先週の金曜日の15日に今年度最後の授業参観及び学級懇談会が行われました。各学年ともに最後の参観とあって,楽しく,落ち着いた雰囲気の中で行われました。今年度もあとわずかになりました。一年の集大成として各学年のみなさん,頑張ってくださいね。
また,14日(木)から18日(月)の日程で,校内工作展が会議室で行われました。多くの方が工作展に足を運んでくださいました。ありがとうございます。
和歌山市立福島小学校へようこそ
昨日1月10日(木)に5・6年生対象に情報モラル出前授業がありました。講師は,和歌山市少年センターの西嶋先生でした。内容は主にインターネット回線等を使用する機器(スマフォ等)の正しい使い方の推進や誤った使用方法をした場合の危険性等で,それを子供達にわかりやすく事例を交えて教えていただきました。
安易な気持ちや悪ふざけ等で動画等を投稿した場合, 自分の進路や就職時に大きな社会的制裁を受ける可能性が高いなど,自分が大人になったときに後悔をするようなことがあるようです。一度投稿した画像や動画等は,ネット利用者に数多く複製されます。その回収は完全に不可能です。その投稿したもので,将来,脅迫等の犯罪に巻き込まれないとは言い切れません。残念なことですが,世の中,正しい倫理観を持った人ばかりではないことを子供達にはしっかりと認識してほしいと思います。
さらに西嶋先生は,スマフォ等を長時間触れば触るほど子供達の学力が落ち,そして,過去に学んだことも簡単に忘却することもデータとして示してくれました。そして,それがLINEになるとその傾向がさらに顕著になるそうです。
LINEは,正しく適切に使えば便利なものですが,それに極端に依存してしまう状況になると,いじめや学力低下等の百害あって一利なし以上の状況に陥ることが,この出前授業でわかりました。
この時代,スマフォ等をさわないは、無理な話です。むしろそれを正しく扱える知識を得ることが大切だと思います。子供達には,少しずつ正しい知識と情報倫理観を持って,楽しく快適な生活になるように努めてもらいたいですね。
先月の29日(木)と本日の1時間目に学年の集会発表がありました。
29日には,3年生と4~6年生が発表しました。3年生は,ちいちゃんのかげおくりの音読をしました。4~6年生は,12月7日(金)にある市の音楽演奏大会で発表予定である「やってみよう!」の合唱と合奏を披露しました。
そして,本日は1年生と2年生が発表しました。1年生は,ともだちにきいてみようを発表しました。友達の最近,
夢中になっていることを元気に声をそろえて発表していました。
2年生は,十二支のはじまりという劇を披露しました。小道具や衣装も上手に手作りで仕上げてあり,また,劇の内容もとてもレベルが高く,感心しました。どの学年も個性を発揮した素晴らしい発表でした。
4年生の子供たちが、講師先生をお招きして陸奥宗光さんについて学習しました。
11月16日(金)
5年生の子供たちが緑育体験の学習を行いました。
紀美野町にある農村総合センターで森林や林業のお話を聞いた後、午後からは山林に入って間伐体験をさせてもらいました。
初めての経験で子供たちも大喜びでした。
本日,11月1日(木)に津波を想定した避難訓練を実施しました。
今年度は,初めての試みとして,平井中央公園まで避難する内容でした。今までは校舎の4階に避難していましたが,災害時に常に校舎が安全にあるとは限りません。午前10時に緊急地震速報の音が,試験的に鳴り,その音に合わせて担任の先生の指示で子供達は運動場へ避難開始。そしてすぐに平井中央公園に向けてペア学年が2列縦隊になって出発しました。低学年の子供達にとっては長い道のりでしたが,1年生は6年生のおにいさんやおねえさんと手をつないでがんばって歩いていました。
平井中央公園までの所要時間は約30分でした。公園に着くと,校長先生からのお話があり,休憩を入れてまた,福島小学校へ移動しました。約1時間半の活動でしたが,天候にも恵まれ体調を崩す子供もほとんどいませんでした。いつどこでどんな時に災害が起こり,私達の生活を脅かすかわからない大地震と津波ですが,その災害から自分の命を守る訓練の大切さを考えると今回の避難訓練はとても有意義だったと思います。
また今回,地域の方や保護者の方等を含めて約40名の方が,この避難訓練に参加していただきました。子供達のために協力していただき本当にありがとうございました。