和歌山市立 藤戸台小学校

1年生 図工 もすうぐ節分

もうすぐ節分です。

「鬼の面つくった!どう?」

「かっこいい!」

たくさんの鬼の面?(かぶりものかな?)が完成です。

それぞのパーツを組み合わせて、それぞの作品を完成させます。

紙袋が変身です。

3年生 理科 くっつくのかな?

磁石にくっつく?くっつかない?

 

 

 

 

 

 

クラス全体で、お互いの姿をみながら、共通理解をして・・・課題の確認。

「?」について考えていきます。

全体の後は、グループで活動です。席の隊形を変えて、さあ実験です。

 

 

 

 

 

 

どんな結果になるのかな?

大休憩 

大休憩の時間です。

今日は比較的気温が高く、外遊びの人数も多いです。

雨の後なので、空気も澄んでいて良い感じです。

ただ・・・運動場がちょっとしめっているので、しっかり土を落としてから靴箱に・・・。ジャリジャリ砂利

昼休憩

今日は、比較的すごしやすい昼休憩です。

金曜日なので、クラス全体ですごしている子どもたちの姿が・・・。いつもより人が多い気が・・・。

5年 体育

体育の活動計画です。

いくつかのグループに分かれて、どんな構成にするか考えていきます。

マットを使ったり・・・。みんなで、考えをだして、集約していきます。

4年生 図工

描いた絵についての鑑賞です。

PCを使って、友達の作品にコメントをつけていきます。

みんなしっかり使いこなしています。すごい!

1年 4年 体育

今日は比較的、外で運動しやすいです。

4年生は長縄を。1年生は短縄を。

リズムよくとぶのが難しいです。

3年生 算数

三角形についての学習です。

折り紙をおって・・・。デジタル黒板の動画をみて・・・。結構難しいです。

4年生 図工

どんな花を描こうかな・・・。

下書きをみながら彩色していきます。

それぞの花が咲いていきます。

クラス風景

お正月の風景です。

かるたをしたり百人一首をしたり。

 

 

 

 

 

 

 

「一年の計は元旦に・・・」

というわけで、学期はじめの…目標です。

 

 

 

 

 

 

3学期 始業式

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

中央玄関横の掲示板には、十二支の6番目・・・「巳」が登場です。

 

 

 

 

 

 

 

1月6日(月)始業式でした。

今年は12月25日(火)~1月5日(日)までの冬季休業となり、お正月の3日と土日をはさんで・・・始業式という日程でした。

雨模様のスタートでしたが、体育館に全員集合しての始業式を実施しました。

校歌を歌い、校長先生のお話です。みんなしっかりと聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、児童会からのお話です。

 

 

 

 

 

 

 

3学期は一番短い学期ですが、次の学年に向けて、しっかりとまとめをしていきましょう。

「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」のご案内

保護者様
和歌山県教育庁学校教育局教育支援課から和歌山市教育委員会学校支援課を通じて依頼がありました。

以下の通りご案内させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

孤独・孤立対策ウェブサイト「あなたはひとりじゃない」
URL : https://notalone-cas.go.jp/toitsu/

2学期 終業式

本日は二学期の終業式でした。

本来なら体育館で実施するはずだったのですが、インフルエンザ等の感染状況から、

オンラインでの配信となりました。

校長先生のお話・・・

・今年を漢字一文字で表すと「金」「災」「将」

・来年度の目標設定について

でした。

クラスでは↓ しっかりとスライドをみて、お話をきいていました。

 

 

昼休憩

2学期最後の金曜日。

外遊びをクラス単位で実施している学級がたくさんです。

運動場は大賑わいです。みんな楽しそうです。

担任の先生もたくさん走っています(笑)

今日の給食

給食も残すところ、今日を含めあと2食です。

今日の給食は、

チリドッグ

ボイルキャベツ

コーンポタージュスープ

です。

いただきます。

明日は、スパイシーチキン・ブロッコリーサラダ・コンソメスープ・クリスマスケーキです。お楽しみに。

2年生 体育

今朝はとっても寒かったです。

霜が随分おりていたようです。

「長縄跳び」です。

いろいろなコツをみつけながら、身体を動かします。

タイミングよく身体を動かすのはなかなか難しいです。

3年生 理科

ぴかっとする物を探します。

アルミ缶の表面をサンドペーパーで削っています。↓

ぴかっとするかな?

豆電球がつくと「お~」

1円玉も「お~」

10円玉も「お~」

3年生 書写

書初会の練習です。

「とめ・はね・はらい」に気をつけて!

字のバランスが大切です。

「物」という漢字が難しそうです。

このページのトップに戻る