和歌山市立 八幡台小学校

今日の給食 ほねくの磯辺揚げです!

5月12日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐟ほねくのいそべあげ

🥕きりぼしだいこんのにもの

🐖ぶたじる

ほねくの磯辺揚げの「ほねく」は、「骨くり天ぷら」のことです。和歌山県ではほねくと呼ばれて昔から親しまれていました。

ほねくは太刀魚を骨ごと練り合わせて油でこんがり天ぷらに揚げています。

骨ごと使っているので、子どもたちの成長期にかかせないカルシウムがたくさん含まれています。

和歌山県の有田では、太刀魚の漁獲量が日本一です。

豚汁にはかつおのだしを使いました。その他に豚肉、豆腐、もやし、ごぼう、こんにゃく、たまねぎ、ねぎ、みそを使いました。具だくさんで美味しかったです。

今日の豚汁に使われていたねぎは和歌山県産です。

ごはんにもとても合うメニューで子どもたちもたくさん食べていました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食はハンバーグでした!

5月9日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐖てりやきハンバーグ

🥔こふきいも

🥬やさいスープ

今日の給食はハンバーグが登場しました。ハンバーグはしめじやたまねぎを使ったてりやきソースをかけて食べました。ソースはしめじやたまねぎがたくさん入っていて、おいしかったです。しめじなどのきのこ類やたまねぎなどの野菜類は「からだの調子を整えるもとになる」たべものに分類されます。

こふきいもはハンバーグやソースと一緒に食べました。じゃがいもが、ほどよい食感で食べやすかったです。

教室で食べている様子を見ていると、パンにはさんで、ハンバーガー風にして食べている子どももいました。

野菜スープは豚肉、たまねぎ、にんじん、とうもろこし、セロリとたくさんの野菜を使いました。野菜のだしが出て、美味しかったです。セロリを使っているので、さわやかでいい香りがしていました。

みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

今日はだしを使った料理がたくさんありました!

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐟しろみざかなのてりやき

ひじきの煮物のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやひじき豆

🥚かきたまじる

今日は魚やかつおと昆布のだしを使ったかきたま汁、ひじきや大豆を使ったひじき豆といった和食のメニューが提供されました。

和食では素材の味を活かした、だしは欠かせません。だしのきいたかきたま汁はとてもおいしかったです。

ひじき豆にはかつおと昆布のだしを使っていて、おいしかったです。

給食で使った白身魚はホキという魚で、あまりクセがなく、おいしい魚です。照り焼き風のタレをかけて食べました。ごはんとの相性も良かったです。

和食は「ま・ご・は・や・さ・し・い」が合言葉です。この言葉は和食に欠かせない食材でもある、「ま」豆類、「ご」ごま、「は(わ)」わかめ、「や」野菜、「さ」魚、「し」しいたけ(きのこ類)、「い」いも類の頭文字をとった語呂合わせです。海藻類や豆類なども給食では極的に取り入れています。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日はミートサンドパン!

5月7日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐖ミートサンドパン

🥔ポタージュスープ

今日は切りこみが入ったパンを提供しました。

切り込み部分に具材をはさんでミートサンドパンにして食べました。

具材は豚肉、鶏肉、にんじん、たまねぎ、トマトケチャップやパン粉などを使って作りました。

子どもたちは上手にはさんで食べていました。

ポタージュスープはベーコン、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、牛乳を使っています。

子どもたちも「おいしい!」と言って食べていました。

1年生の子どもたちは今まで6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら給食の準備をしていましたが、今日からは自分たちだけで協力し合いながら、給食の準備をすすめていました。

おかずの配り方もとても上手でした。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食はパンと相性のいいマカロニのクリーム煮でした!

5月2日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐔🧀マカロニのクリームに

🥬キャベツとコーンのサラダ

マカロニのクリーム煮はチーズや牛乳を使っていて、濃厚な味でおいしかったです。

パンとの相性も良く、一緒に食べている子どもが多かったです。

キャベツとコーンのサラダはキャベツととうもろこしを使っています。

サラダのドレッシングは給食室で調理員さんが作りました。

さっぱりとした味でおいしかったです。

連休はしっかり休んで、5月7日からのおいしい給食を楽しみにしていてください!!

 

今日はこどもの日のこんだての日です!!

5月1日のきゅうしょく

🍚キャロットピラフ

🥛ぎゅうにゅう

🐖ボロニアハムステーキ

🥬ボイルやさい

たけのこのイラスト(野菜) | かわいいフリー素材集 いらすとや わかたけスープ

ゼリーのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや デザート(アセロラゼリー)

今日はこどもの日のこんだての日でした!

5月5日はこどもの日です。こどもの日はこどもの成長を祝う日です。おうちではちまきやかしわもちを食べる風習があります。給食では少し早いですが、こどもの日のこんだてメニューを提供しました。

給食では子どもがすくすくと成長してほしいという願いをこめて、たけのこを使ったわかたけスープを作りました。たけのこだけでなく、わかめやたまねぎ、にんじんなども使っていておいしかったです!

ボロニアハムステーキはソースとの相性がよく、ジューシーでおいしかったです!

今日のボイル野菜に使われていたきゅうりは和歌山県産でした。

今日のごはんはキャロットピラフでした!にんじんや赤ピーマン、鶏肉、とうもろこしなどが入っていました。おかわりをしている子もたくさんいました。

写真のキャロットピラフは2年の教室で撮影しました。

これからもたくさん給食を食べて元気に育ってください。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

今日から5月です。

5月の給食の掲示板はえいようこいのぼりを掲示しています。

食べ物の赤・黄・緑のそろった食事を心がけていきましょう。

 

 

今日は野菜をたくさん使った焼きそばでした!

4月30日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐖やきそば

🍊フルーツヨーグルト

今日の給食は子どもたちも大好きな焼きそばでした!

焼きそばはソースの焼きそばで、青のりとソースのいい香りがしていました。

教室にも給食室からの焼きそばのおいしそうなにおいがしていました。

野菜もキャベツやにんじん、もやしなどをたくさん使っていて、シャキシャキとしておいしかったです!

フルーツヨーグルトはもも、みかん、パイナップル、寒天やヨーグルトで作っています。

果物もたくさん入っていておいしかったです!

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした!

今日の給食はサクサクおいしいかき揚げでした!

4月28日の給食

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

かき揚げのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやかきあげ

🐖ぶたじる

今日のかき揚げはちくわ、たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、じゃがいもを使いました。

かつおだしを使ったつゆをかけて食べました。

調理員さんがおいしく揚げてくれているので、サクサクとした食感で、子どもたちもとてもおいしそうに食べていました。

豚汁には豚肉、豆腐、えのきたけ、もやし、ごぼう、こんにゃく、ねぎ、みそを使いました。

ねぎは和歌山県産のものを使いました。

具沢山な豚汁で、とてもおいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

今日は春の野菜を使ったシチューです!

4月25日の給食🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐔クリームシチュー

🥬グリーンサラダ

今日のクリームシチューにはアスパラガスを使いました。

アスパラガスは春が旬の野菜です。

色もきれいなみどり色で春を感じることができるシチューでした。

パンとの相性もいいメニューでした。

また、今日のグリーンサラダはキャベツ、きゅうり、とうもろこしにコーンフレークを混ぜ合わせて食べました。

配るときにサラダとコーンフレークを混ぜ合わせるので、コーンフレークのおいしいサクサクとした食感はそのままに食べることができます。

子どもたちからもおいしかったと好評でした!

↑写真の食缶は1年生の教室で撮影しました。

みんなでおいしくいただきました。

来週からの給食も楽しみにしていてください!

ごちそうさまでした。

 

今日の給食は和歌山県産のうすいえんどうが使いました!

4月24日の給食

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🥚そぼろどん

🥬みそしる

今日のそぼろ丼には和歌山県産のうすいえんどうを使いました。

うすいえんどうは和歌山県南部地方で収穫されました。

和歌山県はうすいえんどうの生産量が日本一です。

うすいえんどうはさやをむいて、中の実を食べます。さやは1年生たちがむいてくれました。

うすいえんどうはホクホクとして甘味があっておいしい豆です。きれいな緑色をして、美味しかったです。

子どもたちもごはんに具材をのせて食べていました。

うすいえんどうは春が旬の食べ物です。みんなで和歌山の春の味を味わいました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした!

 

このページのトップに戻る