8月28日(木)、いつものように授業や子どもたちの様子を見るために各教室を回っていると、とてもうれしい出来事がありました。言葉の大切さと伝え続けることの大切さを改めて実感する機会となりました。
1年生の教室。道徳の授業を行っていました。黒板には「言葉について考えよう」と書かれており、ふわふわ言葉とちくちく言葉とも書かれていました。言ってもらうとうれしい気持ちになる言葉や言われると嫌な気持になる言葉にどのような言葉があるか考え、自分の言動を良くしていこうと思える授業でした。
授業の様子
1年生のみんながどのような言葉を書くのか興味があり、一人ひとりのノートを見ました。すると、驚きと感動が押し寄せてきました。ふわふわ言葉(言ってもらえると嬉しい気持ちになる言葉)のところに、「だいすき(大好き)」と書いている子がとても多い。
道徳のノート
「大好き」という言葉は、校長先生が始業式や終業式で何度も言ってきた(大きい声で叫んでいた?)ことばです。これまでの学校だよりにあるように、校長先生が福島小学校に赴任するにあたり、この学校にどんな児童、保護者、先生がいようとも福島小学校に関係するすべての人を大好きになると決意した言葉。そして、子どもたちに対して、福島小学校にたくさん響き渡るようになってほしいとの気持ちを込めて熱く語った言葉。その言葉が、何気ない授業の中で多くの子どもたちが書いてくれていることに本当にうれしく思います。
みんなの意見
そういえば、思い出しました。始業式が終わった後の、各学級の様子を見に行った際にある児童が言った言葉。
「校長先生、チャイムの音、『キンコン カンコン』じゃなく『みんなー、大好きー。』にしたらいいんと違う?」
福島小学校の子どもたちは本当に素敵な心をしていると、本当にうれしくなる出来事でした。
8月27日(水)、夏休み中に作った作品の展示会が始まりました。どの学年の作品も力作で、素晴らしい作品がいっぱいです。
今日はその作品を写真でお知らせします。(作品展は、8月29日(金)の13:00まで実施しています。)
1年生作品①
|
1年生作品②
|
2年生作品①
|
2年生作品②
|
3年生作品①
|
3年生作品②
|
4年生作品①
|
4年生作品②
|
5年生作品①
|
5年生作品②
|
6年作品①
|
6年作品②
|
野崎公民館
|
の皆さんの作品
|
興味津々で見ています
|
印象的な作品
|
|
|
|
|
8月26日(火)、本当に暑いですが、子どもたちは授業中は授業に集中し、休憩時間には運動場で元気よく遊んでいます。
夏休み明け最初の授業だから、少し集中力に欠けている姿を見ることを覚悟していたのですが、すごく良い雰囲気で授業を進んでいました。素晴らしい福島小学校の児童たち。
各学級の様子を写真と簡単なコメントで紹介します。
1年生 静かに集中して活動をしています。
|
2年生 各自の活動を頑張っています。
|
3年生 漢字ドリルに取り組んでいます。
|
4年生 漢字の学習ですが、みんな揃って漢字の各準をなぞる活動をしています。
|
5年生 音楽で楽器の練習をしています。楽しそうですね。
|
6年生 卒業アルバムのことについてみんなで考えています。準備が早くて驚きです。
|
|
なかよし1組 新しい担任の先生と勉強しました。
|
なかよし2組
|
発表を聞いています
|
発表を頑張っています
|
元気に遊んでいます
|
なかよし3組
|
授業集中、虫も捕獲
|
給食おいしいです
|
素敵な掲示物もあるよ
|
8月25日(月)、2学期始業式を行いました。今日も本当に暑く、8:45~9:05までの約20分間の式となりましたが、皆さん集中して始業式を迎えることができました。
校歌斉唱の後、校長先生のお話、表彰(学校美術展入賞者の表彰、九頭神社俳句大会入賞者の紹介)、新任の先生の紹介を行いました。
以下に校長先生の始業式の式辞を紹介します。
全校の皆さん、おはようございます。今日から2学期が終わります。大好きな皆さんと久しぶりに会うことができて本当にうれしいです。
さて、夏休み前に配布した学校からのお知らせ「楽しい夏休みに(7月18日)」の中に、「日ごろ学校生活ではできない体験や学習をする機会をつくって欲しいと思います。」という一文があったのですが、皆さんは、どのような夏休みを過ごしましたか? 校長先生は、夏休みに色々なことに挑戦してきました。2学期の始まりにあたって、先生が挑戦したことの1つの出来事とそれから学んだことを、大好きな皆さんに伝えたいと思います。
校長先生は、阪神タイガース元監督の矢野燿大さんのお話を聞かせていただきました。心の大切さを伝える素晴らしいお話で、先生はすごく感動したし、もう、本当に最高でした。それを皆さんにお話しします。
お話で出ていたのは、
心×行動=結果
です。1つの行動をするとしても、心の状態が10であれば、その結果は10×1=10、心の状態が100であれば、その結果は100×1=100です。何事にも取り組む時の心が良い状態であることが大切だということです。そのことについて、矢野監督の就任1年目のエピソードをお話ししてくれました。これがもう感動なんです。
2019年9月20日の時点で5位、残り6試合で優勝どころか3位に入ることも絶望的でした。試合に対するやる気が起こらない状態だったのです。しかし、矢野監督は、チームでミーティングを行い、熱く語ったそうです。「みんなは子どもの頃、将来プロ野球の世界で野球をしたいと思ったはずだ。俺たちはプロ野球の世界で野球をできている、俺たちは子どもの時の「夢」の中で生きている。残りの6試合、その喜びを感じ感謝の気持ちを大切にして戦っていこうじゃないか。」・・・ 選手たちは期待に応えて全力で頑張ってくれました。残り6試合を6連勝で飾りました。
校長先生は矢野燿大さんのお話を聞いて感動しました。そして、大好きな福島小学校の児童の皆さん、先生たち、保護者の皆さんに伝えたいと思いました。このお話をすることで、皆さんが幸せになるための良い情報を伝えることができると感じたからです。
2学期は、9月に6年生の修学旅行、10月には全学年で運動会、秋フェス、5年生の加太合宿、11月に1~4年生の遠足、等たくさんの行事があります。秋フェスについては、育友会の皆さんに加えて地域の皆さんからもたくさんの協力をいただきます。それらの行事が行えることへの感謝の気持ちをもって、最幸(最高)の心の状態で取り組むことを期待します。
最後に、私の2学期の夢についてです。校長先生のお話の最後には、いつもの「あれ」があるのですが、校長先生が「みんなー」と言った後、「大好きー」とみんなで言えると嬉しいと思います。先生が「みんなー」と言った後、心の中で「1,2」と数えた後「大好きー」と言ってください。お願いですから先生を一人ぼっちにしないでくださいね。それでは行きますー。
「みんなー、大好きー。」
これで校長先生のお話を終わります。 |
追記:始業式の後、校長が各教室を回った時に、ある児童がとてもうれしいことを言ってくれました。
「校長先生。チャイムの代わりに校長先生の『みんなー、大好きー』にしたらいいと思います。」
この言葉を聞いて、校長先生は、本当にうれしかったです。「みんなー、大好きー」がチャイムのように、福島小学校の学び舎に響き渡るようになってほしいですね。
今年も本当に暑い夏休みでしたが、2学期が始まりました。
登校するみんなの顔を見たいと思い、玄関まで出ていくと、横断歩道で子どもたちを見守ってくださっている地域の方に連れられて、1年生の子が泣きながらやってきました。事情を聴いてみると、荷物の余りの重さにしんどくて泣きながら登校してきたのです。
地域の方が持ってくださっていた荷物(その児童が持ってきていた荷物の一部)を私が受け取ったところ、それだけでも少し重い。小学校1年生の女の子には相当に重たく感じたことでしょう。サポートしてくださった地域の方、本当にありがとうございます。
この児童以外にも夏休み中に作った工作の作品をもってくる子もたくさんいて、その姿を見るだけでも「みんなよく頑張ったね。」と言いたくなる気持ちになりました。中には、力作をカバンから取り出して私に自慢げにお話してくれる子もいました。
子どもたちが登校してくれて、学校が本当ににぎやかになりました。そして幸せな気分になりました。
※ この日のために準備したカメラ(兼ビデオカメラ)で写真を撮ったのですが、なぜか記録できていないというアクシデントが…。申し訳ありませんが、今回のページに写真は載せることができませんでした。
学校行事としても、6月3日に今年度初めての授業参観を行いました。日々成長していく子どもたちの今を見ていただきました。
6月13日には、交通安全教室を開きました。北警察署の交通課から来てくださった警察の方から、歩行時の注意点や自転車に乗車時の注意点を教えていただきました。
続く14日には、給食参観が行われました。普段の給食の準備や食事中の様子などを見ていただき、その後体育館に移動して、本校栄養士の松本から給食を出すときの注意点や片付けるときの注意点、給食のレシピを紹介させていただきました。
協力いただいた、交通指導員の皆様、育友会安全対策部に所属していただいている皆様、文化給食部に所属していただいている皆様、また、お手伝いいただいた方々、ありがとうございました。
今年度初めての集会を行いました。
長時間の密を避けるため、体育館でルール説明を行った後、縦割り班に分かれて活動をしました。
特別教室に問題を書いた紙を貼り、ウォークラリー形式で〇×クイズに挑戦しました。

結果は、白4B、黄1A、赤3Bが1位でした。