパンにはさんで、ホットドッグにして食べていました。
パンプキンポタージュはペーストしたかぼちゃに、たまねぎ、パセリ、ベーコン、牛乳などを使いました。
野菜の食感もよくおいしかったです。
子どもたちもどれもおいしかったと、たくさん食べていました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
🐟しろみざかなのレモンふうみ
🥬すのもの
🥚かきたまじる

今日、提供された白身魚は油で揚げてレモンソースをかけました。
酢の物はわかめ、きゅうりを使いました。きゅうりは和歌山県産のものを使いました。
かきたま汁のだしはかつおと昆布のだしで、具材は豆腐、たまご、えのきたけ、小松菜でした。
かきたま汁はだしの味がきいてとてもおいしかったです。
今日は1の1で食事のマナーについて栄養教諭からお話をしました。
食べるときにはみんなで気持ちよく楽しくおいしく食べることができるように食事のマナーを守ることが大切だということを話しました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした
	 
	
	
	
	
		6月9日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
🥬はっぽうさい
🥟あげぎょうざ

今日のおかずは八宝菜と揚げぎょうざでした。
八宝菜は中華料理の1つで、八は「たくさんの」、宝は「貴重な」、菜は「料理」を意味しています。
給食の八宝菜には豚肉、キャベツ、うずらたまご、もやし、たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、しょうが、ねぎなどを使いました。
キャベツが程よいシャキシャキとした食感でおいしかったです。
揚げぎょうざは調理員さんがおいしく油で揚げているので、サクサクとした食感でおいしかったです。
今日もみんなはよくかんで食べていました。
おいしくいただきました。
ごちそうさまでした
	 
	
	
	
	
		6月6日のきゅうしょく
🥖パン
🥛ぎゅうにゅう
🐖ポークビーンズ
🍍パインサラダ

ポークビーンズは豚肉と大豆、たまねぎ、いんげんなどをトマトソースで煮込んだ具だくさんの料理です。
豚肉や大豆には体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。大豆はそのことから「畑の肉」とも呼ばれています。
また、豚肉には体の疲れをとるビタミンB1が多く含まれています。
パインサラダはパイナップルにキャベツ、きゅうりを使いました。
甘酸っぱさがおいしいサラダです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。