目標
- 望ましい集団活動を通して、人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。
- 個性の伸長を図り、集団の中でなぐてはならない存在であることを自覚させる。
- 自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う。
- 楽しさを体験させることを通して、集団への所属感や愛校心を持たせる。
- 他教科、道徳、人権(同和)、生活指導及び学級経営と連携を密接にし、それらの教育活動に特別活動の特性を生かす。
努力点
- 自発的、自治的能力を高める。
- 児童の自主性を育て、実践活動を活発にする。
- 望ましい人間関係を育成する。
学級活動
- 学級や学校の生活の充実 と向上のために諸問題を解決する。
- 日常生活上の ア 不安や悩みの解消 イ 基本的生活習慣の形成 ウ 望ましい人間関係の育成 工 意欲的な学習態度 オ 学校図書館の利用や情報の適切な活用 カ 健康で安全な生活態度の形成 キ 学校給食など
- 議題化、話し合い活動、集会活動、係活動、実践活動などを行う。
児童会活動
全校児童が学校の一員としての自覚をもち、学校生活を充実、向上させようとする意図のもとに、自発的、自治的に学校生活に関する諸問題を解決しようとする態度を育てる。
委員会活動
学校内の自分たちの仕事を分担し、自発的に工夫することにより、学校生活をより向上発展させるための活動をする。
児童会 代表委員会
給食・保健委員会 図書委員会 放送委員会
体育委員会 集会委員会 栽培委員会
クラブ活動
学年・学級の枠をはずした集団の中で、児童のもつ豊かな発想と行動力を大切にし、自発的な実践活動をする。
球技クラブ ピンポンクラブ アートクラブ
ボードゲームクラブ はねバドクラブ 家庭クラブ
家庭クラブ 音楽クラブ
校外児童会
校外における健全な生活を送らせるとともに、他学年・他学級との交わりを深め、協調性や社会性を育てる。
集会活動
個々の児童がめあてを持ち、協力して集会を成功させようとする態度を育てるとともに、集団の中の一員としての自覚を高める。